メインコンテンツに移動

復興への願い込め展示会,KCGI・KCGが協力

KCGI,KCGは復興へ向けた子どもたちの願いを京都に運び込み,支援の継続を呼び掛けました-。東日本大震災で被災した宮城県石巻市の小中学生が,避難所の市立渡波小学校に津波で流れ着いたガレキでオブジェを制作,それらの作品を紹介する展示会「ワタノハスマイル@KYOTO」(NPOスマイルホープ,特定非営利活動法人 京都海外協力協会主催)がKCGI,KCGの協力で8月28日から9月4日まで,京都市下京区の「ひと・まち交流館京都」で開かれました。

同校に避難した約30人の児童生徒が4~5月に作ったオブジェ77点を,避難所の様子を映したパネル25点とともに展示。オブジェはヤカンやナベ,ブラシ,皿などを張り合わせたり組み合わせたりして作られています。KCGI,KCGは会場用のパソコンを提供するとともに,学生たちが交代で会場に詰めて受付を担当するなど全面的に協力しました。

中国ERP大手企業がKCGIを訪れて採用面接試験を実施しました

中国の企業向けにERPやSAPの導入支援などを手掛ける大手企業の上海漢得信息技術有限公司(HAND)は9月1日,KCGIで採用面接試験を実施,2012年3月修了予定の中国人留学生ら5人が受験しました。企業担当者がKCGIに訪れて面接試験をするのは初めてです。

KCGI京都駅前サテライト(KCG京都駅前校)で,同公司の海外事業担当者が順に個別面接をしました。面接終了後,人事担当者は校舎を見学。今回の印象について「面接した学生は皆,考え方がしっかりしているなどレベルが高かった。KCGIはIT分野の最先端の人材を育成していることがよく分かった」と話していました。

同公司は1996年4月に設立。現在,上海の本社のほか,北京,広州,東京にオフィスがあり,従業員は約1300人。これまでに約600社にERPを導入した実績があるといいます。2011年2月,中国・ナスダックに株式を上場しました。

ネットワーク技術を学ぶ- ミャンマーからJICA研修生を受け入れ

KCGIとKCGは8月23日(火)から27日(土)まで5日間の予定で,ミャンマー連邦共和国のヤンゴン・コンピュータ大学の教員7名の研修を実施します。

ヤンゴン・コンピュータ大学には2006年,日本の国際協力機構(JICA)の支援のもと,情報通信技術訓練センター(ICTTI)が設立されました。その後,同センターで教鞭を執る教員の技術スキル,授業スキルの向上,新技術習得のための研修が実施され,本学では2007年以来毎年,研修生を受け入れてきました。

今回の研修内容はプライベートクラウドのサービスを構築するにあたり,その要素技術としてのウェブサービスの構成方法の基本を習得することです。23日に京都駅前校に到着した研修生は,エントランスなどに飾られた大型コンピュータの貴重なコレクションや6階のホールなどを見学。世界のコンピュータ教育をリードする本学の伝統や設備の充実ぶりに感嘆の声を上げていました。その後さっそく第一日目の授業が開始されました。

夏休みに国際体験 本学学生が短期韓国語研修に参加

KCGIと学術交流協定を結んでいる韓国の国立済州大学校で開かれている短期韓国語研修プログラムに,本学から3人の学生が参加しています。

本学から参加しているのは,楊露さん,田中恵子さん,高原大嗣さん。9日午後に同大学校のセミナー室で開かれた入校式には,日本をはじめ,中国,インドネシア,ロシアなどの学生37人が顔をそろえました。

学生たちはこれから21日まで,同大学校の寮に住みながら,韓国語の授業を受けるかたわら,民族衣装の試着,海女体験,乗馬実習,博物館見学など様々な現場学習を通じて,韓国と済州の文化を学びます。また,プログラムにアシスタントとして参加する同大学校の学生たちと,国を超えた友情を築いていくことになりそうです。

KCGIと国立済州大学校は2006年9月,ICT分野の教育・研究や相互の人的交流などを目的とした学術交流協定を結び,2008年9月には,インターネット上で双方の学生が受講できる日韓サイバーキャンパスで合意しました。また,2010年11月には,単位を互換しながら双方の修士学位が取得できるデュアルディグリープログラムを運営していく協定書を交わしました。

「サマーフェスタ2011」開催中!

たくさんの方々がKCGグループで満喫しています!

玄関

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)は7月の1ヵ月間の土曜・日曜日を中心に,KCGI京都駅前サテライト(KCG京都駅前校)で「KCGサマーフェスタ2011」を開催中です。KCGIとKCGの教員や学生たちが,日ごろの研究・学習の成果を地域の方々に知っていただこうとさまざまな催しを準備,一般の方々が大勢訪れ,イベントを満喫しておられます。そのひとコマを,写真を添えて紹介します。

☆天文ワークショップ 7月8日(金)

7月30日に実教出版主催「情報授業支援セミナー」を開催

昨年新学習指導要領解説の内容が公表され,学校現場では,新しいカリキュラムのご検討をされていらっしゃることと拝察いたします。ご授業の展開にあたっては,日頃より様々な試みをなさっておられることと思いますが,実教出版では,京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院のご協力をいただき,講師陣による授業展開例,課題解決などの内容で「情報 授業支援セミナー」を企画致しました。

ご多忙の時期とは存じますが,多数の先生方にお集まりいただき,ご授業に少しでもお役に立つ機会をご提供できることを願い,ご案内申し上げます。

節電のため,クールビズを実施します

KCGグループは大きな課題となっている節電への協力のため,期間中(6月~9月),クールビズを導入いたします。教職員はこの間,ノーネクタイなど軽装での勤務となりますが,どうかご理解いただきますよう,お願いいたします。

夏季の節電は,従来から温室効果ガス削減など省エネルギーの観点から必要とされてきましたが,東日本大震災以後の原子力発電所の運転停止などの状況から,今夏は一段と重要性を増しています。本学はこの状況を踏まえ,冷房設定温度28度を徹底すると同時に,クールビズの導入に踏み切りました。涼しさを重視しながらも,教育機関らしい清潔感・信頼感ある服装となるよう教職員一同努めてまいります。

7月8日と9日に東京で初めての説明会を開催します

https://www.kcg.edu/opencampus

先の東日本大震災の影響もあり,首都圏を含む東日本から本学・京都情報大学院大学への問い合わせが最近大変増えております。そこでこのたび,東京説明会を以下の日程で3回にわたって行います。首都圏などに在住の方は,この機会にぜひともご参加ください。なお,専修学校京都コンピュータ学院への入学のご希望も同時に受け付けいたしますので,同様にお申し込みください。

6月4日に杉谷昭子さんピアノ・リサイタル,一般の方々もご鑑賞ください!

グループ校の京都コンピュータ学院は,学生の知性・感性を養うため,1980年より各種文化講演会,クラシック音楽コンサート等を開催しております。下記の通り,ピアニスト杉谷昭子さんのリサイタルを学生向けに開催いたします。この機会に,広く一般の方々にも鑑賞していただきたいと思っています(入場は無料ですが,事前の申し込みが必要です)。多くの方々のご参加を願っております。

杉谷昭子さんは東京芸術大学卒業後ドイツに留学され,ヨーロッパでデビュー。一流オーケストラとの数々の共演やアルバム発表,国際ピアノコンクールの審査員を務められるなど日本を代表するピアニストとして活躍されています。本学院の初代学院長との交友のご縁もあり,以前から本学院の文化教養の授業で演奏され,また本学院でリサイタルを開かれています。

◇杉谷 昭子 ピアノ・リサイタル◇