メインコンテンツに移動

インターネット関連の国際会議「ICANN64」で立石教授・今井先生が発表

メインホール会場左側スクリーンではスピーチが文字表示される。
メインホール会場左側スクリーンではスピーチが文字表示される

海外100ヶ国,2000名が参加するインターネット関連の国際会議「ICANN64」が,神戸ポートピアホテル(神戸市中央区)で2019年3月9日~14日に開催されました。ICANN(正式名: Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)はドメイン名やIPアドレスなどのインターネットの資源を世界的に管理しているアメリカの非営利法人で,年に3度,国際会議を開催しています。京都情報大学院大学(KCGI)では「.kyoto」の管理運営事業者として参加しました。

IT連盟とANIAが合同で新春交歓会,今年の飛躍を誓いました

KCGグループ統括理事長 一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会 会長 一般社団法人 日本IT団体連盟 代表理事・筆頭副会長 長谷川 亘
KCGグループ統括理事長
一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会 会長
一般社団法人 日本IT団体連盟 代表理事・筆頭副会長 長谷川 亘

京都コンピュータ学院(KCG),京都情報大学院大学(KCGI)などでつくるKCGグループの長谷川亘統括理事長が代表理事・筆頭副会長を務める一般社団法人 日本IT団体連盟(IT連盟,会長:川邊健太郎ヤフー株式会社代表取締役社長)と,会長を務める一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の合同新春交歓会が2019年2月6日,東京・霞が関ビルで開かれ,両団体に加盟するIT企業関係者や,平井卓也 情報通信技術(IT)政策担当大臣ら国会議員,総務省や経済産業省などの関係者ら多数が出席し,日本の産業界を担うIT発展に向けて両団体が飛躍していくことを誓いました。

KCGIを修了し日本で起業した劉さんを中国中央TVが紹介

KCGIを2013年9月に修了した劉 釗さん(銘東 株式会社 代表取締役)
KCGIを2013年9月に修了した劉 釗さん(銘東 株式会社 代表取締役)

京都情報大学院大学(KCGI)を2013年9月に修了して大阪で転送事業の会社を立ち上げた劉 釗さん(銘東 株式会社 代表取締役,山東省青島出身)がこのほど,中国中央テレビ(CCTV)のニュース番組内の中国国外で活躍する人物を紹介する「華人世界」で取り上げられました。さらに劉さんは,関西在住の中国人向けに発刊されている新聞「関西華文時報」で「2018年在日華人華僑十大人物」に選ばれ,2018年12月15日付1面トップで大きく報じられました。KCGIでeコマースについて学んだ後に会社を設立して5年。2018年8月期には売上高が20億円を超えるなど,KCGIで学び得た知識を存分に発揮して会社を年々成長,拡大させた劉さんは,日本で学び成功した代表的な人物として中国国内で大きく評価されているようです。

音楽会「歌う喜びに隠された声づくりの秘密」を開催

ホール内の全員が声を出して楽しんだ音楽会「歌う喜びに隠された声づくりの秘密~YUBAメソッド:音痴も直り,歌が上手くなる発声法~」(2018年12月21日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト コンサートホール)
ホール内の全員が声を出して楽しんだ音楽会「歌う喜びに隠された声づくりの秘密~YUBAメソッド:音痴も直り,歌が上手くなる発声法~」(2018年12月21日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト コンサートホール)

京都コンピュータ学院(KCG),京都情報大学院大学(KCGI),京都自動車専門学校(KCGM)などKCGグループは2018年12月21日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト コンサートホールで,音楽会「歌う喜びに隠された声づくりの秘密 ~YUBAメソッド:音痴も直り,歌が上手くなる発声法~」を開催しました。声楽家で発声研究家の弓場徹さんが独唱とともに発声法のレクチャーを行い,ピアニストの阿部真理子さんが伴奏。

2019年度からKCGI入学定員を480名に。開学時の6倍

京都情報大学院大学(KCGI)は,2019年度入学生の定員を従来の360名から480名に増員します。2018年12月21日,文部科学省に変更届を提出しました。2004年度開学当時の入学定員80名の6倍となります。日本最初のIT専門職大学院である本学は2018年に創立15周年を迎えました。今後も国内外のIT業界をけん引するリーダー育成に向けて努力していきます。

