メインコンテンツに移動

ウィーンの風薫る夕べ クラシックコンサートを開催しました

柔らかな調べがホールを包み込んだクラシックコンサート「ウィーンの風薫る夕べ」。
柔らかな調べがホールを包み込んだクラシックコンサート「ウィーンの風薫る夕べ」。

京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校などのKCGグループは2016年11月4日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで,クラシックコンサート「ウィーンの風薫る夕べ」を開きました。ヨァゲン・フォゥグさん(チェロ),陽子・フォゥグさん(ピアノ),レミー・バロさん(ヴァイオリン),イーリス・シュッツェンベルガーさん(同),ニーナ・フォゥグさん(女優)が出演して合わせて3曲を奏で,訪れた多くの一般の方々や学生たちを魅了しました。

KCGIの江見圭司准教授がeラーニングのフォーラムで講演しました

フォーラムの講演会場
フォーラムの講演会場

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授が,東京で開催された「eラーニング アワード 2016 フォーラム」で,ウェアラブルカメラなどを用いたコンテンツの開発について講演しました。このフォーラムは,eラーニングやMOOCなどのICTを活用した教育事例を紹介・発表する全国的な場です。江見准教授はフォーラム最終日の10月28日,「ウェアラブルカメラなどを用いた反転学習用コンテンツの開発」と題して講演しました。眼鏡型のウェアラブルカメラを用いて農作業をさまざまな角度から撮影することで,手作業レベルの暗黙知を形式化し,またコンテンツを小さな部品として作り込む「マイクロコンテンツ化」の手法を取り入れて,反転学習用コンテンツを開発するノウハウについて,実際にウェアラブルカメラを着用して見せながら,分かりやすく話しました。聴衆の関心も高く,ウェアラブルカメラの使い方のコツや,マイクロコンテンツの作成方法についての質問が会場から出ていました。

2016年11月1日はKCGIの13回目の創立記念日です

求められるIT技術者について講演する田中久也教授
求められるIT技術者について講演する田中久也教授

京都情報大学院大学(KCGI)は2016年11月1日に,13回目の創立記念日を迎えます。これに先立って10月28日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで記念式典が開かれ,学生や教職員一同が祝うとともに,KCGIのさらなる飛躍を誓いました。式典では,はじめにKCGI学長の茨木俊秀教授が,KCGIの開学と発展の歴史を振り返り,近年はアジアを中心に世界中から留学生が集まるグローバルな大学院に成長してきたと話しました。

最新機器ズラリ マンガ・アニメ制作ラボでの授業が始まりました

2016年度後期授業から活用が始まった「マンガ・アニメ制作ラボ」=KCG京都駅前校
2016年度後期授業から活用が始まった「マンガ・アニメ制作ラボ」=KCG京都駅前校

マンガ・アニメ学科およびコースの開設を受け,京都コンピュータ学院(KCG)は京都駅前校に最新の制作機器をそろえた実習教室「マンガ・アニメ制作ラボ」を整備し,2016年10月から始まった後期授業から活用を開始しました。学生たちは人気アニメーターになる日を夢見て,制作・実習に励んでいます。

教室には高性能グラフィックワークステーションPC(ソフトはClip Studio Paint EX),22インチサイズの高性能液晶ペンタブレット,A3サイズのアニメ用トレース台,高性能アートペンがそろっています。

「理想のIT社会をつくり出す人材に」 KCGI,KCG 2016年度後期入学式

京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで挙行されたKCGI,KCG 2016年度後期入学式(9月30日)
京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで挙行されたKCGI,KCG 2016年度後期入学式(9月30日)

京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院(KCG)と京都日本語研修センターの2016年度後期入学式が9月30日(金),京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで挙行され,豊かで安全,快適な高度情報化時代の創造を担おうとの意欲に満ちたたくさんの人材が,新たにKCGファミリーに仲間入りしました。

