
三原さん
2024年4月入学 東京サテライト
フェリス女学院大学
国際交流学部国際交流学科 卒業
専門分野:ITマンガ・アニメ
以前よりビジュアル系バンドや,「仮面ライダー」といったキャラクターものが好きで,大学ではこれらの日本独自といえる文化をどのように広め,固定化させていったらよいのかを学び考えようと,マーケティング関連の授業を多く受けました。一方で知的財産管理技能検定2級を取得し,著作権についての知識を高めました。その後は大学院でさらにそれらを深めたいと思い,「コンテンツマーケティング」で検索したところ,KCGIが最上位に表示され,調べたところ,私の学びの希望にピッタリ。神奈川県在住なので,東京サテライトも設けられていることも進学の決め手になりました。人気のビジュアル系バンド「摩天楼オペラ」のキーボード担当・彩雨さんが客員教授として「音楽とテクノロジー」の講義を担当されているのには驚き,必ず受講しようとワクワクしましたね。
「コンテンツマーケティング」を軸に置きながらも,せっかくITの専門職大学院で学べる機会が得られたのだから幅広いジャンルを学び視野を広げようと,プログラミングやAI関連の講義を履修しました。ただ文系出身の私にとって「コンピュータ構成論」は難しくて苦戦しました。「西洋美術史概論」ではコンテンツ産業を発展させていくためのヒントが見つけられたと思っています。大学入学時はコロナ禍だったのでオンライン講義は苦になりませんし,KING-LMSを使えば先生に質問をしやすいので,学ぶ環境としては恵まれていると思います。
コンテンツマーケティングの仕事をしたいと思う気持ちは変わらないのですが,その礎となる権利保護について自分の知識が役立てるようになりたいとも考えています。主観ではありますが,キャラクターコンテンツの著作権についてはかなり厳格になっているようなのに,音楽・アーティスト関連では遅れているような気がします。日本の文化が世界に出ていくための支援をできるような人材になりたい。弁理士の資格を取るという夢もあります。

島村さん
2022年4月入学
長期履修
京都大学医学部卒
株式会社Lino代表取締役社長
ビスポークカリキュラム
ヘルスケア領域のコンサルティング会社を経営していますが,仕事をするうえでIT,データ活用などの知識が必要だと強く感じていました。医療業界は,DX(デジタルトランスフォーメーション)などを盛り込む政府の方針に影響されます。情報分野について学べる大学院を探したところ,社会人のまま修士号を取得でき,講義がオンラインでも受けられ,既存の専門分野を超えて学べるビスポークカリキュラムがあるという三つがそろったKCGIへの入学を決めました。特にビスポークは,仕事に必要な科目だけをピックアップして学べるので,魅力的なプログラムです。
IT初心者ですので特に技術関連分野の科目は難しく,けっこう大変で,30分のオンデマンド講義のビデオを2時間半ほどかけて繰り返し視聴しノートにまとめています。最終課題やテストを提出するときは自分の成長を感じられます。基礎から学べていますので,マスタープロジェクトなどを通じて次のステップに進めるよう頑張っています。KCGIではアカデミックコーディネーターとして担当の先生をつけてもらえるので,学習の道順が示され安心して勉強できます。
修了後は学んだIT知識を事業に活かします。また,医学博士課程に進みたい希望がありまして,そこでもプログラミングやデータ分析技術が求められるので,修得したものを活用したいと思っています。経営者と研究者の兼業になりますが,ITの知識はその両方で必要です。長期履修学生制度を利用し4年間で修了予定です。KCGIは知りたいことが詰まっている学校なので,さらに1年欲しいくらいですけどね。

