メインコンテンツに移動

14回目のKCGI創立記念式が挙行されました

14回目のKCGI創立記念式典が挙行されたKCGI京都駅前サテライト大ホール
14回目のKCGI創立記念式典が挙行されたKCGI京都駅前サテライト大ホール

京都情報大学院大学(KCGI)は2017年11月1日に,14回目の創立記念日を迎えます。これに先立って10月27日,記念式典がKCGI京都駅前サテライト大ホールで開かれ,学生と教職員一同が祝うとともに,KCGIのさらなる飛躍を誓いました。式典では,初めにKCGI学長の茨木俊秀教授が学校の特徴として,アジアを中心に世界中から留学生が集まるグローバルな側面と,札幌・東京の両サテライトによる国内向けのIT教育機関という二つの側面があることを挙げ,これらが両輪となって,近年の学生数の増加に結び付いていると話しました。

KCGグループが産学連携で開発した水平投射型電子黒板システムによる三地点・遠隔講義の実験を実施しました

KCGI京都駅前サテライト大ホールで行われた机上投射型電子黒板システムによる遠隔授業の様子
KCGI京都駅前サテライト大ホールで行われた机上投射型電子黒板システムによる遠隔授業の様子

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)は,マクセル株式会社および一般社団法人野菜プラネット協会と産学連携で共同開発した「机上投射型電子黒板システム」を使い,KCGI京都駅前サテライト・KCG鴨川校・KCGI東京サテライトの三地点を結ぶ遠隔授業の実験を2017年10月10日に行いました。このシステムは,机上に投影した映像を,インターネットを経由し三地点で共有して授業を進めるもので,教材のコンテンツをその場で再生できるのはもちろん,その映像に手で直接書き込めるほか,授業の進行も逐一クラウドに蓄積されていくもので,eラーニングへの応用に大きな可能性を秘めた最新のシステムです。

2020年のICT業界を探る京都情報化セミナーが開催されました

情報化セミナーの開催されたKCGI京都駅前サテライト大ホール
情報化セミナーの開催されたKCGI京都駅前サテライト大ホール

「2020年,コンピュータはどう進化するか(次世代コンピュータ) これからのITシステム開発に必要となるDocker技術をご紹介」と題して,京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)などKCGグループの長谷川亘統括理事長が会長を務める一般社団法人 京都府情報産業協会が主催,KCGIとKCGなどが共催する京都情報化セミナーが,10月19日,KCGI京都駅前サテライト大ホールで開催され,多くの学生が熱心に聴講しました。講演していただいたのは,日本ヒューレット・パッカード株式会社の HPE(Hewlett Packard Enterprise)エバンジェリストリーダー・HPE総合エバンジェリストの山中 慎吾氏と,HPE認定オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀 政純氏です。

「豊かな創造性を養いたい」KCG,KCGI2017年度秋学期入学式を挙行

KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行されたKCGグループの2017年度秋学期入学式(9月29日)
KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行されたKCGグループの2017年度秋学期入学式(9月29日)

京都コンピュータ学院(KCG)と京都日本語研修センター(KJLTC),京都情報大学院大学(KCGI)の2017年度秋学期入学式が9月29日(金),KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行され,豊かな創造性を養おうと意欲に満ちた,たくさんの人材が,新たにKCGファミリーに仲間入りしました。

入学者全員でKCGグループの50年以上にわたる沿革を紹介するビデオを見た後,長谷川亘KCGグループ統括理事長が式辞。本学の教育理念やこれまでの歩み,次代に向けた数々の取り組みを紹介しながら「将来を見据えながら十分に研鑽を積み,さらなる未来を切り拓いていかれることを願っています。本学の教職員は,全力で皆さんをバックアップしていきます」と激励しました。

KCG卒業・KCGI修了の中口孝雄先生が京都大学から博士号を授与されました

京都大学から博士号を授与されたKCGIの中口孝雄先生
京都大学から博士号を授与されたKCGIの中口孝雄先生

京都情報大学院大学(KCGI)助教の中口孝雄先生は,京都コンピュータ学院(KCG)鴨川校 国際情報処理科(当時)を1995年,KCG鴨川校 情報科学科(現在,京都駅前校)を1996年に卒業して,ソフトウエア開発会社に勤務,その後,2004年のKCGI開学と同時に社会人学生として入学して,複数のWebサービスを連携させて新たな複合サービスを実現する新技術の研究に取り組みました。

KCG共催の「京まふ」に大勢の方がお越しくださいました!

