メインコンテンツに移動

Node

産業技術大学院大学との相互協力に関する協定の締結

京都情報大学院大学は,情報系高度専門技術者育成の取り組みを円滑に進めるため,本学と類似の情報系専門職大学院大学である産業技術大学院大学(石島辰太郎学長)と,以下のとおり相互協力に関する協定を締結することとしました。

協定締結の目的

両大学が,教育及び研究の交流を通じて情報系高度専門技術者の育成に関する諸課題を共有し,その解決を図り,もってその高度化を達成することを目的とする。

協定に基づく主な協力事項

  • 両大学に在籍する教員の教育・研究交流
  • 教育・研究に関する集会の開催
  • 教材の開発及び相互利用
  • 教育・研究の高度化に関する事業
  • 両大学に在学する学生の相互交流  その他

協定書調印式

2008年4月24日(木)

会 場

産業技術大学院大学

産業技術大学院大学

(東京都品川区東大井1丁目10-40)

本学学生が「2007日本語プログラミングコンテスト」で金賞を受賞!

「2007日本語プログラミングコンテスト」において,本学の村上智史さん(作品提出時は京都コンピュータ学院学生)がドリトル作品で金賞を受賞しました。

日本語プログラミングコンテストは,日本語プログラミング言語の普及と活性化のために,2007年度に初めて開催されました。参加可能なプログラミング言語は,「ひまわり」,「なでしこ」,「葵」,「TTSneo」,「プロデル」,「ドリトル」の6種類です。

「新しい時代の原動力に」 KCGI・KCGが入学式,IT担う人材が仲間入り

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)の2008年度入学式が,4月11日(金),京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで開かれ,将来IT産業を担うことが期待される多くの学生が仲間入りしました。新入生代表からは「新しい社会実現のための原動力になりたい」との力強い宣誓もありました。

会場の京都駅前サテライト大ホールは,目を輝かせた新入生や,保護者,関係者で埋め尽くされました。式では長谷川靖子学院長・学校法人京都情報学園理事長が式辞を述べ,パイオニア精神を礎に45年にわたって世界の情報教育をリードし続けてきたKCGの歩みを紹介した上で「学校のアイデンティティを吸収することにより自己のアイデンティティが形成される。誇りと自信,パイオニア精神を持って,みなさんの道を切り拓いていってください」と呼び掛けました。

京都情報大学院大学の長谷川利治学長は,「多岐多様にわたるバックグラウンドを持った学生が集うことで切磋琢磨し,これまでの他の大学院では得られなかった極めて深いけれども狭くない教育・研究が達成されることを信じている。これからのさらなる情報化時代を担い,中核として活躍しようとする新入生の入学を心から歓迎します」と述べました。

学校教員向け「情報」授業支援セミナー「情報倫理」の研修を開催します

高等学校の教科「情報」ご担当者および
「情報倫理」に関心のある学校教員各位

京都情報大学院大学では,これまで「情報」を担当する高校教員を支援するセミナーなどを実施してまいりました。その実績を踏まえて,このたびご要望の多かった「情報倫理」に関する研修セミナーを下記のとおり開催いたします。今回の研修セミナーでは,ネット犯罪摘発で全国的にも顕著な功績をあげている京都府警察本部ハイテク犯罪対策室から講師をお招きします。情報化の進む現代にあって,「情報倫理」の問題はすべての教育機関の教員が知っておくべき事項であるといえます。そのため今回の研修セミナーは,高校教員のみならず,広く情報教育にかかわる方を参加対象とさせていただきます。終了後に懇親会も予定しております。お誘いあわせのうえ,ぜひご参加ください。

社団法人 情報処理学会 第94回コンピュータと教育研究発表会のご案内

2008年5月17日(土)に京都情報大学院大学にて社団法人 情報処理学会の第94回コンピュータと教育研究発表会が行われます。
本学の学生,教職員およびグループ校の京都コンピュータ学院の教職員が発表します。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2008/CE94.html

3月12日(水),13日(木)に第7回ケータイ国際フォーラムに出展します

3月12日(水) ,13日(木)にけいはんなプラザで開催される第7回ケータイ国際フォーラムの展示会に京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院が出展します。
興味のある方は,ぜひお越しください。

<日時>
3月12日(水),13日(木)
10:00~17:00
<会場>
けいはんなプラザ イベントホール
 
<主催>
関西文化学術研究都市推進機構