ETロボコン2016関西地区大会でKCGIチームが部門優勝しました

関西地区大会で優勝したKCGIチーム「お助け老人ホーム」
関西地区大会で優勝したKCGIチーム「お助け老人ホーム」

2016年度 ETロボコン関西地区大会が9月19日,京都コンピュータ学院(KCG)で開かれ,京都情報大学院大学(KCGI)で学ぶ大橋悠記さん(リーダー),沼田周さん,それにKCGI修了生の鷲田晶一さんを中心とするチームが「イノベーター部門」で見事優勝しました。また,近畿経済産業局長賞も同時にいただくという栄誉にも恵まれました。KCGIのチームは,11月16日に横浜で開催されるチャンピオンシップ大会に出場します。

KCG共催の「京まふ」に大勢の方がお越しくださいました!

鏡開きで京まふ2016の開幕を祝う実行委員ら。左端が長谷川亘KCGグループ統括理事長
鏡開きで京まふ2016の開幕を祝う実行委員ら。左端が長谷川亘KCGグループ統括理事長

KCGグループ(京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2016」(同実行委員会・京都市主催)は9月17日(土),18日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれました。KCGグループのブースでは盛りだくさんのイベントを開催し,たくさんの方々にお越しいただきました。また,関連イベントとして京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールを会場に開かれたTVアニメ「装神少女まとい」の最速先行上映会(KBS京都など主催,17日)や,「声優魂in京まふ2016」(KCGグループ協力)の決勝審査結果の発表及び宮田幸季さんトークイベント(18日)も盛り上がりました。

2016年度前期の学位授与式・卒業式を挙行しました

2016年度前期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。学業を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2016年9月16日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール)
2016年度前期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。学業を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2016年9月16日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール)

2016年度前期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式と京都コンピュータ学院(KCG)卒業式が9月16日(金),京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで挙行されました。学業を修めた卒業生・修了生たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました。

今年も「京まふ」を共催 KCGブースはイベント満載!

KCGグループ(京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2016」(同実行委員会・京都市主催)は9月17日(土),18日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれます。KCGグループはブースを出展し,KCGマスコットキャラクター「きょこたん」グッズのガチャを設置するほか,液晶ペンタブレットを使ってオリジナルうちわを作る「液タブ体験ワークショップ」を開催するなど,盛りだくさんのイベントを準備しています。KCGのLINE@に登録された方にはもれなく「きょこたん」のクリアファイルをプレゼントしますよ。ぜひKCGブースにお越しください! 連動イベントとして17日午後4時から,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで,TVアニメ「装神少女まとい」の最速先行上映会(KBS京都など主催)も開きます。

液タブ体験ワークショップの申し込みは,当日に会場(KCGブース)で受け付けます。無料(京まふの入場料1200円は別途)ですが,参加人数に限りがあります。「装神少女まとい」上映会には,声優の諏訪彩花さん(皇まとい役),大空直美さん(草薙ゆま役)がゲストとして訪れ,楽しいトークショーを繰り広げます。全席指定,1500円(チケットぴあ,セブンチケットで販売)。

アプリ開発からサイバーセキュリティ,人工知能システムのデザインなどこの夏京都で学べる5つの講座

IT専門職の大学院で,今話題の情報通信技術やビジネスモデルについて学び,パワーアップしませんか
IT専門職の大学院で,今話題の情報通信技術やビジネスモデルについて学び,パワーアップしませんか

京都にある日本最初のIT専門職大学院である京都情報大学院大学では,地域の皆様により身近に最先端のビジネスモデルや情報通信技術に親しんでもらおうと8月から夏の公開講座を開講します。

ソーシャルメディアの安心・安全な運用や「炎上」へのリスク対応に必要なノウハウについて4人の専門家によるオムニバス形式で学ぶ「サイバーコミュニティのデザインとセキュリティ管理」(8月25日―8月31日,11:10―16:40)や,人工知能を応用したシステムデザインについて学ぶ「知的システムの構築に向けて〜いま,ここにあるAIの目」(9月1日18:30―20:00)など,全5講座。