長浜さん
2023年10月入学
摂南大学 外国語学部 卒業
専門分野: ERP
大学卒業後は生活用機器の営業マン,JICA海外協力隊を経て,愛知県にある自動車部品メーカーに勤務し海外営業を担当していました。工場の監査のやり取りの中で「ERP」の存在を初めて知り,勤務先のDX(デジタルトランスフォーメーション)化の遅れや,自分がITについて無知であることを痛感。これからの時代,ITの知識は絶対必要だと大学院で学ぶことを決意し探したところ,実家がある京都にERPを学べるKCGIがあることを知り進学しました。
初心者の自分にとってERPやITの専門的な講義は苦戦続きです。ただERPについては,会社の業務に合わせてシステムを開発するのと裏返しで,業務をどうERPに当てはめて効率化していくかという存在であることに気づきました。知識はこれから着実に積み上げていきたいです。KCGIにはIT以外にも,マーケティングや金融論といったビジネス系の講義が多くて楽しく,約10年ぶりの学生生活を謳歌しています。Z世代の留学生との交流は刺激的で,大文字山が見える教室での自習ははかどります。「未来IT人材育成奨学制度」を活用できたので,経済的にも助かっています。
企業のDX化は,ITの専門家に加え,非IT人材が一体となって推進しないと実現できないのではないでしょうか。私は専門家にはなり切れないかもしれませんが,KCGIで学んだITの幅広い知識を活かし,DX化に貢献できる「縁の下の力持ち」的な存在になりたいです。再び社会人として活躍できるよう,ビジネスプレゼンテーションなども残りの期間に学んでおこうと思っています。

山波さん
2023年10月入学 東京サテライト
法政大学 経済学部 経済学科卒業
専門分野:人工知能
大学在学中の就職活動で社会の動向をあらためて見てみると,今後はITの利活用が求められる時代が来るのだろうと強く感じるようになりました。ある企業から営業職での内定をもらっていましたが,ITを一から学び直して仕切り直しをしようと大学院の進学を決意,情報分野を学べる学校を探したところ,秋入学ができる,首都圏にいながら学べる,IT分野の中でも興味があった人工知能が専門分野にある,という三つがそろったKCGIに入学することにしました。
入学後に履修した「人工知能概論」では,人工知能の歴史や活用分野について幅広く学ぶことができました。単にプログラミングをするだけでなく,具体的な課題について考える機会が得られました。オンラインの受講でモチベーションを保てるのか不安はありましたが,「リーダーシップセオリー」の講義で,東京サテライトで一緒に学ぶ社会人学生とグループをつくり,切磋琢磨しながら課題に取り組むことがあり,とても良い刺激を受けられたので,より一層頑張ろうと心しました。東京サテライトの先生から都内で開催された学外のIT系イベントに誘っていただき参加しました。それらも学ぶ意欲につながっています。
人工知能分野の中で,画像処理や画像認識,自動運転技術などに興味を持っています。将来はAIエンジニアとして活躍できるよう,KCGIで知識や技術を身につけるとともに,社会人学生と交流するなどして経験も積んでいきたいと思っています。これまでにITをしっかり勉強した経験がなく,当初は予習や復習で丸一日使ってしまったこともありましたが,日々の学びは確実に自信につながっていると実感しています。

周さん
2024年10月入学
(中国)金陵科技学院
計算機科学技術学科 卒業
専門分野:ERP
大学でITを学び,さらに知識や技術を高めようと大学院進学を目指すことに。子供のころから日本のマンガや小説が好きだったこともあり,心機一転,異国の地で学ぶことによって視野を広げたいと留学を決意しました。KCGIで学んでいる一つ上の先輩に話を聞くと,多くの高度な専門能力を持った人材育成で実績がある日本最初のIT専門職大学院であることを知りました。入学前の半年間,グループ校の京都日本語研修センター(KJLTC)で日本語を学び,日本語能力試験2級(N2)に合格できました。
入学後はERPについて,基礎に始まり導入・運用方法を実践形式で指導を受けています。専門分野以外では「リーダーシップセオリー」や「ICT実践コミュニケーション」などを受講し,視野が広げられたと思っています。京都は自然が豊富で,歴史がある静かな街。初めての留学・一人暮らしは不安でしたが,近くにある御所や鴨川べりを散歩すると心が落ち着き,より一層勉学に励むことができます。飲食店のアルバイトを続け,日本語や日本の風習に触れています。
ERPの知識を深めるのと同時に日本語能力を高めながら,SAP社認定コンサルタントの販売物流,財務会計の資格取得にチャレンジしたいです。修了後は日本の企業に就職し,KCGIでの学びを活かせる仕事ができたら。将来はERPの開発やコンサルティング携わることができる人材になるのが目標です。一方で基本情報技術者試験の勉強も進めています。

