KCGグループの2024年度入学式を2回に分け挙行

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループ2024年度入学式が4月6日(土),KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで,入学者多数のため2回に分け対面で挙行されました。
京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループ2024年度入学式が4月6日(土),KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで,入学者多数のため2回に分け対面で挙行されました。
ロシアによるウクライナ侵攻が2年たった今も続く中,京都情報大学院大学(KCGI)のビクトリア・ミグダリスカ教授と子息のウラディーミル・ミグダリスキー教授(いずれもウクライナ出身)が2024年3月14日,京都府久御山町で開催された「平和祈念講演会」で講師を務め,「ウクライナ:戦争から2年をこ
小惑星(26855)に「Yasukohasegawa」と京都コンピュータ学院(KCG)の長谷川靖子現学院長の名前がこのほど命名登録されました。長谷川靖子現学院長は京都大学理学部宇宙物理学教室初の女子学生で,宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者です。宇宙物理学研究を起源に日本最初のコンピュータ教育機関として創立したKCGにおいて,現学院長の名が小惑星名に採用されたことは,5万人以上にのぼる卒業生を含め,KCGグループ関係者にとって,今後のさらなる発展に向けた大きな励みになることでしょう。
京都コンピュータ学院(KCG),京都情報大学院大学(KCGI)などのKCGグループが海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)として2023年,本学で使用した295台のコンピュータを,日本から南へ約4600キロ離れた南太平洋にあるパプアニューギニア独立国のパプアニューギニア工科大学(PNGUoT)に寄贈したことを受け,2024年2月7日にPNGUoT で寄贈PCの引き渡し式がありました。
学生が2年間の学修・研究の集大成として実施したマスタープロジェクトの成果を発表する,京都情報大学院大学(KCGI)のマスタープロジェクト公聴会が2024年2月9日に百万遍キャンパス本部棟・大講義室で開かれ,プレゼンテーション形式で成果を披露し教授らが審査しました。
KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校)の長谷川亘総長は2024年2月5日,韓国・済州島にある国立済州大学より名誉博士号の称号を受けました。
現場調査やシミュレーションなどを使って歴史に挑むNHK番組「歴史探偵」に2024年1月31日(水),京都情報大学院大学(KCGI)の作花一志教授が出演しました。
「陰陽師 平安京の闇をはらえ」と題して平安時代に活躍した陰陽師を徹底調査した番組で,作花教授は「政治の乱れに対する天からの警告である天変を,いち早く見つけて解読するのが陰陽師の重要な仕事」とし,陰陽師の観測した天変の記録が『日本紀略』に残っていて,それが実はハレー彗星だったと解説しました。
歴史探偵
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/
(再放送)NHK総合 2月7日(水)16:15~17:00(予定) 「陰陽師 平安京の闇をはらえ」
京都コンピュータ学院(KCG)に事務局がある一般社団法人 京都府情報産業協会(会長:長谷川亘KCGグループ総長)は2024年1月25日,KCG,京都情報大学院大学(KCGI),京都府中小企業センターとの共催による新春セミナ
京都情報大学院大学(KCGI)の眞弓浩三教授(専門分野:エネルギー分析・生物経済学・認識論)と,スペイン・バルセロナ自治大学の研究者アンセル・レナー氏との共著による経済書『Reconsidering the Privileged Powers of Banks(銀行の特権的権限の再考~持続可能性のための国権貨幣・富・実物資本の基礎)』がこのほど,イギリスのパルグレイブ・マクミラン(Palgrave Macmillan)社から刊行されました。