メインコンテンツに移動

KCGIの江見・小林先生がICT活用の教育・研究事例を世界大会で発表しました!

アメリカでの世界大会に参加したKCGI教員一同
アメリカでの世界大会に参加したKCGI教員一同

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授とKCGI非常勤講師で一般社団法人 グリーンカラー・プラネットの小林信三先生が,5月21日~24日にアメリカ・ボルチモア市で開催された,ICTを活用した先進的な教育・研究事例発表の世界大会であるLearning Impact Awards(LIA)で,ウェアラブルカメラを活用した「ブレンディッド・ラーニング」(Blended Learning)の実践例について発表しました。LIAは,教育事業に活用可能なICTの開発・普及と標準化を世界的に推進する米国の団体IMS Global Learning Consortium, Inc.(IMS-GLC,1997年設立)主催の世界大会で,今年で12回目の開催になります。

KCGIの江見・小林先生がICT活用の教育・研究事例を世界大会で発表します!

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授とKCGI非常勤講師で一般社団法人 グリーンカラー・プラネットの小林信三先生が,5月22日~24日にアメリカ・ボルチモア市で開催される,ICTを活用した先進的な教育・研究事例発表の世界大会であるLearning Impact Awards(LIA)で,ウェアラブルカメラを活用した「ブレンディッド・ラーニング」(Blended Learning)の実践例について発表します。LIAは,教育事業に活用可能なICTの開発・普及と標準化を世界的に推進する米国の団体IMS Global Learning Consortium, Inc.(IMS-GLC,1997年設立)主催の世界大会で,今年で12回目の開催になります。本年度は,世界各地域の予選を勝ち抜いてきた,アメリカ・日本・シンガポール・オーストラリアなどの大学・企業から計26のプロジェクトが発表され,各団体が最高峰の「プラチナ・メダル」獲得を目指して覇を競います。

KCGグループは55回目の創立記念日を迎えました

京都情報大学院大学京都駅前サテライト大ホールで開かれた55回目の創立記念式典(2018年4月27日)
京都情報大学院大学京都駅前サテライト大ホールで開かれた55回目の創立記念式典(2018年4月27日)

2018年5月1日はKCGグループの55回目の創立記念日です。これに先立って,4月27日,京都情報大学院大学京都駅前サテライト大ホールで創立記念式が開かれ,学生と教職員一同が半世紀を超えるKCGグループの教育・研究の成果を祝うとともに,さらなるグループの発展を誓いました。

創立55周年のKCGグループ2018年度入学式を挙行

盛大に挙行された2018年度KCGグループの入学式。大勢の新入生や保護者の方々が出席しました(2018年4月7日,KCGI京都駅前サテライト大ホール)
盛大に挙行された2018年度KCGグループの入学式。大勢の新入生や保護者の方々が出席しました(2018年4月7日,KCGI京都駅前サテライト大ホール)

創立55周年を迎えた京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループ2018年度入学式が4月7日(土),KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行され,大勢の新入生や保護者の方々が出席しました。式で新入生代表からは「理想の情報化社会の実現に貢献するため,専門知識や技術とともに豊かな創造性を養うことを目指して,日々成長できるよう努力します」と力強い宣誓があり,未来のITや自動車業界を担う大勢の仲間たちがKCGグループの一員となりました。

身につけた知識と技術を自信に社会へ 2017年度学位授与式・卒業式

盛大に挙行された2018年度京都情報大学院大学の学位授与式,京都コンピュータ学院,京都日本語研修センター,および京都自動車専門学校の卒業式=2018年3月18日,KCGI京都駅前サテライト大ホール
2018年3月18日に挙行された2017年度のKCGI学位授与式,KCGとKJLTC,およびKCGMの卒業式(KCGI京都駅前サテライト大ホール)

2017年度の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式,京都コンピュータ学院(KCG)と京都日本語研修センター(KJLTC),および京都自動車専門学校(KCGM)の卒業式が2018年3月18日,KCGI京都駅前サテライト大ホールで挙行されました。ITや自動車整備関連の人材不足が叫ばれる中,KCGグループでともに学んできた仲間たちは,学生生活の思い出を胸に,技術と知識を携え,自信を持って社会へと力強く羽ばたいていきました。修了生・卒業生のみなさん,誠におめでとうございます。みなさんのご活躍を心よりお祈りしています。

ゲーム関連企業の合同就職説明会がKCGで開催されました

今年で5回目となるJob Jam Kyoto 2018
今年で5回目となるJob Jam Kyoto 2018

ゲーム関連の会社が一堂に会した合同就職説明会が,2018年3月10日,京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校で開催され,将来ゲーム業界での活躍を願う学生たちが押しかけました。京都インディーズゲームセミナー実行委員会などの主催による,この合同就職説明会「Job Jam Kyoto 2018」は,今回で5回目の開催で,東京・京都・大阪などに拠点を置くゲーム関連の会社16社が出展し,関西最大級のゲーム説明会となりました。

KCG未来環境ラボがワークショップ開催 学生らIT現場の実践さながら

KCGグループと日本ユニシスが共同で開設した「未来環境ラボ」による「アイディアワークショップ&ハッカソン」。KCGの学生たちが参加しました=2018年1月27日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校
KCGグループと日本ユニシスが共同で開設した「未来環境ラボ」による「アイディアワークショップ&ハッカソン」。KCGの学生たちが参加しました=2018年1月27日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)が大手ITサービス企業の日本ユニシス株式会社 総合技術研究所と共同で開設した「未来環境ラボ」は2018年1月27日(土),28日(日)の2日間にわたり,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校で,「アイディアワークショップ&ハッカソン」を開きました。

IoT導入事例セミナーが開催されました

IoT時代の様々なサービスについて語るSORACOMの松下亨平氏
IoT時代の様々なサービスについて語るSORACOMの松下亨平氏

京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)の長谷川亘統括理事長が会長を務める,一般社団法人 京都府情報産業協会の新春セミナーが1月23日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開かれ,株式会社ソラコム(本社:東京都世田谷区)のテクノロジ・エバンジェリストで,事業開発マネージャーの松下亨平氏が,「IoT導入事例セミナー〜SORACOMを利用したIoTシステム構築のいろは〜」と題して,近年急速に普及しているIoT(Internet of Things)について,その全体像や課題を実例に基づいて分かりやすく講演しました。

KCGグループは2018年,創立55周年を迎えました

日本初のコンピュータ教育機関として京都に誕生した京都コンピュータ学院(KCG)は2018年,創立55周年を迎えました。2004年に創立した日本最初のIT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)は,国内外のIT業界を牽引するリーダーを輩出しています。ITも学び電気自動車時代に対応した人材を育成する京都自動車専門学校(KCGM),文部科学省の「準備教育課程」(国内21校のみ)の指定を受けたハイレベルな内容の法務大臣告示 日本語教育機関 京都日本語研修センター(KJLTC)を加えたわれわれKCGグループは,次なる時代へ,さらなる飛躍を誓います。

IT人材の不足が叫ばれる昨今。経済産業省が2016年6月に発表した国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果によると,17万人超が不足しているとのことです。東京オリンピック・パラリンピック2020年開催などによるセキュリティ対策,さらには電気自動車の普及といったIT需要が今後ますます拡大するとし,2030年には不足数が78万9千人にものぼるとはじき出しています。一方,世界中から注目を浴びる日本のアニメやコスプレをはじめとした文化は,インターネットによって世界中の若者に多大な影響を与え,コンテンツ産業,IT産業に熱い視線が注がれています。この波に乗り,これらの産業は,優秀な人材を欲しています。