Skip to main content

情報未経験者でも安心

本学では,大学での学部・専攻がITではない学生のために,他の科目に対して導入の役割をする「基礎科目」を用意しています。これらの科目で扱う内容を学んだことが無い場合や再度学びたい場合は,第1セメスタでの履修を推奨しています。

基礎科目

ウェブプログラミング I
データベース概論
コンピュータ構成論
情報ネットワーク概論
ITのための統計学
応用情報技術のための数学
コンピュータプログラミング概論

基礎からしっかり指導,情熱があれば受け止めてくれる環境に感謝

林さん

林さん

2025年3月修了
龍谷大学 社会学部卒
専門分野:データサイエンス

大学で社会学を学びホテルに就職しましたがコロナ禍で廃業,その後,大阪の会計事務所に転職しました。そこで,中小企業がコロナ禍を乗り越えるために国が創設した「事業再構築補助金」を担当している中,データの重要性を再認識しました。それがきっかけでデータサイエンティストとして,人に役立つ仕事がしたいと思い,独学を始めました。しかし,基礎知識不足から思うように進まず,自宅から通える大学院を探したところ,専門分野に「データサイエンス」があるKCGIを見つけました。KCGIの先生に学ぶ目的を伝えると,アドバイスを添えながら,しっかりと受け止めていただき感激しました。KCGIが独自に設けている奨学制度を活用,経済面でも強く後押ししてくれました。

ITは未経験なので入学時は不安でした。そんな中,先生方は基礎から丁寧に教えてくださり,「データベース概論」で,ITは基礎からしっかり身につければ大丈夫だという手応えを感じました。他にもIT未経験者向けの講義がいくつも用意されており,安心しました。実務経験豊富な先生方からは,何がどこまで必要なのかを明確に指導していただけます。抱いていた不安は次第に,目標に向かう力に変わりました。最新設備の校舎も魅力的で,特に図書室や予約すれば利用できる各種スペースなど落ち着いて集中できる環境が整っています。

今後自分の興味,関心のある分野の研究を,先生方の助力をいただきながら進めていきたいと思っています。知識や技術が不足している自分を受け入れてくれ,情熱をもって手を差し伸べてくれる学びの環境に感謝しながら,新しい分野にチャレンジしていきたいと思っています。

文学からITへの挑戦 輝く未来へ地域づくりと経済をつなぐ学びの道程

青柳さん

青柳さん

2025年3月修了
京都府立大学 文学部卒
専門分野:データサイエンス

大学では歴史や文化を学び,フィールドワークを通じ地域づくりに関心を持ちました。歴史や文化は人によって生み出され,継承されますが,担い手が絶対的に不足しているのが実情です。ITや経済の知識を活用し仕組みづくりをすることで,担い手不足を克服できないかと考え,大学院で学ぶことを決意。CMで知っていたIT教育で伝統と実績がある京都コンピュータ学院(KCG)のグループ校にKCGIがあることを知り,文系出身でも受け入れ,学べるとの説明を受け,入学することにしました。

ITは何も知らなかったので正直,不安はありました。データサイエンスを専門分野に選びましたが,プログラミングや統計学は難しいと感じ,シラバスに記されている参考書を読み込んだり,先生や学内の友人に質問したりして徐々に克服,すると次第にITの勉強が楽しくなりました。「経営学特論」の講義では「地域金融」に出会い,自分のライフワークである地域づくりに絡めて学べると感じています。また,KCGIには社会人や留学生など異なる価値観を持つ学生も多く,グループワークを通して視野が広がりました。

将来は歴史や文化を活用した地域づくりにかかわる人材となりたいです。それまでにITと経済について,しっかり学びを続けます。文系出身ですとITを学ぶことに不安を感じている方は多いと思います。でも興味があるのなら,素直に行動すれば決して後悔しないと実感しています。KCGIの先生方は学びをしっかりとサポートしてくださり,どのように進めるべきかの道筋も示してくれます。