
経歴
- 京都大学大学院博士後期課程単位修得退学(情報工学専攻),工学博士
- 元京都大学助教授,元京都工芸繊維大学教授,元京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科長,京都工芸繊維大学名誉教授
- 日本学術会議 情報工学研究連絡委員,日本技術者教育認定機構(JABEE) 審査員,大学評価・学位授与機構 大学機関別認証評価委員会及び国立大学教育研究評価委員会 専門委員,日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員及び国際事業委員会 書面審査員,電子情報通信学会 コンピュータシステム研究専門委員長,情報処理学会関西支部評議員等を歴任,情報処理学会優秀教材賞,日本工学教育協会著作賞等を受賞,情報処理学会フェロー
担当科目
- コンピュータ構成論
- 課程修了プロジェクト
専門分野
- コンピュータシステム
- コンピュータアーキテクチャ
- 情報工学
- 工学教育
業績
受賞
- 情報処理学会 昭和62年度 論文賞,1987年5月
- 電子情報通信学会 平成18年度 情報・システムソサイエティ活動功労賞,2006年12月
- 情報処理学会 平成20年度 優秀教材賞,2009年3月
- 日本工学教育協会 第18回(平成20年度) 日本工学教育協会賞 著作賞,2009年8月
- 情報処理学会 フェロー(認証),2012年3月
- 情報処理学会 情報処理技術遺産(認定),2014年3月
著書(単著のみ)
- 並列記号処理,コロナ社,229ページ,1991年6月
- コンピュータアーキテクチャの基礎,近代科学社,330ページ,1993年3月
- コンピュータアーキテクチャ,オーム社,413ページ,1997年3月
- ハードウェア入門,サイエンス社,158ページ,1997年12月
- コンピュータサイエンスで学ぶ論理回路とその設計,近代科学社,265ページ,1999年9月
- 改訂新版 コンピュータアーキテクチャ,近代科学社,405ページ,2003年3月
- コンピュータサイエンスで学ぶオペレーティングシステム ―OS学―,近代科学社,272ページ,2007年12月
- コンピュータ工学への招待,近代科学社,262ページ,2015年2月
学術論文
- S.Tomita, K.Shibayama, S.Oyanagi, H.Hagiwara: Hardware Organization of a Low Level Parallel Processor, Proc. IFIP Congress 77, pp.855-860, Aug.1977
- 小柳滋,柴山潔,富田眞治,萩原宏: マイクロプログラム制御計算機QA-1のハードウェア構成,電子通信学会・論文誌,61-D巻,1号,pp.64-71,1978年1月
- 小柳滋,柴山潔,富田眞治,萩原宏: マイクロプログラム制御計算機QA-1の並列処理について,電子通信学会・論文誌,61-D巻,1号,pp.72-79,1978年1月
- H.Hagiwara, S.Tomita, S.Oyanagi, K.Shibayama: A Dynamically Microprogrammable Computer with Low-Level Parallelism, IEEE Trans. on Computers, Vol.C-29, No.7, pp.577-595, Jul.1980
- K.Shibayama, S.Tomita, H.Hagiwara, K.Yamazaki, T.Kitamura: Performance Evaluation and Improvement of a Dynamically Microprogrammable Computer with Low-Level Parallelism, Proc. IFIP Congress 80, pp.181-186, Oct.1980
- 柴山潔,中田登志之,北村俊明,富田眞治,萩原宏: ユニバーサル・ホスト計算機QA-1による各種言語プロセッサのエミュレーション,電子通信学会・論文誌,J65-D巻,11号,pp.1374-1381,1982年11月
- S.Tomita, K.Shibayama, T.Kitamura, T.Nakata, H.Hagiwara: A User-Microprogrammable, Local Host Computer with Low-Level Parallelism, pp.151-157,1983年6月
