メインコンテンツに移動

2013年度前期学位授与式・卒業式を挙行しました

2013年度前期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式と京都コンピュータ学院(KCG)卒業式を9月17日(火),京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールにおいて挙行しました。KCGグループでともに学んできた仲間たちは「母校の伝統と誇りを持ち,修得した専門技術を活かして今後活躍できるようがんばりたい」との強い思いを胸に,学びやからICTの第一線の舞台へと巣立っていきました。

KCGIの茨木俊秀学長が修了生に「情報技術修士(専門職)」の学位記を,KCG卒業生には洛北校・鴨川校・京都駅前校の各校長が卒業証書を一人ひとりに授与。この後,最優秀プロジェクト賞と優秀賞に選ばれたKCGIの修了生たちに表彰状と記念品が授与されました。

京まふに共催,KCGブースに人の輪!関連イベントも盛況

京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院(KCGグループ)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催)は9月7日(土),8日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれました。各種イベントが開催されたほか,出展ゾーン,キャラ食ゾーン,物販ゾーン,商談ゾーンなどが設けられ,全国から訪れたマンガ・アニメファンが長い列を作りました。共催したKCGグループは,「京都マンガ・アニメ学会」の設立式典,記念フォーラム(7日)など,さまざまな関連イベントを開催し,盛り上げにひと役買いました。

 

◇京都で初のCLAMP原画展

 

京都マンガ・アニメ学会を設立,記念フォーラムを開催しました!

「京都マンガ・アニメ学会」の設立を宣言するKCGグループ統括理事長(左)
「京都マンガ・アニメ学会」の設立を宣言するKCGグループ統括理事長(左)

京都情報大学院大学と京都コンピュータ学院(KCGグループ)が中心となって設立の準備を進めてきた「京都マンガ・アニメ学会(Kyoto Association for Manga and Anime Studies)」が9月7日(土),産声を上げました。

共催する「京まふ」で楽しい関連イベントを開催します!

KCGグループ(京都情報大学院大学, 京都コンピュータ学院等)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催)は9月7日(土),8日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれます。KCGグループは,「京都マンガ・アニメ学会」の設立記念フォーラム(7日)のほか,さまざまな関連イベントを開催いたします。ぜひ足をお運びください。

「CLAMP京都原画展」(エクスアーツジャパン株式会社主催)

京都マンガ・アニメ学会を設立,9月7日に記念フォーラム開催!

KCGグループ(京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院等)は,斯界の多数の皆様のご賛同とご協力を得て,国際的な日本のマンガ・アニメ人材ネットワークづくりを主な目的とした「京都マンガ・アニメ学会」を設立することになりました。来る9月7日(土),京都市勧業館(みやこめっせ)で開幕する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催,京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院など共催)で,設立記念フォーラムを開催いたします。

現在,世界中からの注目を集める日本のマンガ・アニメは,平安時代に京都で生まれた「鳥獣人物戯画」が起源といわれています。設立する学会は,その京都を拠点に,マンガ・アニメに関わる制作技術,人材教育,ビジネス戦略,マーケティング,国際化,産業振興,地域振興,歴史,評論を含めたさまざまなテーマを総合的に研究・実践する場として,そしてより多くの分野の人々の交流の場として,広く参加を呼び掛け,活動していく計画です。

興味のある方は,ぜひご参加ください。

人気声優の五十嵐裕美・山本彩乃トークライブを8月3日に開催

「PCは娯楽の友!」をテーマに,ユーモアあふれる弾むトークを展開する人気声優の五十嵐裕美さん(右)と山本彩乃さん(中央)
「PCは娯楽の友!」をテーマに,ユーモアあふれる弾むトークを展開する人気声優の五十嵐裕美さん(右)と山本彩乃さん(中央)

8月3日(土)に,KCGグループ創立50周年を記念した「私とIT」をテーマとするトークライブの第五弾,「人気声優 五十嵐裕美・山本彩乃 PCは娯楽の友!」京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校で,オープンキャンパスと同時に開催しました。

マンハッタン・カレッジのコレシニコフ先生がゲーム制作入門講座

学生や教職員たちと交流した,バル・コレシニコフ先生(写真中央)の「ウェルカム・コーヒーアワー」
学生や教職員たちと交流した,バル・コレシニコフ先生(写真中央)の「ウェルカム・コーヒーアワー」

8月1~12日に,京都情報大学院大学(KCGI),京都コンピュータ学院(KCG)の学生を対象にマンハッタン・カレッジのコンピュータ科学学科長 バル・コレシニコフ准教授による「ゲーム制作入門講座」を開講しています。

「ゲーム制作入門講座」では,ゲームプログラミングのトピック紹介と,プログラミング言語C++の活用能力向上を目指します。課題制作にも取り組み,最終の12日には最優秀作品を選ぶことにしています。

暑さ忘れる澄み切った歌声!世代を超え「みんなで歌おう」

「ハナミズキ」などハーモニーを奏でる女声合唱団D'a-uovo
「ハナミズキ」などハーモニーを奏でる女声合唱団D'a-uovo

7月28日(日)に,「KCGサマーフェスタ2013」の「みんなで歌おう」を京都情報大学院大学 京都駅前サテライトコンサートホールで開催しました。今年のテーマは「心やすらぐひととき」。子どもからご年配の方まで大勢の参加があり,澄み切った歌声をそろえ,会場がひとつになりました。

第1部は女声合唱団D'a-uovoによるコンサート。「君をのせて」「ハナミズキ」など7曲を披露しました。

「.kyoto」の管理運営事業者に正式決定しました

ICANNより審査通過の通知

京都情報大学院大学は,京都府より唯一の支持を得て,2012年4月,地理的名称トップレベルドメイン(以下,地名TLD)「.kyoto」の管理運営事業者として,ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers。インターネット上で使用されるドメインの管理を行う米国の非営利団体)に申請しましたが,この度,ICANNより,本学が「.kyoto」の管理運営事業者としての審査を通過した旨の通知がありました。今後,順調に進みますと,2014年春にはICANNと本学の間でドメインの運用に関する権限委譲ならびに契約の締結を行い,2014年7月以降に運用を開始する見込みです。

ICANNには,「.kyoto」の管理運営事業者として京都府より唯一の支持を受けた本学をはじめ,全世界から約2000件が申請,日本からの申請は70件で,そのうち「.kyoto」,「.tokyo」,「.osaka」などの地名TLDは8件でした。地名TLDの申請機関で,公益法人による申請は本学のみでした。

IEEE-CS代表や情報処理学会の方々がKCG資料館を見学

KCG資料館を見学に訪れたIEEE,情報処理学会の一行
KCG資料館を見学に訪れたIEEE,情報処理学会の一行

米国など世界160カ国に約40万人のメンバーがいるIEEE(アイトリプルイー,The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.=電気電子技術者学会)のCS(Computer Society)2013年度プレジデントを務めるデビッド・アラン・グリア氏や,一般社団法人 情報処理学会の古川一夫・前会長ら一行が7月24日(金),京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライト・京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校を訪れ,貴重なコンピュータ機器を保存・展示し同学会から「分散コンピュータ博物館」全国