メインコンテンツに移動

メディア・マジック社とKCGとのコラボCMが完成しました

(株)メディア・マジック社の「きょこたん」
(株)メディア・マジック社の「きょこたん」

コンテンツ配信,システム開発などを手がける株式会社メディア・マジック(本社札幌市中央区)とKCGグループのコラボレーションによるYouTube用のCMが完成しました!公開します。

メディア・マジック社の里見英樹代表取締役は,京都情報大学院大学(KCGI)教授で,主に札幌サテライトで,「IT企業実践論」の講義を担当しています。

海外コンピュータ教育支援活動で贈ったPCがマラウイに到着

KCGグループが長年取り組んでいる海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)の一環としてマラウイ共和国に贈ったデスクトップパソコン50台が無事到着したと,このほど同国駐日大使館より連絡がありました。同国のIT教育推進に役立ててほしいと願っています。

2013年11月1日に京都情報大学院大学(KCGI)の京都駅前サテライト大ホールで開催した京都情報大学院大学創立10周年記念式の席上,マラウイ共和国へのコンピュータ贈呈式を実施,駐日マラウイ共和国大使館のローズマリー・カンユカ次席公使に長谷川靖子KCG学院長から目録を手渡し,その後発送などの手続きを踏んできました。贈呈式でローズマリー次席公使は「マラウイ共和国ではコンピュータ不足が深刻で,IT教育が十分に進められないという課題があります。寄贈を受けることで,わが国のIT教育の進展が期待されることはもちろん,若者がインターネットを通して世界中の出来事を知ることができるようになります。KCGにあらためて感謝するとともに,今後も協力関係を続けていけることを望んでいます」とお礼を述べました。

マラウイ共和国へのコンピュータ寄贈は,1998年のデスクトップおよびノートパソコン222台,2009年のデスクトップ15台に続く第3次支援となります。

2014年度前期学位授与式・卒業式を挙行しました

2014年度前期KCGI学位授与式・KCG卒業式=2014年9月17日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール
2014年度前期KCGI学位授与式・KCG卒業式=2014年9月17日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール

2014年度前期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式と京都コンピュータ学院(KCG)卒業式が9月17日(水),京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで挙行されました。卒業生・修了生代表からは「母校の伝統と誇りを胸に,ICT(情報通信技術)が社会で果たすべき役割を再認識しながら,専門技術を活かして活躍していきたい」との力強い誓いの言葉があり,勉学を修めた仲間たちは,思い出が詰まった学び舎から第一線の舞台へと巣立っていきました。

今年も「京まふ」を共催 楽しい関連イベントを開催します!

KCGグループ(京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院等)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2014」(同実行委員会・京都市主催)は9月20日(土),21日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれます。KCGグループは,ブースを出展し,KCGマスコットキャラクター「きょこたん」グッズのガチャ設置やライブペインティングを実施。さらに,京都コンピュータ学院 京都駅前校で文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞した森見登美彦原作のTVアニメ「有頂天家族」の上映会および声優・能登麻美子さんらを招いてのトークショーなど,さまざまな関連イベントを開催いたします。また,京まふ公式ガイドブックの企画編集制作も担当しました。ぜひ足をお運びください。

京都国際マンガ・アニメフェア2014
http://www.kcg.ac.jp/event/kyomaf2014.html

「けいはんな」にKCGIがサイバー京都研究所。府より第1号認定

京都情報大学院大学(KCGI)は,本年度誕生する地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」を活用した事業展開や,eラーニングを使って世界の大学との連携教育を推進する「オープン大学京都」構築をテーマとした「サイバー京都研究所」を,京都府が運営する学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK,旧:私のしごと館,精華町・木津川市)に開設することになり2014年9月4日,京都府から同センター拠点研究活用計画として認定を受けました。不振のため営業を停止しした「私のしごと館」を今年4月に国から譲渡を受けた府は,名称を改めるとともに入居する研究機関と学術研究施設にふさわしい事業計画を募集していましたが,KCGIの計画認定はその第1号となります。府は「サイバー京都研究所」計画について「京都から世界へ,ICTや教育の研究開発が発信できる拠点として期待しています」と高く評価しています。

この日,京都府庁で認定式がありKCGIを運営する学校法人 京都情報学園の長谷川亘理事長(KCGグループ統括理事長)が,山田啓二 京都府知事から認定証を受け,共同記者会見に臨みました。

コロンビア共和国のシステム管理者らがKCGIでJICA研修

南米 コロンビア共和国のシステム管理者や国家の各部局の担当者9名が2014年8月11日~22日,京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライトで,JICA(独立行政法人 国際協力機構)プロジェクトに関わるセキュリティの知識と技術を向上させるための研修を受けられました。国家の重要プロジェクト推進を担っているとあって,受講者のみなさんは責任感を持ちながら熱心に取り組んでいました。

KCGIでセキュリティについて学ぶコロンビア共和国の一行
KCGIでセキュリティについて学ぶコロンビア共和国の一行

JICAのプロジェクトは「コロンビア国土地返還政策促進のための土地情報システムセキュリティ管理能力強化プロジェクト」。同国では過去に自分の土地を強制的に退去させられた被害者がいることから,その人たちに土地を返還させるための土地情報システムの構築を急いでいます。今回の研修は,そのシステムのセキュリティ分野を強化するのが目的です。

新CM「京都恋文疾走編」を公開!KCGとガイナックスがコラボ!

「天元突破グレンラガン」など数々のアニメヒット作を生む株式会社ガイナックスとKCGグループのコラボレーションによるYouTube用のCMが完成しました! 3本あるうち「京都恋文疾走編」を公開します。賀茂大橋を歩く主人公のKCGマスコットキャラクター「きょこたん」。憧れの人に手紙を渡そうとしたら・・・ 「きょこたん」が京都の街を歩き,走り,飛び回ります。

「きょこたん」役は冨岡美沙子さん(アクロスエンタテインメント)。「アイカツ!」の姫里マリア役や,「魔法少女大戦」のずんだ役のほかアニメ,ドラマ,ゲーム,CMなどで活躍中の声優です。

ガイナックスとのコラボレーションによるCMは,ほかに2本あります。公開日を検討中です。KCGオープンキャンパスに参加したら,ひと足早く見られるかも・・・

ガイナックス創業者のひとりで,現在,同社取締役・アニメーション製作本部長の武田康廣氏は,京都情報大学院大学(KCGI)の教授です。

FUJITSUファミリ会LS研8月度サロンを本学で開催

富士通株式会社や同社の取引先でつくるFUJITSUファミリ会 LS研究委員会(LS研)の8月度マネジメンツサロンが8月6日(水),京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライトで開催され,関東からの参加者を含め29名が参加されました。

KCGI側から活動状況およびグローバル人材育成についての取り組みを紹介。参加者は,京都駅前サテライトの過去の貴重なコンピュータが並ぶKCG資料館を見学した後,本学教員と意見交換をしました。

特にグローバル人材育成の一環でKCGIが取り組んでいるERPに関する教育について,活発に意見交換され,グローバル人材育成について企業・学校間で情報共有を行うことになりました。

LS研は,経営戦略・先端的なテーマ・人材教育等を中心に共同で調査・研究するとともに,創造力あふれ個性豊かな人材を育成し,会員企業の業務改革に貢献するための研究会です。マネジメンツサロンでは会員企業の経営者やCIO,情報システム部門を中心とする責任者が集まって業種・業界の最新動向や企画・情報システム部門のあり方などについて自由に討議・意見交換をしています。