コンサートとパーティーで「サイバー京都研究所」開設をお祝い

新しい地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)を務める京都情報大学院大学 サイバー京都研究所(CKL,所長・木戸出正継 京都情報大学院大学教授)が京都府の学術研究施設「けいはんな オープンイノベーションセンター」(KICK)に開設されたことを記念したコンサートとパーティーが2015年7月19日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで開かれました。
新しい地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)を務める京都情報大学院大学 サイバー京都研究所(CKL,所長・木戸出正継 京都情報大学院大学教授)が京都府の学術研究施設「けいはんな オープンイノベーションセンター」(KICK)に開設されたことを記念したコンサートとパーティーが2015年7月19日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで開かれました。
株式会社 堀場製作所の創業者(最高顧問)で,京都情報大学院大学 設立発起人の堀場 雅夫(ほりば・まさお)様が7月14日,逝去されました。90歳でした。KCGグループ一同,ご冥福を心よりお祈りいたします。
ネパール大地震(2015年4月25日発生)で被災した生まれ故郷近くの学校で文具が不足していると,ネパール出身で京都情報大学院大学(KCGI)を2011年3月に修了したシュレスト・バンダナさんより依頼があり,KCGグループでは教職員や在学生が急きょ鉛筆や鉛筆削り,消しゴムなどを集めました。バンダナさんが7月16日に帰国する際,現地の学校に届けてもらうことにしています。KCGグループ一同,被災地の復興と,負傷された方々の一日も早い回復をお祈りしています。
KCGIの学生会は去る5月23日,24日に京都市の三条大橋近辺で街頭募金を実施し,寄せられた善意21万70円を日本赤十字社に2015年ネパール地震救援金として振り込んでいます。
KCGグループ(京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校など)の夏のイベント・KCGサマーフェスタ2015の「みんなで歌おう!」が7月4日(土),京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで開催されました。約150人が参加し,演奏を楽しんだり歌声をそろえるなどして音楽を満喫しました。
第1部は,フルートの佐野里穂さんとピアノの廣瀨友瞳さんによる「2人で奏でる,音のパレット」。曲の合間には解説もあり,若い二人による軽やかな演奏を楽しみました。
京都コンピュータ学院(KCG)の創立者で初代学院長である長谷川繁雄先生の命日を偲ぶ閑堂忌が,2015年7月2日,KCG京都駅前校と長谷川繁雄先生の菩提寺である百万遍知恩寺で行われました。長谷川繁雄先生は1986年7月2日に,享年56歳でご逝去されましたが,以来,毎年この日を閑堂忌として,情報処理技術教育のパイオニアとして尽力された長谷川繁雄先生のご遺徳を,学生全員と教職員が偲んできています。「閑堂」とは長谷川繁雄先生の雅号で,「世俗から離れ,瞑想にふける閑静な空間」を意味しています。
京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで行われた記念講話では,KCGの創立者で現学院長の長谷川靖子先生が,「コンピュータ教育創造と普及の歩み‐KCGパイオニア精神52年の軌跡」と題して,コンピュータの黎明期に今後の情報処理教育の重要性をいち早く認識し,私塾からKCGを立ち上げ,その後も,日本での最先端のコンピュータ教育と海外でのコンピュータ教育の支援,京都情報大学院大学の設立,分散型コンピュータ博物館の認定と,常にこの分野の先陣を切ってきた本学院の軌跡を振り返りました。
京都情報大学院大学「サイバー京都研究所」が京都府の学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」にこのほど開設されたのを記念し,クラシックコンサート「ファゴットとチェロの調べ」を京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで開催いたします。広く一般の方々にも鑑賞していただきたいと思っています。詳しくは下記URLをご覧ください。
サイバー京都研究所開設記念コンサート
http://www.kcg.ac.jp/event/concert20150719.html
京都情報大学院大学(KCGI)サイバー京都研究所が京都府より唯一の支持を得て管理運営事業者(レジストリ)を務める地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」が,サイバースペースにデビューしました。京都に拠点を置かれる茶道の裏千家様が第1号として2015年6月1日,「urasenke.kyoto」の活用を始められました。
サイバー京都研究所では「.kyoto」運用にあたり,優先登録プログラムのファウンダーズプログラムとして創世メンバーを募集,京都府内の企業や各種団体に呼び掛け,準備を進めてきました。ファウンダーズは,ドメイン名を最大20個まで先行予約・取得できます。多くの企業・団体からお申し込みやお問い合わせをいただいた中,裏千家様の 「urasenke.kyoto」が第1号登録の運びとなりました。
ファウンダーズプログラムは今年11月30日までです。
京都府より唯一の支持を得て地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)を務める京都情報大学院大学(KCGI)サイバー京都研究所が2015年6月1日,京都府精華町・木津川市にある府の学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK)にオープンしました。「.kyoto」の運営・研究のほか,eラーニングを使って世界の大学との連携教育を推進する「オープン大学京都」構築に向けた取り組みを進めます。
京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院(KCG)などのKCGグループは,サイバー京都研究所の開設を記念し,7月19日(日)に京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで,コンサート「バスーンとチェロの調べ」の開催を計画しています。
サイバー京都研究所は2014年9月,府から同センター拠点研究活用計画として第1号認定を受けています。また2015年5月26日には,京都情報大学院大学と京都府との間で,「.kyoto」を使った京都ブランドの発信強化などを盛り込んだ連携・協力に関する包括協定を締結しました。
大きな被害をもたらしたネパール大地震の被災者や復興に少しでも役立ちたいと,京都情報大学院大学(KCGI)の学生会(代表:由 黙さん)が5月23日,24日に京都市の三条大橋近辺で実施した街頭募金で,寄せられた善意は合計21万70円に上りました。26日に日本赤十字社に,2015年ネパール地震救援金として振り込みましたので,善意を寄せていただいた多くの方々にご報告いたしますのと同時に,あらためて心より感謝申し上げます。
活動で寄せられた義援金は,以下のとおりです。
【23日(土)】106,177円
【24日(日)】103,893円
【合計】210,070円
京都情報大学院大学(KCGI)と京都府は2015年5月26日,けいはんな学研都市の活性化やKCGIがレジストリ(管理運営事業者)を務める地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」を使った京都ブランドの発信強化,人材育成やまちづくりなどを盛り込んだ,連携・協力に関する包括協定を締結いたしました。KCGIは近く,「.kyoto」の運営・研究や,eラーニングを使って世界の大学との連携教育を推進する「オープン大学京都」構築をテーマとした「サイバー京都研究所」を,府が運営する学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK,旧:私のしごと館,精華町・木津川市)に開設。サイバー京都研究所は昨年9月,府から同センター拠点研究活用計画として第1号認定を受けています。締結にあたり山田啓二 京都府知事は「実績があり,多くの人材を育成してきた京都情報大学院大学と連携・協力することにより,京都の可能性をより多く見いだせるでしょう。今後,スマートシティ実現に向け,いろいろな面でコラボレーションしていきたい」と期待の言葉を述べました。