
経歴
- 京都大学大学院博士課程修了(数理工学専攻),工学博士
- 元京都大学助教授,元福井大学教授,元奈良先端科学技術大学院大学教授
- 一般社団法人情報処理学会フェロー
担当科目
- ウェブ技術概論
- ウェブサービス構築技法
- 課程修了プロジェクト
専門分野
ソフトウェアシステム
- システムソフトウェア:計算機システムで基本となるソフトウェアで,言語プロセッサ(コンパイラ)とオペレーティングシステム(OS)を指す。個々の応用プログラムの開発と実行を支えている。データベースシステムやネットワークシステムのソフトウェアを含めるようになっている。
- アクティブソフトウェア:プログラム自身が,実行の状態を感知したり,計算の状況を知って,能動的に起動する機能をもつソフトウェアである。自分を変更すること,他のサイトに移動して計算を継続することの機能をもつように拡張していくことが含まれている。
- ハードウェア / ソフトウェア協調設計:計算機システムの設計と実装を,ハードウェアとソフトウェアを一体に考えて進める方法である。応用に適した最適な実装を実現する。そのためには,ハードウェアに可変である部分をもつことが必要である。
業績
- 渡邉勝正,井上晶広,蔵川 圭,中西正樹,山下 茂,拡張に適したアクティブソフトウェアの設計解析法,日本ソフトウェア科学会 第22回全国大会 (2005年9月) 1C-3
- N. Nakai, M. Nakanishi, S. Yamashita, K. Watanabe, Reconfigurable 1-Bit Processor Array with Reduced Wirng Area, Proc. International Conference on Engineering of Reconfigurable Systems and Algorithms (ERSA 2005) , pp.225-231, Jun. 2005
- 渡邉勝正,井上晶広,伴野 充,蔵川 圭,中西正樹,山下 茂,能動関数によるアサーション検証設計,コンピュータソフトウェア,Vol.22,No.3,p.76-91,2005年7月
- Y. Murakami/ M. Nakanishi/ S. Yamashita/ K. Watanabe, Quantum versus Classical Pushdown Automata in Exact Computation, Journal of IPSJ, Vol.45, No.10, pp.2471-2480, Oct. 2005
- M. Tomono, M. Nakanishi, S. Yamashita, and K. Watanabe, Event-Oriented Computing with Reconfigurable Platform, In Proc. of the 10th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2005) , pp.1248-1251, Jan. 2005
- S. Yamashita, M. Nakanishi, and K. Watanabe, Toward a Practical Environment for Quantum Programming, Proc. of Asia-Pacific Conference on Quantum Information Science 2004, Dec. 2004
- 井上晶広,蔵川圭,中西正樹,渡邉勝正,コンポーネントベース開発のためのアプリケーションフレームワーク,情報科学技術レターズ 2004 Vol.3,pp.9-11,2004年8月
- 桑川栄一,渡邉勝正,平面プラン作成支援における設計資産の活用~建築平面プランを対象として~,情報処理学会 2005年情報学シンポジウム 講演論文集,pp.47-52,2005年1月
- 渡邉勝正,“アクティブソフトウェアからアクティブ・ウェブへ”,NAIS Journal Vol.2,2007年3月
- 渡邉勝正,西川高生,“略語の正式名称を推測する情報の収集”,NAIS Journal Vol.4,2009年3月
- 渡邉勝正,“巡回するオブジェクトによるデータ収集”,NAIS Journal Vol.6,2011年3月
- 岡崎篤也,山下茂,中西正樹,渡邉勝正,マイクロプロセッサ,ノード端末,コンピュータシステム,及びプログラム実行証明方法,特願2005-013190
- アキューム | 京都コンピュータ学院校友会機関誌