メインコンテンツに移動

大連外国語大の学生によるKCGI短期研修が始まりました

KCGI短期研修の始業式に臨む中国・大連外国語大学の学生たち。茨木学長が祝辞を述べました
KCGI短期研修の始業式に臨む中国・大連外国語大学の学生たち。茨木学長が祝辞を述べました

京都情報大学院大学(KCGI)と提携している中国・大連外国語大学の学生27名によるKCGI短期研修が2015年9月4日に始まりました。初日はグループ校の京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校(KCGI京都駅前サテライト)で始業式とオリエンテーションがあり,学生たちは約3カ月間にわたるITの勉強と,日本・京都での生活を楽しみにしている様子でした。

KCG資料館の「未来技術遺産」2機種がNHKニュースで全国に

KCG資料館に保存されているシャープの「MZ-80K」(左)とNECの「PC-8001」
KCG資料館に保存されているシャープの「MZ-80K」(左)とNECの「PC-8001」

国立科学博物館がこのほど,シャープの「MZ-80K」やNECの「PC-8001」などを2015年度の「未来技術遺産」として選んだことを受け,実働する両機種を保存しているKCG資料館が2015年9月1日のNHKの全国ニュースと京都ローカルニュースで紹介されました。KCGグループが創立以来50年以上の永きにわたって教育・実習・研究で使用した過去の貴重なコンピュータ等を大切に保存している姿勢を,全国の方々に知っていただきました。

日本,台湾 どちらのアニメが面白い? 9月6日にCGアニカップ

京都コンピュータ学院(KCG)と,株式会社 ドーガ(大阪市浪速区日本橋西2-5-11),KYOTO CMEX実行委員会の主催による「CGアニカップ2015 日本 × 台湾」が9月6日(日)午後2時から,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開かれます。入場無料,予約不要です。

CGアニカップは,CGアニメクリエイターが作品を持ち寄って国・地域別にチームを組み,その出来栄えを競う団体戦です。1チーム5人で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露します。審査員や来場者が勝敗を決め,3勝した方が勝利を得ます。6日のアニカップには双方のクリエイターたちがいずれも自慢の作品を準備し,勝利を得ようと意欲満々です。

今回のCGアニカップは,「京都国際マンガ・アニメフェア2015」(9月19-20日,みやこめっせなどで開催,京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院共催)のプレイベントとして位置付けられています。

ぜひ来場し,新進気鋭のクリエイターによる最新アニメに,あなたの1票を投じてみませんか

KCGIの千葉博人客員教授によるスタートレック講演が開催されました

スタートレックは今も制作が継続中の大人気SFシリーズ
スタートレックは今も制作が継続中の大人気SFシリーズ

京都情報大学院大学(KCGI)の客員教授に今春就任した,千葉博人先生によるスタートレックの講演会が8月1日,京都コンピュータ学院(KCG)の京都駅前校で開かれました。スタートレックは1966年にアメリカで放送が始まったテレビのSFシリーズで,日本では『宇宙大作戦』というタイトルで当時放映されました。これまでに5つのテレビシリーズと12本の映画が制作されていて,世界的に人気の高いSF作品です。千葉先生は,日本でのスタートレック第一人者で,日本語公式ホームページ(STARTREK.ne.jp)のサイト運営もしています。またコンピュータの歴史にも造詣が深いことから,KCGコンピュータミュージアムの副館長も兼務しています。

ゲーム作り,声優体験,電子工作―子どもたちがKCGで満喫

【ゲームを作ろう】パソコンによる初めてのゲーム作りに挑戦する参加者たち
【ゲームを作ろう】パソコンによる初めてのゲーム作りに挑戦する参加者たち

KCGグループ(京都情報大学院大学=KCGI,京都コンピュータ学院=KCG,京都自動車専門学校=KCGM)による約1カ月間にわたる夏のイベント「KCGサマーフェスタ2015」(京都府,京都市教育委員会後援)は8月8日(土)に最終日を迎え,KCG京都駅前校と洛北校で小中高校生を対象にした3つの催しがあり,大勢の児童・生徒が訪れ,最新鋭の機器を使って最先端のITに触れました。

◇「はじめてのプログラミング教室 ゲームを作ろう」はKCG京都駅前校で開催。参加した小中高校生は,プログラム初心者でも簡単に始められるビジュアルプログラミング言語「MOON Block(ムーンブロック)」を使い,パソコンによる初めてのゲーム作りに挑戦しました。

