メインコンテンツに移動

Node

りそな銀行で本学の活動をパネル展示中です

京都情報大学院大学と京都コンピュータ学院では,りそな銀行でパネル展示とビデオ映像を流す展示を行っております。これまでは以下の支店を回りました。
2011年6月 りそな銀行京都支店
2011年7月 りそな銀行彦根支店
2011年8月 りそな銀行枚方支店
2011年9月 りそな銀行京都支店
2011年10月 りそな銀行新大阪駅前支店
2011年11月 りそな銀行京都支店

現在の展示内容は以下のとおりです。

  • 京都情報大学院大学 活動紹介
  • 京都コンピュータ学院 コンピュータミュージアム
  • 京都コンピュータ学院 海外コンピュータ教育支援活動(IDCE,International Development of Computer Education)
  • 京都コンピュータ学院 学生作品展示

今後は以下の予定です。

ヒューマンセントリック・コンピューティング研究の最前線~11日にNAIS・創立記念講演会

11月11日(金)午後3時10分から,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで,NAIS特別講演会および京都情報大学院大学創立記念講演会「ヒューマンセントリック・コンピューティングの研究最前線」を開催します。株式会社富士通研究所 ヒューマンセントリックコンピューティング研究所 ヒューマンソリューション研究部部長 柳沼 義典氏を講師に招きます。

興味をお持ちの一般の方々にも聴講していただきたきたいと思っております。

<お問い合わせ・お申し込み>

参加は無料です。参加ご希望の方は,11月10日(木)までに下記へお申し込みください。

◆NAIS講演会・京都情報大学院大学創立記念講演会担当:

KCGIで京都府の職業訓練「Webサイトプロデュース科」開講中

KCGI京都駅前サテライトを会場に,京都府は2011年11月2日から,求職者の方の再就職を支援するための職業訓練(中核人材育成コース)「Webサイトプロデュース科」を本年度も開講しています。2012年3月29日までの90日間,合計360時間に及ぶスケジュールです。

インターネットでのビジネス拡大やマーケット拡大などを目指す企業において▽戦略的にウェブサイトの設計をし,その制作について業者と交渉ができる人材▽サイト活用・戦略について幅広い知識を有する担当者・責任者-の育成が目的です。ITの専門家であるKCGIの教員が,丁寧に指導しています。

講義内容は次の通りです。

▽講義(演習を含む)=インターネット,ネットワーク基礎,Webプログラミング基礎~応用 ,ウェブビジネス・戦略・マーケティング,IT利用の顧客・調達・経営管理手法,プロジェクト管理技術,統計・分析手法

▽実習(講義・解説を含む)=Webプログラミング基礎~応用(HTML5,PHP,JavaScript),サイト設計・構築 ,データーベース,ユーザーインターフェース開発(スマートフォン対応)

澄み切ったクラリネットの調べ,ピアノとの共演にうっとり ~KCGでコンサート

KCGグループの秋のクラシックコンサート「クラリネットとピアノの午後」は10月29日(土),京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで開かれ、東京交響楽団首席クラリネット奏者のエマヌエル・ヌヴーさんと,日本を代表するピアニストの杉谷昭子さんが演奏,澄み切ったクラリネットの調べとピアノの競演で,訪れた大勢の一般の方々や学生たちに素敵な時間をプレゼントしてくれました。

演奏されたのはポール・ジャン=ジャンの「晴れた朝」や,ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」などアンコールを含め7曲。そのうちクラリネットを順に分解し,最後はマウスピースだけで曲を仕上げるアドルフ・シュライナーの「インマー・クライナー」ではエマヌエル・ヌヴーさんが熱演,演奏の合間には2人のトークもあり会場の笑いを誘うなど,訪れた人たちは大満足の様子でした。

〈訃報〉 上野 季夫先生

元KCG情報科学研究所長で,輻射輸達論の世界的権威の天体物理学者,上野季夫(うえの・すえお)先生=京都大学・金沢工業大学名誉教授=が10月19日,逝去されました。100歳でした。地球環境問題の科学的実証に大きな貢献をされたほか,本学の教育の展開に多大なるご寄与をいただきました。謹んで哀悼の意を表します。