唐さん
2023年10月入学
(中国)福建師範大学
デジタルメディア技術 卒業
専門分野:ITマンガ・アニメ
私は子どものころからずっとアニメやマンガに強い関心があり,日本文化にも深い魅力を感じていました。進学した福建師範大学がKCGIと提携していたことから,在学中に植田浩司教授のオンライン講義を受講する機会が得られ,Mayaなどのモデリングソフトの使い方を学びました。この経験はとても有益で,学びへの意欲をさらに高めてくれKCGIへの進学を志すきっかけになりました。その準備として日本語能力試験のN1を取得しました。
留学は少し不安ではありましたが,日本でアニメを学べることや,京都で文化に触れられるのは楽しみでした。入学後はまず,専門分野の講義として「アニメ作画基礎」や「ディジタル・アニメーション制作」を履修し,デジタルイラスト制作の流れを学びました。Premiere Pro,Live2D,Animateといった様々なソフトウェアの使い方も詳しく指導していただきました。さらに,コミュニケーションやプレゼンテーション関連の講義を通じて,専門知識を身につけるだけでなく,視野も広がりました。先生方は日本での生活についてもアドバイスしてくださるので,安心して学業に専念できます。
修了後は日本のアニメやゲーム関連の会社に入り,クリエイターとして活躍したいです。KCGIのキャリアセンターでは毎週,就職支援セミナーが開かれ,ビジネスマナーの指導など就職活動に役立つサポートを受けることができ,私の夢実現を後押ししてくれます。また将来的には,日中両国の言語スキルを活かし,文化交流やビジネスコミュニケーションの架け橋としても貢献したいと考えています。

Acharyaさん
2024年4月入学
(ネパール)Tri-Chandra Multiple Campus 卒業
専門分野:ウェブシステム開発
ネパールの大学で地質学を学びました。その際,日本に留学経験のある先生から日本についての話を聞かされて興味を持ち,私も日本で勉強したいと思い名古屋の日本語学校に入学しました。在学中にオンラインでKCGIの大学院説明会に参加する機会があり,英語でITを専門的に学べるほかには例がない大学院だと知り,進学することにしました。どんどん進歩するITに興味津々でした。
入学後はプログラミングやデータベースを基礎からしっかり学びました。Javaなどは独学である程度は知っているつもりでしたが,先生方から説明をしっかり受け,間違っていた知識を修正していきました。リーダーシップセオリーではネパールのほか,バングラディッシュ,スリランカ,インドから来た同じ英語モードで学ぶ学生とチームを組み,リーダーとして日本で長年暮らす外国人のインタビュー動画を作りました。意見が合わないこともありましたが,チームで活動できたことは大変有意義でした。
日本のIT企業に就職し,KCGIで学んだことを活かして活躍したいです。夢はウェブシステム関連のディベロッパーになること。残りの大学院生活で自分が足りない部分をしっかり埋め,日本語能力を高めながら就職に備えたいと思っています。いま大学院でGA(Graduate Assistant)のアルバイトをしています。日本の職場環境を知ることができる貴重な経験です。

Karunasingheさん
2024年10月入学
(スリランカ)Kelaniya大学 日本語学科 卒業
専門分野:観光IT
子どものころから日本の桜や着物に魅了され,その美しさに憧れを抱いていました。高校では科目で,大学では学科で日本語を学び,日本留学の夢に向けて準備。大学卒業後2年間,スリランカの観光会社で勤務した後,いよいよ夢を実現させようと観光が学べる大学院を探したところ,KCGIが専門分野に観光ITがあることを知りました。KCGIで学ぶスリランカの先輩に話を聞いたところ「教員や教育のレベルが高くお勧め」と言われ進学を決めました。
日本語モードでの受講です。最初は周囲とのコミュニケーションがうまくいかず悩んだこともありましたが,先生が優しくアドバイスをしてくださり解決できました。専門分野の科目ではツアープランの作成や観光ガイド関連のウェブサイトの調査をするなど楽しく学んでいます。リーダーシップセオリーでは5人のチームで,留学生向けの「日本の就職面接で必要なマナーガイドブック」を,日本・中国・シンハラの3カ国語版を作りました。事務所の先生方は学びや生活のアドバイスを親切にしてくださり助かっています。歴史があり四季の移ろいが素晴らしい静かな街・京都での生活はとても快適です。
修了後は日本の大学院でさらに学び,博士号を取得するのが夢。そのためにはKCGIの残りの期間で,観光ITに関する知識と技術をしっかり身につけていきたいと思っています。将来は日本の大学で観光を教える講師になりたいです。