メインコンテンツに移動

京都自動車専門学校がKCGグループに。伝統校同士のコラボ実現

2004年に日本初の自動車制御学科を設置した京都コンピュータ学院などで構成するKCGグループに,四半世紀にわたって自動車整備士を養成・輩出してきた京都で最も伝統がある京都自動車専門学校がコラボレーションによって加わることが決定しました。このほど,新しい体制による専修学校として学生募集を開始しました。

本格的な電気自動車(EV)時代を間近に控え,技術者を養成する前例のないITや自動車制御も学べる自動車整備学校が誕生することになります。

新生・京都自動車専門学校は,従来のブレーキなど旧来の走行メカニズム等を中心とする教育に加え,コンピュータ化・電気自動車化などCar IT時代を見据えて組込みシステムを主として教育してきた京都コンピュータ学院 自動車制御学科(京都駅前校に設置)のカリキュラムが加わります。これまで以上に,自動車産業を担うカーエンジニア育成の場として期待されます。

KCGグループは2013年,創立50周年を迎えました。今回のコラボレーションは,次なる50年へ踏み出すための取り組みのひとつと位置付けています。

スコット・ロス氏の講演会を5月24日に開催。VFXの魅力と課題を語る

KCGグループ創立50周年記念講演会で,VFXの魅力と課題を語るスコット・ロス氏
KCGグループ創立50周年記念講演会で,VFXの魅力と課題を語るスコット・ロス氏

5月24日(金)に,KCGグループ創立50周年記念イベントの一環として,デジタルメディアのパイオニアで,米国デジタル・ドメイン社の創設者 スコット・ロス氏による講演会「VFXと世界的パラダイムの変化」を京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開催しました。ロス氏は自らが手掛けた映像を紹介しながら,CG(コンピュータグラフィックス)を使った特殊効果・VFXの魅力と課題について語りました。また,聴講した学生に対し,映画製作など仕事を成功させるには,コミュニケーションが最も重要な要素のひとつであると強調しました。

5月12日にアメリカザリガニ・平井さんのトークライブを開催

ユーモアを交えながらITについて語る「アメリカザリガニ」の平井善之さん
ユーモアを交えながらITについて語る「アメリカザリガニ」の平井善之さん

KCGグループ創立50周年を記念した「私とIT」をテーマとするトークライブの第二弾,人気のお笑いコンビ・アメリカザリガニ(アメザリ)の平井善之さんをお招きしたトークライブ「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」を5月12日,KCG京都駅前校で開催しました。

高校生を中心とした参加者は,平井さんによるアニメ,ゲームとITのかかわりなどについてのユーモアたっぷりのトークに耳を傾けました。

富士通の追永勇次氏のスパコン「京」講演会を5月10日に開催

5月10日(金)に,KCGグループ創立50周年記念講演会の第六弾となる,富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部本部長の追永勇次氏による「スーパーコンピュータ『京』10ペタフロップスへの挑戦」を京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開催しました。

追永氏は演算性能で2011年に「世界一」を達成した独立行政法人 理化学研究所と富士通の共同開発による「京(けい)」に関する技術的な話などを披露,訪れた一般の方々や学生たちは,夢を実現することの素晴らしさについて感じ取るのと同時に,スーパーコンピュータが今後あらゆる面で活用されていくことを期待した様子でした。

警察大学校の幹部の方がKCGを見学されました

4月11日,京都コンピュータ学院京都駅前校に警察大学校特別捜査幹部研修所より研修として本学の見学に来られました。

本学におけるインターネットのモラルや情報セキュリティの教育など教育機関で学生がサイバー犯罪に巻き込まれないよう,本学が取り組んでいる学生への啓蒙活動や本学がすすめているドット京都に関する説明をお聞きになられました。

5月12日にアメリカザリガニ・平井さんのトークライブを開催します

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,5月12日(日)13時より,KCG京都駅前校にてトークライブ「私とIT」シリーズ第二弾「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」を開催します。

日本ゲームユーザー協会会長 アメリカザリガニ 平井 善之 氏
日本ゲームユーザー協会会長
アメリカザリガニ 平井 善之 氏

日本ゲームユーザー協会会長で人気のお笑いコンビ・アメリカザリガニ(アメザリ)の平井善之さんがKCGにやってきて,お笑い・芸とコンピュータ,ITの関係を軽妙に語ります。

6月1日(土)に創立50周年記念式典を開催します

KCGグループは2013年,創立50周年を迎えました。日本初のコンピュータ教育機関として京都の地に誕生し,半世紀という節目の年にあたり,6月1日(土)14時より,国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)にて,創立50周年記念式典を開催いたします。引き続き16:30~18:00,祝賀会を開きます。皆様のご出席を心よりお待ち申しあげております。

お申し込みはhttp://kcg.edu/50th/ceremony/から,お早めにお願いいたします。

4月14日に摩天楼オペラの彩雨さんのトークライブを開催しました

音楽とITについて語る人気バンド「摩天楼オペラ」の彩雨さん
音楽とITについて語る人気バンド「摩天楼オペラ」の彩雨さん

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,4月14日,KCG京都駅前校にて「私とIT」をテーマとするトークライブを開催しました。

今回はトークライブ「私とIT」シリーズの第一弾として,若者らに人気のヴィジュアル系バンド「摩天楼オペラ」のキーボード担当・彩雨(あやめ)さんをお招きし,「摩天楼オペラ 彩雨式 情報化社会と音楽について」というタイトルで,彩雨さんに音楽とコンピュータ,ITの関係について語っていただきました。

中高校生や社会人など彩雨さんのファンが大勢詰めかけて,彩雨さんが話した普段の音楽活動におけるITの役割について耳を傾けました。

村上氏,グーグルの歩みとビッグデータなど語る

「グーグルがやろうとしていることと,ICTの新地平」と題して講演する村上憲郎氏
「グーグルがやろうとしていることと,ICTの新地平」と題して講演する村上憲郎氏

KCGグループの創立50周年記念講演会の第五弾となる,元Google日本法人社長 兼 米本社副社長/村上憲郎事務所代表の村上憲郎氏による「グーグルがやろうとしていることと,ICTの新地平」は4月13日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開かれました。村上氏は,スタンフォード大学大学院生により民家の車庫で産声を上げ,今や従業員約3万人,売上高約3兆円を誇る世界に冠たる企業に成長したグーグル社のこれまでの歩みを紹介するとともに,今後の同社の戦略,スマートテレビやビッグデータといった現在進行しているインターネットの潮流などについて分かりやすく解説しました。KCGの学生のほか,大勢の一般の方々が聴講しました。

5月10日に富士通の追永勇次氏のスパコン『京』講演会を開催します

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,5月10日(金)17時より,KCG京都駅前校にて記念講演会「スーパーコンピュータ『京』10ペタフロップスへの挑戦」を開催します。

講師は富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部本部長の追永勇次さんです。講演はまず,スーパーコンピュータの歴史を俯瞰し,2011年11月に世界で初めて10ペタフロップスを達成したスーパーコンピュータ『京*(けい)』の開発についてお話しします。性能のみならず,実用性を重視して開発してきた道のりは決して平坦なものではなく,多くの課題を克服してきました。高い目標に挑み,夢を実現することの素晴らしさについてお伝えします。
参加費は,学生は無料,一般の方は1,000円です
※学生の方は学生証をご提示ください。

お申し込みはこちらをご覧ください。
http://kcg.edu/50th/events/スーパーコンピュータ『京』/