ビジネスに応用するためのITは進歩を続ける一方,経済産業省が2016年6月に発表した国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果によると,17万人超のIT人材が不足しているとのことです。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催などによるセキュリティ対策,さらには電気自動車の普及といったIT需要が今後ますます拡大するとし,2030年には不足数が78万9千人にものぼるとはじき出しています。

このような中,IT応用分野のトップリーダーを育成し,有能な人材を輩出してきた本学に注目が高まり,国内外からの入学志願者が急増しています。本学はこうした状況に対応し,社会からの要請にこたえるべく,入学定員の増加に踏み切りました。

入学定員の増員に伴い,収容定員は2019年度840名,2020年度以降は960名となります。

未来環境ラボがAI技術の勉強会を開催

勉強会の様子(2018年11月30日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館)
勉強会の様子(2018年11月30日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館)

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)が大手ITサービスの日本ユニシス株式会社総合技術研究所と共同で開設した「未来環境ラボ」は2018年11月30日(金),KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館にて,最先端のAI技術を題材にした勉強会を開催しました。KCGやKCGIの学生,教員に加えて一般企業のソフトウェアエンジニアも参加し,Google社が提供する機械学習サービス「Google Colaboratory」を使ったAI技術についての知識を深めました。

KCGの未来環境ラボがゲストを招き最先端IoTセミナーを開催

KCGグループの「未来環境ラボ」が開催したIoTセミナーの参加者(2018年11月17日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館)
KCGグループの「未来環境ラボ」が開催したIoTセミナーの参加者(2018年11月17日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館)

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)が大手ITサービスの日本ユニシス株式会社総合技術研究所と共同で開設した「未来環境ラボ」は2018年11月17日(土),KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校新館にて,IoT(Internet of Things)開発に向けた最先端の環境や手法を追求するコミュニティ,「IoTあるじゃん(ALGYAN)」を招いたセミナーを開催しました。学生の参加もあり,最も注目されるサービスのひとつ「Azure Sphere」についての知識を深めました。

KCGIの江見・小林 両先生がeラーニングアワード2018フォーラムで発表しました

eラーニングアワード2018フォーラム(東京都千代田区,11月14日~16日)で発表する江見圭司KCGI准教授
eラーニングアワード2018フォーラム(東京都千代田区,11月14日~16日)で発表する江見圭司KCGI准教授

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授と,KCGI非常勤講師で一般社団法人 グリーンカラー・プラネットCTOの小林信三先生が,eラーニングアワード2018フォーラムで,それぞれの研究について発表しました。このフォーラムは,eラーニングを実践している教育者・研究者が一堂に会して,日進月歩で進化するICTを教育事業に応用した事例を発表する全国規模のイベントで,御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター(東京都千代田区)で11月14日~16日の期間に開催されました。

初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性 ~伊藤博之KCGI教授が特別講義~

「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題し,クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之KCGI教授が特別講義しました。(2018年11月16日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校6階大ホール)
「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題し,クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之KCGI教授が特別講義しました。(2018年11月16日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校6階大ホール)

世界中で人気のボーカロイド(VOCALOID)「初音ミク」の生みの親で,クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:札幌市,創立:1995年)代表取締役の伊藤博之・京都情報大学院大学(KCGI)教授による特別講義が2018年11月16日(金),京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで行われました。

KCG創立55周年,KCGI創立15周年。記念式典・祝賀会盛大に!

盛大に開催された京都コンピュータ学院創立55周年・京都情報大学院大学創立15周年式典=2018年11月1日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト(京都コンピュータ学院 京都駅前校)大ホール
盛大に開催された京都コンピュータ学院創立55周年・京都情報大学院大学創立15周年式典=2018年11月1日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト(京都コンピュータ学院 京都駅前校)大ホール

日本最初のコンピュータ教育機関 京都コンピュータ学院(KCG)創立55周年,日本最初のIT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)創立15周年の記念式典が2018年11月1日,京都コンピュータ学院 京都駅前校(京都情報大学院大学 京都駅前サテライト)大ホールで盛大に開催されました。産官学関係者や校友,在学生ら国内外から大勢のご臨席をいただきました。