サマーフェスタ「アニメ制作体験」が開催されました

パソコンでアニメ制作に挑戦
パソコンでアニメ制作に挑戦

京都コンピュータ学院(KCG)のサマーフェスタ「アニメ制作体験」が,京都駅前校で8月2日に開催され,10組の親子合わせて20人が,パソコンを使ってアニメ制作に挑戦しました。講師の指導で色の塗り方を練習した後,あらかじめ用意された女の子のデザインに,色を順番に塗っていきました。子どもたちは,微妙な色合いの表現や色のぼかし方も覚えて,慣れないパソコン操作に苦労しながらも,タッチペンを器用に扱って作品を完成させていました。

サマーフェスタ2015
http://kcg.edu/summer-festa/2015/

KCG資料館展示のコンピュータの歴史に親子が興味津々!

コンピュータの歴史を学ぶ親子たち
コンピュータの歴史を学ぶ親子たち

京都コンピュータ学院(KCG)のサマーフェスタ「親子で楽しむコンピュータの歴史」が2015年8月2日,京都駅前校で開かれ,過去の貴重なコンピュータを見ようと,夏休み中の児童らが保護者とともに訪れました。講師を務めたのは,KCGコンピュータミュージアムの副館長である千葉博人先生です。千葉先生は今春,京都情報大学院大学(KCGI)の客員教授に就任していて,SFシリーズ「スタートレック」の世界に大変詳しく,その日本語公式ホームページの運営もしています。コンピュータの歴史にも造詣が深いことから,当ミュージアムの副館長も務めています。

子どもたちがパソコンでマンガ制作に挑戦!

ネット情報の安全性について,クイズで学習。
ネット情報の安全性について,クイズで学習。

パソコンで4コママンガを作りながら,情報モラルやセキュリティについて親子で学ぶ,京都コンピュータ学院のサマーフェスタのイベントが,7月25日の土曜日,京都駅前校で開かれ,7組の親子,合わせて20人が参加しました。講師を務めたのは,独立行政法人情報処理推進機構の研究員である奥田美幸さんです。最初に,携帯電話のマナーや,ネット上の情報の安全性について,クイズ形式で学んだあと,その学習内容を題材にして,4コママンガ作りに取りかかりました。子どもたちは,マンガの展開を親といっしょに考えたり,パソコンの操作法を講師に教えてもらいながら,制作に励んでいました。早い人で1時間ほどでマンガを完成させると,その場でプリントアウトされた自分の作品をもらっていました。会場には,情報処理推進機構の応援隊長を務める,ゆるキャラの「まもるくん」も登場して,子どもたちの人気を集めていました。

KCGIがIPAの「IT起業家育成カリキュラム協力機関」に

京都情報大学院大学(KCGI)はこのほど,独立行政法人 情報処理推進機構 IT人材育成本部 イノベーション人材センター(IPA)の「大学等におけるIT起業家等の人材育成に係るIT起業家等教育モデルカリキュラムの策定・試行・評価等への協力教育機関」に選定されました。KCGIがこれまで,IT企業経営者自らによる講義・実習を通じて,修了生には多数のIT起業家を輩出したことが評価されました。

IPAは経済産業省からの委託を受け,みずほ情報総研株式会社と連携して,ITベンチャー等によるイノベーション促進のための人材育成・確保モデル事業のうちの「大学等におけるIT起業家等の人材育成事業」を実施しています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/about/kobo/kobo20150629.html

インディーゲームフェス「BitSummit 2015」を共催し出展しました

京都市勧業館・みやこめっせで開かれた日本最大規模のインディーゲームの祭典「BitSummit 2015」
京都市勧業館・みやこめっせで開かれた日本最大規模のインディーゲームの祭典「BitSummit 2015」

国内外の多くのインディーゲーム開発社(者)が集い,作品を紹介してイベントを繰り広げる日本最大規模の「BitSummit 2015」(同実行委員会・京都府主催) が2015年7月11日,12日の両日,京都市勧業館・みやこめっせで開かれ,KCGグループ(京都情報大学院大学=KCGI,京都コンピュータ学院=KCG,京都自動車専門学校=KCGM)は,スポンサーとして参加しました。KCGグループの学生スタッフが,イベントの運営に奔走し,盛り上げにひと役買ったほか,「KCGブース」を構えて,大勢のゲームファンに最先端のIT教育を展開しているグループの取り組みをアピールしました。