メインコンテンツに移動

韓国・済州道で本学が日本企業説明会を開催します

京都情報大学院大学は,2007年8月21日,韓国済州特別自治道で,韓国の学生を対象とする日本企業説明会を済州特別自治道庁とともに開催します。済州道には,現在五つの大学があり,そのうちの一つである済州大学校(国立大学)は本学の姉妹校です。かねてより観光の島として有名な済州島には地元の企業が少なく,大卒者は就職難の状況にあります。一方,日本のIT企業は人材不足の問題を抱えており,こうした状況を踏まえ,本学では済州大学校や済州道庁などとの交流の一環として,日本企業説明会を企画しました。説明会に参加する日本企業は,全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の加盟企業などです。

2006年,済州道は高度な自治権を有する特別自治道に指定されました。今後,産業面での発達が期待されており,日本企業の誘致にも意欲を持っています。本学は,今回の日本企業説明会を通して,日韓両国が大きな成果を収めることを期待しています。

災害救助法適用地域出身の方へ

被災地の皆様におかれましては,心よりお見舞い申しあげます。

本学では,災害救助法適用地域出身の在学生に対し,経済的支援を図るため,学費等の減免に関する特別措置(災害支援特別奨学生)を設けています。

該当する方で特別措置を希望する場合は,校舎事務室までご連絡ください。

適用地域

熊本県
2007年7月6日からの梅雨前線に伴う大雨による被害地域
 
新潟県
2007年7月16日からの新潟県中越沖地震による被害地域

7月22日(日)にゲーム学会の合同研究会が本学で開催されます

ゲーム学会 第5回合同研究会

日 時
2007年7月22日(日)
13:00~17:00
会 場
京都情報大学院大学 百万遍キャンパス
〒606-8225 京都市左京区田中門前町7 (京阪「出町柳」駅より徒歩8分)
内 容
広くゲーム一般に関わるものおよび研究部会単位での研究発表やその現状報告,展望,研究計画等の発表があります。KCGグループからの発表も行います。
参加費
無 料 ※申込み不要
主 催
ゲーム学会(Game Amusement Society)
解 説
コンピュータゲームは新しい文化になったといわれていますが,サブカルチャーに属するために,どちらかというと学問的に取り上げられることは少なかったと思います。本学会は,文化・歴史・哲学・芸術とゲームの関わりを多面的かつ学際的に捉えることに大きな意義を見出し,2002年に設立されました。

本学のプログラムがJST「理数系教員指導力向上研修事業」に採択

高等学校の教科「情報」ご担当の先生方へ

高等学校の新教科「情報」がスタートして5年目を迎えました。本学では,これまでに高校教員を支援するセミナーなどを数回実施した経験を踏まえ,独立行政法人科学技術振興機構(JST)「理数系教員指導力向上研修事業」に以下のプログラムを申請し,採択されました。
 

「モデル化とシミュレーション」および「マルチメディア活用」の研修

つきましては,8月11日(土)にセミナーを開催いたします。

「オープンソースカンファレンス2007 Kansai」を本学が共催します

2007年7月20日(金)・21日(土)に,オープンソースカンファレンスにとって初の関西地区大会を,本学共催で開催いたします。オープンソースカンファレンスは,協賛企業20社以上,参加予定グループ20以上のイベントです。オープンソースコミュニティ・企業・団体による展示や,オープンソースの最新情報を提供するセミナーで構成されます。ぜひご参加ください。

9月1日・2日に,インストラクショナルデザインセミナー・ワークショップが本学で開催されます

9月1日(土)・2日(日)に,情報教育学研究会(IEC)主催,京都情報大学院大学協賛のインストラクショナルデザインセミナーを開催いたします。講師はメディア教育開発センター(NIME)特認教授の内田実先生,そして関西圏での本格的なIDセミナーを記念して,熊本大学の社会文化科学研究科システム学専攻教授 鈴木克明先生にも講演をお願いしております。つきましては,関西圏の方の積極的なご参加を呼びかけます。

懇親会に参加される方は同じ場所で宿もお取りしますので,ぜひ両方ともお申し込みください。