- 北村俊明,中田登志之,柴山潔,富田眞治,萩原宏: ユニバーサル・ホスト計算機QA-2の低レベル並列処理方式,情報処理学会・論文誌,27巻,4号,pp.445-453,1986年4月
- S.Tomita, K.Shibayama, T.Nakata, S.Yuasa, H.Hagiwara: A Computer with Low-Level Parallelism QA-2 -Its Applications to 3-D Graphics and Prolog/Lisp Machines-, 13th Annual Intn. Symp. on Computer Architecture Conf. Proc., IEEE and ACM, pp.280-289, Jun.1986
- 柴山潔,富田眞治,萩原宏: ユニバーサル・ホスト計算機QA-2による逐次型Prologマシンのエミュレーション,情報処理学会・論文誌,27巻,8号,pp.754-767,1986年8月
- 柴山潔,北村俊明,中田登志之,富田眞治,萩原宏: ユニバーサル・ホスト計算機QA-2の高機能順序制御方式,情報処理学会・論文誌,27巻,10号,pp.960-969,1986年10月
- 柴山潔,鹿毛裕史,川倉康嗣,山本雅亮,平田博章,加納健,萩原宏: 論理型プログラミング言語向き並列計算機KPRの並列処理方式,情報処理学会・論文誌,30巻,12号,pp.1573-1583,1989年12月
- 金井達徳,柴山潔: 分散型プロダクション・システムの並列実行方式,電子情報通信学会 論文誌,J-75-D-Ⅰ巻,8号,pp.685-693,1992年8月
- 寺澤謙一,新實治男,柴山潔: 並列処理用C++クラスライブラリーの設計,電子情報通信学会 論文誌,J-78-D-Ⅰ巻,2号,pp.79-86,1995年2月
- 天津克秀,平田博章,新實治男,柴山潔: 分散メモリ型並列計算機向き階層化スレッドスケジューリング方式,電子情報通信学会 論文誌,J-80-D-Ⅰ巻,7号,pp.615-623,1997年7月
- 平田博章,奥村晃生,柴田幸茂,新實治男,柴山潔: マルチスレッドプロセッサおよび1チップマルチプロセッサのための命令キャッシュ構成・命令フェッチ方式の性能比較,電子情報通信学会 論文誌,J-81-D-Ⅰ巻,6号,pp.615-623,1998年6月
- 布目淳,平田博章,新實治男,柴山潔: 超並列計算機のための負荷変化速度を考慮した動的負荷分散方式,電子情報通信学会 論文誌,J-83-D-Ⅰ巻,9号,pp.936-945,2000年9月
- 山村周史,門田匡史,平田博章,新實治男,柴山潔: 連結リスト構造を対象としたデータプリロード方式の評価,電子情報通信学会 論文誌,J-84-D-Ⅰ巻,2号,pp.136-145,2001年2月
- 布目淳,平田博章,柴山潔: ネットワーク検証のための放送範囲可変型イーサネットスイッチ,電子情報通信学会 論文誌,J-88-D-Ⅰ巻,4号,pp.908-911,2005年4月
- 中務国男,布目淳,平田博章,柴山潔: リターンアドレスの改ざん検出機能を備えたマイクロプロセッサアーキテクチャ,電子情報通信学会 論文誌,J-97-D巻,3号,pp.614-624,2014年3月
- S. Ichii, A.Nunome, H. Hirata and K. Shibayama: A Lazy-Updating Snoop Cache Protocol for Transactional Memory, Intn. J. of Computer & Information Science (IJCIS), Vol.15, pp.31-40, Jun.2014
- A.Nunome, H. Hirata and K. Shibayama: A Distributed Storage System with Dynamic Tiering for iSCSI Environment, Intn. J. of Networked and Distributed Computing (IJNDC), Vol.3, No.1, pp.42-50, Jan.2015
- S. Yuki, A.Nunome, H. Hirata and K. Shibayama: A Large-Scale Speculation for the Thread-Level Parallelization, Intn. J. of Computer & Information Science, Vol.17, pp.24-32, Jan-Mar.2016
ほか多数(学術論文,総説論文,調査報告,研究報告,科学研究費補助金報告書等)