メインコンテンツに移動

Node

KCGIのマスタープロジェクト公聴会を開催しました

マスタープロジェクト公聴会で2年間の学修・研究成果を発表しました(2025年7月31日,KCGI百万遍キャンパス)
マスタープロジェクト公聴会で2年間の学修・研究成果を発表しました(2025年7月31日,KCGI百万遍キャンパス)

学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI)の学生が2年間の学修・研究の集大成として実施したマスタープロジェクトの成果を発表するマスタープロジェクト公聴会が2025年7月31日に百万遍キャンパス本部棟で開かれ,プレゼンテーション形式で披露した成果を教授らが審査しました。

KCGI・KCGがJAPAN EXPOに出展!大勢の参加者が楽しみました

JAPAN EXPO 2025のkcg.edu×ESTIAMのブースは連日多くの人でにぎわいました(7月3~6日,パリ)
JAPAN EXPO 2025のkcg.edu×ESTIAMのブースは連日多くの人でにぎわいました(7月3~6日,パリ)

学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院(KCG)は,2025年7月3~6日にフランス・パリのノールヴィルパント展示会場で開催されたJAPAN EXPOに出展しました。

KCGI主催・KCG共催の「日本・ポーランド学術会議」が開催されました

公開講演の開会あいさつをする英保茂KCGI副学長・教授(2025年7月7日,KCG京都駅前校6階大ホール)

学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI)が主催,京都コンピュータ学院(KCG)が共催する学術会議「グローバルな安全保障課題と持続可能な開発のための教育 日・ポーランド学術ミーティングin京都」が2025年7月7日(月),KCG京都駅前校で開催されました。国際関係・平和学・SDGs・異文化コミュニケーションなどに関するワークショップ,公開セミナー,公開講演に,両国から多くの研究者,大学関係者,学生らが参加し,世界を取り巻く喫緊の課題について活発に議論しました。

長谷川繁雄KCG初代学院長先生を偲ぶ「閑堂忌」,記念講演会など開催

閑堂忌記念講演に臨む荒井修亮KCGI教授(2025年7月4日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)
閑堂忌記念講演に臨む荒井修亮KCGI教授(2025年7月4日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である「閑堂忌」(7月2日)に際し,KCGグループは2025年7月4日,講演会,墓参などの記念行事を実施しました。荒井修亮・学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI)教授が「見えないものを観るバイオロギング ―水圏生物を追いかける―」と題して,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで記念講演。

KCGIが8月にワークショップ開催,「火星定住者の物語の動画」をつくりましょう!

学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI)は2025年8月8日(金),中・高校生が対象のワークショップ「生成AIとデジタルマンダラを活用して火星定住者の物語の動画をつくりましょう!」を,KCGI京都本校百万遍キャンパス本部棟(京都市左京区田中門前町7)で開催します。青木成一郎KCGI教授が中心となって開発中の協創(異なる立場・業種の人が協力して新しいものをつくること)プラットフォーム・デジタルマンダラと,生成AIの機能を使って未来の人類火星定住を想定した動画を作成します。募集人数は28名(無料)で,応募締め切りは7月28日。大学の先端研究に触れながら,AI利用の実際も体験できる絶好の機会です。ぜひご参加ください。

今回のワークショップは,独立行政法人日本学術振興会の「科研費」(KAKENHI)により大学や研究機関で行われている最先端の研究成果に,小学5・6年生,中学生,高校生が直接触れることのできる「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」プログラムとして実施されます。

「テノール&ピアノリサイタル」を開催

豊かな歌声とピアノの美しい音色が聴衆を魅了した「テノール&ピアノリサイタル」(2025年6月28日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校大ホール)
豊かな歌声とピアノの美しい音色が聴衆を魅了した「テノール&ピアノリサイタル」(2025年6月28日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校大ホール)

学校法人情報大学 京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院(KCG)などKCGグループは2025年6月28日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校大ホールで全国でオペラや宗教曲のソリストとして活躍するテノールの藤田卓也さんと国際的ピアニストの多川響子KCGI教授が共演する「テノール&ピアノリサイタル」を開催しまし

修了生の廣瀬さんが電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会で年間表彰されました

京都情報大学院大学(KCGI)を2024年3月に修了し,都内のベンチャー企業にデータサイエンティストとして勤務している廣瀬さんが,電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会の年間表彰受賞者に選ばれました。廣瀬さんが2024年3月に国立情報学研究所で開催された定期研究会において発表した「ChatGPTとLinked Open Dataを用いた試験問題の作成支援手法の提案」が高く評価され,今回の受賞となりました。

廣瀬さんは,KCGI人工知能専門分野で学んだ内容を活かし,問題作成者の負担が大きい短文型の多肢選択問題の作成支援を目的として,過去問題からChatGPTを用いてデータを加工し,Linked Open Data等を使用して類似問題を生成する手法を提案。手法の評価として生成結果の検証と,ChatGPTの活用による作業効率化の検証実験を行い,有効性を確認しました。その成果をまとめ,研究会で発表した内容が評価されたものです。

京情協がKCGグループとIOWNに関する府民セミナー開催

京情協の府民セミナーでIOWN構想について講演する日本電信電話株式会社の長谷部克幸氏(2025年6月20日,KCG京都駅前校6階ホール)
京情協の府民セミナーでIOWN構想について講演する日本電信電話株式会社の長谷部克幸氏(2025年6月20日,KCG京都駅前校6階ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)に事務局がある一般社団法人 京都府情報産業協会(会長:長谷川亘KCGグループ総長)は2025年6月20日,KCG,京都情報大学院大学(KCGI),京都府中小企業技術センターとの共催による府民セミナーをKCG京都駅前校6階ホールで開催しました。

茨木俊秀KCGI名誉学長が情報処理学会功績賞を受賞しました

情報処理学会の2024年度「功績賞」に選ばれた茨木俊秀京都情報大学院大学名誉学長
情報処理学会の2024年度「功績賞」に選ばれた茨木俊秀京都情報大学院大学名誉学長

京都情報大学院大学(KCGI)の茨木俊秀名誉学長が,一般社団法人情報処理学会(IPSJ)の「功績賞」に選ばれ,2025年6月11日に東京・神田の日本出版クラブ3階ホールで開催された同学会の2025年度定時総会で賞状と賞牌が授与されました。2023年3月までKCGI学長を務めた茨木名誉学長は,長年の業績が認められ2024年春には瑞宝中綬章を受章しています。

京都新聞でKCG白河校に保存の京都市電を紹介

KCG白河校地内に保存している京都市電の車両
KCG白河校地内に保存している京都市電の車両

京都コンピュータ学院(KCG)白河校地内に保存されている京都市電の車両が,2025年6月10日の京都新聞朝刊「洛中洛外 ふしぎ探訪」で紹介されました。記事では,「技術で文化育む思い後世に」として,市電車両保存に取り組んだKCG創立者 長谷川繁雄初代学院長の思いとともに,廃線当時の中吊り広告もそのまま残したレトロ感満載の車両内を写真入りで紹介しています。