メインコンテンツに移動

Node

創立60周年~ インターネット・ガバナンスについて考えるSIG Japanを7月から開催

京都コンピュータ学院(KCG)は創立60周年記念行事の一環として,グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)とともに2023年7月23日から,さまざまな方面からインターネット・ガバナンスについて考えるSIG(School on Internet Governance) JapanをKCG京都駅前校(KCGI京都駅前サテライト)で12月まで5回にわたり開催します。SIG Japanでは,インターネットの技術的,法律的な側面における課題,デジタル化とその必要性,違法サイトやネット犯罪など,さまざまなテーマを取り上げます。各回の講義では一般社団法人日本IT団体連盟理事の立石聡明KCGI教授をはじめ各分野の専門家を迎えて詳しく解説します。参加者の皆様が,インターネットに関する理解を深め,インターネットの将来のあるべき姿を考える機会とします。

京都市で開催される国際会議「インターネット・ガバナンス・フォーラム2023(IGF2023)」(10月8日~12日)と連動させるイベントとして位置付け,IGF2023に多くの方が参加するきっかけとなるよう,IGFについても触れる予定です。

新型コロナウイルス感染予防のためのKCGグループの対応

―新型コロナウイルス感染症へのKCGグループの対応―

新型コロナウイルス感染症については,過去最大となった今冬の感染拡大期が過ぎた後,新規感染者数が大幅に減少し,現在,情勢は落ち着きを見せています。2023年3月13日に屋内外でのマスク着用基準が変更され,5月8日からは新型コロナウイルスの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」になることが決まるなど,感染防止対策緩和の動きが進んでいます。

KCGグループの2023年度入学式をハイブリッド形式で挙行

4年ぶりに対面での実施を再開した2023年度KCGグループ入学式で式辞を述べる長谷川亘KCGグループ総長(2023年4月8日,KCG京都駅前校6階大ホール)
4年ぶりに対面での実施を再開した2023年度KCGグループ入学式で式辞を述べる長谷川亘KCGグループ総長(2023年4月8日,KCG京都駅前校6階大ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループ2023年度入学式が4月8日(土),サイバースペースまたは対面のいずれかを選んで参加できるハイブリッド形式で挙行されました。

創立60周年特設サイトを公開しました

2023年,日本初のコンピュータ教育機関 京都コンピュータ学院(KCG)は創立60周年を,日本最初のIT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)は創立20周年を迎えました。両校はこれまで伝統と実績を積み重ね,国内外のIT業界を牽引するリーダーを数多く輩出しています。EV(電気自動車)時代に対応した自動車整備士を育成する京都自動車専門学校(KCGM),文部科学大臣より「準備教育課程」の指定を受ける日本語教育機関 京都日本語研修センター(KJLTC)を加えたわれわれKCGグループは,次なる時代へ,さらなる飛躍を誓います。

創立60周年特設サイトを開設しました。こちらをご覧ください。
https://kcg.edu/60th/

KCG60周年記念行事 ~国際ネット会議参加を促す青少年フォーラムを4月に開催

インターネット関連の国際会議への学生参加を促しグローバル人材の育成につなげようと,京都情報大学院大学(KCGI)は一般社団法人 日本IT団体連盟(IT連盟)国際委員会,一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA),一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)と共同で2023年4月14日(金)午後4時から,青少年向けフォーラムを開きます。オンラインおよびKCGI東京サテライトを会場とするハイブリッド開催で,高校生・専門学校生・大学生・一般など興味がある方はどなたでも参加できます。参加は無料です。

富田教授がKCGI第4代学長に就任

KCGI第4代学長 富田 眞治教授

京都情報大学院大学(KCGI)の学長に2023年4月1日付で,富田 眞治教授が就任します。任期は2024年3月31日までの1年間です。 KCGIを運営する学校法人 京都情報学園(長谷川亘理事長)の理事会で決定しました。富田学長は第4代となります。2010年4月に就任した茨木 俊秀現学長は,今後も教授として講義を担当します。

富田 新学長の経歴は次の通りです。

KCGIで研究活動中の張先生が帝塚山高校生徒にVRを指導

帝塚山高等学校でVRを題材にした英語による授業を担当する張先生。張先生は2022年8月からKCGIに外国人特別研究員として訪れています
帝塚山高等学校でVRを題材にした英語による授業を担当する張先生。張先生は2022年8月からKCGIに外国人特別研究員として訪れています

京都情報大学院大学(KCGI)に,日本学術振興会(JSPS)の外国人研究者招聘事業による特別研究員として訪れている張光子先生(中国・北方工業大学在籍)が2023年2月8日,奈良市にある私立 帝塚山高等学校に招かれ,VR(仮想現実)など張先生が研究中の最新技術を題材にした英語による授業を担当しました。

2023年度からKCGI入学定員を700名に。開学時の約9倍

京都情報大学院大学(KCGI)は,2023年度入学生の定員を従来の600名から700名に増員します。2022年12月,文部科学省に変更届を提出しました。2004年度開学当時の入学定員80名の約9倍となります。2022年8月には京都本校百万遍キャンパスに新校舎が完成し,受け入れ体制も万全。日本最初のIT専門職大学院である本学は今後も国内外のIT業界をけん引するリーダー育成に向けて努力していきます。

入学定員の増員に伴い,収容定員は2023年度1,300名,2024年度以降は1,400名となります。

ビジネスに応用するためのITは進歩を続ける一方,経済産業,厚生労働,文部科学の3省による人材供給の試算によると,国内IT人材は2018年時点で約22万人が不足,セキュリティ対策,電気自動車の普及といったIT需要が今後ますます拡大するとし,2030年には不足数が45万人(中位シナリオ=市場の伸び率を2~5%と仮定した場合)にのぼるとはじき出しています。

このような中,IT応用分野のトップリーダーを育成し,有能な人材を輩出してきた本学に注目が高まり,国内外からの入学志願者が急増しています。本学はこうした状況に対応し,社会からの要請にこたえるべく,入学定員の増加に踏み切りました。

長谷川統括理事長が,「国際女性会議WAW!」(政府主催)で提言しました

京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)などで構成するKCGグループの長谷川亘統括理事長が,12月3日に東京で開催された政府主催「国際女性会議WAW!(WAW!2022)」に参加し,内外トップリーダーたちとの議論を展開しました。一般社団法人日本IT団体連盟(IT連盟)代表理事・筆頭副会長として招かれた長谷川統括理事長は,教育者でもある立場からわが国の教育制度などについて提言。会議はオンラインでライブ配信されたほか,全国の自治体が設けた視聴会場でも公開されました。

WAW!はWorld Assembly for Womenの略称。日本政府の最重要課題の一つであるジェンダー平等と女性のエンパワーメントを国内外で実現するための取り組みの一環として,2014年に初開催されました。世界の活躍するトップリーダーが参加して,さまざまな課題を議論し,その成果は国連文書に登録しています。第6回会議は2020年4月に開催予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大で延期となり,この日は2019年以来3年ぶりの開催となりました。