通夜,葬儀はお身内だけで営まれるということです。

上野先生は京都大学理学部卒,理学博士。同学部・金沢工業大学教授のほか,パリ天体物理学研究所・米国航空宇宙局客員研究員,南カリフォルニア大学・マサチューセッツ州立大学客員教授などを歴任し,1988年にKCG情報科学研究所の初代所長に就かれました。同所長時代にはKCGグループの情報科学研究を牽引されたばかりでなく,KCGグループ内で国際ワークショップを度々開催され,ボストン校設立にご尽力くださるなど,KCGグループの国際化に大きく貢献していただきました。

e-Learning Awards2011フォーラムに出展

「eラーニングを取り巻く現状と未来」について豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム『e-Learning Awards2011フォーラム』に,京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)が出展します。たくさんの方のご来場をお待ちしております。本学卒業生の方もぜひお越しください。

なお,11月20日(日)には東京校友会(KCGI・KCGの卒業生・学生・教職員)の懇親会も開催します。校友の皆さんは,ふるってご参加ください。

11月20日に東京で説明会を開催

東日本大震災の影響もあり,首都圏を含む東日本から京都情報大学院大学(KCGI)への問い合わせが最近大変増えております。首都圏などに在住の方は,この機会にぜひともご参加ください。なお,専修学校京都コンピュータ学院(KCG)への入学のご希望も同時に受け付けいたしますので,同様にお申し込みください。
※「東日本大震災で被災された方への学費減免等についてのお知らせ」もご覧ください。
https://www.kcg.edu/news/2011/03-16

アニメ,ゲーム,コスプレ,ファッション… コンテンツビジネスを学ぼう! 一般公開講座を開講

KCGIとKCGは,コンテンツビジネスに関する一般公開講座「アニメ企画・製作プロモーション特論」,「コンテンツ産業特論」を,いずれも京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開講,受講生を募集しています。学生は,すべて受講無料です。「新世紀エヴァンゲリオン」で知られる(株)ガイナックスの取締役製作本部長で,KCGIの武田康廣教授が「米子映画事変の報告」と題して話すほか,ゲーム産業やコスプレ・ファッション関連など盛りだくさんの内容です。

なお,受講の申し込み締め切りは,各講座とも開催日の前々日です。

「理想の情報化社会実現が使命」。 新しい仲間たちが第一歩

KCGI,KCG 2011年度秋の入学式

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)の2011年度秋の入学式が9月30日(金),KCG京都駅前校で挙行され,将来の情報化社会を担う多くの新しい仲間たちが学生生活の第一歩を踏み出しました。新入生代表からは「仲間たちと切磋琢磨しながら,理想の情報化社会実現に向け歩んでいきたい」との力強い宣誓もありました。

はじめに長谷川亘KCGI・KCG統括理事長が式辞。「いま世界は,ICTを軸にして大きな変貌を遂げようとしている」とし,「みなさんがICTを学ぶという選択をされたことは,自身の未来への投資として大変有望な,素晴らしいこと」と強調。「本学での良き出会いを大切にし,互いに励まし合って将来の夢を語り合えるような友人をたくさんつくってください」と呼び掛け,激励しました。

続いて,茨木俊秀KCGI学長は式辞で,「アメリカに留学した際に見た世界地図が日本のものとは違い驚いたとともに,世界情勢を知る機会になった」との自らの経験を紹介したうえで「1200年の都である京都は,日本文化を知るうえで最適の街。留学生も日本の学生も,交流を深めながら国際的視野を培い,将来は世界の広い舞台で活躍されるよう期待しています」とはなむけの言葉を述べました。

日仏アニメ どちらが面白い? 5作品同士でバトル! ~CGアニカップ

KCGや京都市,京都商工会議所などでつくる実行委員会主催の「第23回CGアニカップ 2011 日仏親善試合」が来る10月2日(日),KCG京都駅前校で開催されます。これに先立ち,1日(土)には全国から応募があったCGアニメコンテストの入選作品上映会も開きます。

CGアニカップは,世界のCGアニメクリエイターが作品を持ち寄って国別にチームを組み,その出来栄えを競う団体戦です。1チーム5人で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露,プレゼンテーションを加えることもあります。審査員や来場者,インターネットを介した観覧者が勝敗を決め,3勝した方が勝利します。2日のアニカップには日本,フランスのクリエイターたちがいずれも自慢の作品を準備,国の威信をかけ,勝利を勝ち取ろうと意欲満々です。

CGアニカップ終了後の午後4時10分からは,中国のアニメ監督・王川氏(北京青青樹動漫科技有限公司会長,大ヒットアニメ「魁抜」の監督)が「経済大国中国のアニメ戦略」と題して講演します。

これに先立ち,1日午後1時から,CGアニメコンテストの入選作品を上映。アニカップの代表には届かなかったものの非常に優秀な作品ばかりで,作者のトークも予定しています。両日とも入場無料(申し込み不要)です。