メインコンテンツに移動

土持 ゲーリー 法一

Gary H. Tsuchimochi

経歴

  • (米国)カリフォルニア州立大学卒(Bachelor of Arts),カリフォルニア州立大学大学院教育学修士課程修了(Master of Arts),コロンビア大学教育大学院修士課程修了(Ed.M.),コロンビア大学教育大学院博士課程修了(Ed.D.),東京大学教育学博士
  • (カナダ)ビクトリア大学教育学部客員教授,(米国)南フロリダ大学マーク・T・オア日本研究センター客員研究員,名古屋大学高等教育研究センター客員教授,文部科学省大学設置審教員組織審査教授,文部科学省大学院設置審教員組織審査教授,元国立大学法人弘前大学21世紀教育センター教授,元帝京大学高等教育開発センター長/同大学学修・研究支援センター長
  • 京都情報大学院大学副学長

メッセージ

先入観に囚われない自分らしさを見つけよう

私の教育哲学(Teaching Philosophy)は,大学院生と一緒に授業を「創る」ことです。授業では,新しいものを創造するために先入観に囚われないリベラルアーツの精神を涵養します。そのためには,まず,学習環境を整えてあげることが教員の責務だと考えます。教員も同じように学び成長するものだと信じています。京都情報大学院大学には,多様なバックグラウンドをもった有望な留学生や優れた学生が大勢入学してきます。これは潜在的能力を発掘する宝庫です。これまで大学では課題解決型学習が求められてきました。これから大学院生に求められるのは,課題発見型学習です。なぜなら,大学院生は修了後,新たなリーダーとして社会を牽引していかなければならないからです。課題をこなすだけでなく,自ら新たな課題を発見する力を身につけなければなりません。京都情報大学院大学の学生は,誰よりも恵まれた学習環境にいます。なぜなら,ITの専門知識を身につけることが容易にでき,それを縦横無尽に駆使して,未知の世界に果敢にチャレンジできるからです。私は,これまで「大社連携」を促進してきました。すなわち,大学と社会の連携です。これからは,大学院と社会(企業)の連携を目指します。

私の夢は,京都情報大学院大学の学生とのコミュニケーションを大切にし,学習者中心の授業を一緒に「創り」あげる,ラーニング・コミュニティを形成することです。ぜひ私の夢の実現に力を貸してください。

担当科目

  • グローバル人材開発論
  • 学校・企業内教育国際比較研究
  • オナーズマスター論文

専門分野

  • 比較国際教育(日米教育比較)
  • 戦後教育改革史
  • リベラルアーツ教育
  • ファカルティ・ディベロプメント
  • ファカルティ・ラーニング・コミュニティー
  • エデュケーショナル・コンサルタント

業績

  • 『米国教育使節団の研究』(玉川大学出版部,1991年)(東京大学学位論文)
  • 『新制大学の誕生―戦後私立大学政策の展開』(玉川大学出版部,1996年)(コロンビア大学大学院ティーチャーズ・カレッジ博士学位論文一部)
  • Education Reform in Postwar Japan: The 1946 U.S. Education Mission, (University of Tokyo Press, 1993)
  • 『戦後日本の高等教育改革政策―「教養教育」の構築』(玉川大学出版部,2006年)
  • 『ティーチング・ポートフォリオ―授業改善の秘訣』(東信堂,2007年)
  • 『ラーニング・ポートフォリオ―学習改善の秘訣』(東信堂,2009年)
  • 『社会で通用する持続可能なアクティブラーニング~ICEモデルが大学と社会をつなぐ~』(東信堂,2017年)

監訳 

  • L.ディ・フィンク『学習経験をつくる大学授業法』(玉川大学出版部,2011年)
  • スー・ヤング『「主体的学び」につなげる評価と学習方法~カナダで実践されるICEモデル~』(東信堂,2013年)

シリーズ編集

  • 主体的学び研究所『主体的学び』シリーズ 
    • 創刊号特集「パラダイム転換~教育から学習へ、ICT活用」(東信堂,2014年)
    • 第2号特集「反転授業がすべてを解決するのか」(東信堂,2014年)
    • 第3号特集「アクティブラーニングとポートフォリオ」(東信堂,2015年)
    • 第4号特集「アクティブラーニングはこれでいいのか」(東信堂,2016年)
    • 第5号特集「アクティブラーニングを大学から社会へ」(東信堂,2017年)

論説・コラム