9月9日の札幌サテライト大学院説明会中止のお知らせ
2018年9月6日(木)に発生した北海道地震の影響により,9月9日(日)に札幌サテライトで開催を予定していました大学院説明会は中止とさせていただきます。
被災されたみなさまに対し心よりお見舞い申しあげますとともに,被災地の一日も早い復興をお祈りいたしております。
2018年9月6日(木)に発生した北海道地震の影響により,9月9日(日)に札幌サテライトで開催を予定していました大学院説明会は中止とさせていただきます。
被災されたみなさまに対し心よりお見舞い申しあげますとともに,被災地の一日も早い復興をお祈りいたしております。
2018年,わが国最初のコンピュータ教育機関として1963年の創立以来,時代を担う創造性豊かな情報処理技術者の育成を理念に掲げ,教育活動を続けてきました京都コンピュータ学院(KCG)は創立55周年を,また,2004年に開学した日本最初のIT専門職大学院の京都情報大学院大学(KCGI)は,創立15年目を迎えました。この記念すべき節目の年,東京など首都圏で活躍中の卒業生や修了生を対象に,「KCGグループ55周年同窓会パーティー」を下記の通り開催します。同窓生が集ってお祝いするとともに交流を深め,また今後のビジネスについて語り合う場にしたいと考えています。 ふるってご参加ください!
京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校などKCGグループが,より開かれた教育機関として地域のみなさまとの交流を図ろうと開催している恒例の「KCGサマーフェスタ2018」(京都府および京都市教育委員会後援)が,2018年7月28日(土)に京都コンピュータ学院 京都駅前校・京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで,8月18日(土)には京都コンピュータ学院 洛北校でありました。さまざまな催しに大勢の小中学生や地域住民のみなさまが参加してくださいました。ありがとうございました。
「KCGサマーフェスタ」は,KCGグループの創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である7月2日の「閑堂忌(かんどうき)」に合わせて毎年開催しています。
「KCGサマーフェスタ2018」の様子を写真で紹介します。
7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校
学生の人材育成をはじめとした各種就職支援を通じて京都府内の企業への就職を促進しようと,京都情報大学院大学(KCGI)など府内45大学(短大・高等専門学校含む)と京都府は2018年7月14日(土),就職支援に関する協定を締結しました。府と大学等が連携して促進していく事項として,インターンシップや合同企業説明会の積極展開,留学生の支援などが盛り込まれました。
京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院(KCG)と日本ユニシス株式会社が産学提携して設立した未来環境ラボは2018年6月21日(木)〜29日(金)に,KCG京都駅前校で,「Re:京都オープンデータハッカソン〜京都のオープンデータを使いながら新しい形を考える〜」を開催しました。KCGI,KCGの学生を対象としました。
京都情報大学院大学(KCGI)の岡本敏雄教授はこのほど,公益社団法人 発明協会(総裁:常陸宮正仁親王)の平成30年度全国発明表彰(文部科学省,経済産業省,特許庁,日本経済団体連合会,日本商工会議所,日本弁理士会,朝日新聞社後援) 発明奨励功労賞を受賞しました。岡本先生,おめでとうございます。
優れた発明を完成した者,発明の指導・奨励・育成に貢献した者を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り,わが国科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的として発明協会が設定している賞で,岡本教授の日ごろの研究成果が高く評価されたことになります。岡本教授は,ホテルオークラ東京(港区)でこのほど開かれた表彰式に出席し,賞を受けました。
京都コンピュータ学院(KCG)の創立者で初代学院長 長谷川繁雄先生の命日である「閑堂忌」の7月2日,KCGグループでは菩提寺である百萬遍知恩寺での学生たちの墓参やKCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト大ホールでの記念講話,学生有志らによる模擬店出店など各種催しが執り行われました。長谷川繁雄先生は1986年7月2日に 56歳でご逝去され,今年で没後32年,33回忌に当たります。KCGでは毎年,この日を閑堂忌として,情報処理技術教育のパイオニアとして尽力された長谷川繁雄先生のご遺徳を,学生全員と教職員が偲んでいます。
京都コンピュータ学院(KCG)や京都情報大学院大学(KCGI)などKCGグループが委託を受け,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライトを会場に4月5日から続けられてきた一般社団法人 京都府情報産業協会(京情協。会長:長谷川亘KCGグループ統括理事長)会員企業の新入社員向け研修が,6月15日終了し,修了式と懇親会を執り行いました。5企業の19人が期間中,社会人としてのマナー等の基礎研修と,プログラミング実習・データベース実習などITの専門技術研修を合わせて294時間受講,KCGの研修でたっぷり身につけた専門技術と知識を自信に,所属企業に戻ります。
従来のシステム開発の欠点を克服した手法として,近年注目を集めている「アジャイル開発」について,株式会社永和システムマネジメント(本社:福井県福井市)の代表取締役社長・平鍋健児氏が6月8日,「アジャイル開発の最前線 ビジネスとエンジニアの協働チームづくり」と題して,京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライト大ホールで講演し,その長所や最前線での開発状況についてグループ校の京都コンピュータ学院(KCG)の学生に向けて熱く語りました。