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校)が共催するマンガ・アニメ関連では西日本最大の見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2017」(同実行委員会・京都市主催)は9月16日(土),17日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれました。KCGグループのブースでは盛りだくさんのイベントを開催し,台風18号が到来していたにもかかわらず,たくさんの方々にお越しいただきました。また,声優の米内佑希さんをゲストに招いての「声優魂in京まふ 〜声優魂近畿大会〜」(KCGグループ協力)の決勝・審査結果の発表(17日)や,連動イベントとしてKCGI京都駅前サテライト大ホールを会場に開かれた「CGアニカップ 日本×韓国」(18日)も盛り上がりました。

最優秀賞は山中勇矢さん。播州信用金庫から長期研修 〜2017年度春学期学位授与式

2017年度春学期のKCGI学位授与式で最優秀賞に選ばれた山中勇矢さん(2017年9月15日)
2017年度春学期のKCGI学位授与式で最優秀賞に選ばれた山中勇矢さん(2017年9月15日)

2017年度春学期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式(9月15日挙行)で最優秀賞に選ばれた山中勇矢さんは,播州信用金庫(本店・兵庫県姫路市)システム部に席を置き,長期企業研修の形で学んだ社会人学生でした。「会社の期待に応えたい」と勉学に励み,修了に必要な単位44単位を大幅に上回る77単位をすべて優秀な成績で取得。課程修了プロジェクトでは「音声入力チャットの話題分析と業務支援サービスの研究」に取り組み最優秀プロジェクト賞を受賞したほか,このプロジェクトを9月に情報処理学会関西支部の支部大会で発表,IT系の上級資格であるHTML5認定試験(レベル1)に合格するなど,文句なしの最優秀賞選出となりました。

2017年度春学期の学位授与式・卒業式を挙行しました

2017年度春学期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。学業を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2017年9月15日,KCGI京都駅前サテライト大ホール)
2017年度春学期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。学業を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2017年9月15日,KCGI京都駅前サテライト大ホール)

2017年度春学期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式と京都コンピュータ学院(KCG)卒業式が9月15日(金),KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行されました。たくさんの技術と知識を身につけた卒業生・修了生たちは,思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました。

サイバー京都研究所の産学連携事業が新聞に取り上げられました

「.kyoto」を管理運営する,京都情報大学院大学(KCGI)・サイバー京都研究所(CKL)が,情報セキュリティ製品の開発・販売を行うアイマトリックス株式会社(西日本オフィス:京都市)と,テキスト処理技術に強みを持つ株式会社データ変換研究所(本社:京都市)と共に行った産学連携事業の成果が,京都新聞に取り上げられました。この事業は,企業向けの新たな情報セキュリティ技術の開発を目指したもので,京都府および公益財団法人京都産業21の地域産業育成産学連携推進事業の助成を受けて進められました。CKLと二社は共同で,フィッシングサイトによる被害を水際で阻止するシステム「京都セキュリティ」を開発しました。これは,悪質サイトに誘導されそうになると接続をブロックする新技術で,専用ソフトのインストールが不要という利点もあります。最近のサイバー犯罪の多発を受けて,情報セキュリティへの関心が高まるなか,2017年9月9日の京都新聞に取り上げられ,CKLも関わった産学連携事業の成果を広く社会にアピールすることができました。

京まふ2017が9月16日(土)・17日(日)に開催されます!

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学)が共催する『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2017』が,2017年9月16日(土)・17日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)や京都国際マンガミュージアム等で開催されます。

6回目の開催となった今年は,過去最大規模の企業と団体が出展。大人気のキャラカフェ,京まふショップ,ステージイベントなどが連日開催され,内容盛りだくさんの2日間になっています。また昨年に引き続き,みやこめっせ会場3階には恒例のKCGブースが登場。液晶ペンタブレットを使った無料ワークショップの開催や,KCGグループのマスコット・キャラクター「きょこたん」のグッズが当たるガチャも設置します。

皆様のご来場をお待ちしております!