京都情報大学院大学は,2004年4月,日本最初のコンピュータ教育機関である京都コンピュータ学院(KCG)を母体として,日本最初のIT専門職大学院として開学いたしました。創立以来,「社会のニーズに応え,時代を担い,次代をリードする高度な実践能力と創造性を持った応用情報技術専門家の育成」をその理念として,IT分野のビジネスリーダーの育成に努めております。
現在,本学は,京都本校に加え,札幌,東京にサテライトキャンパスを開設,京都コンピュータ学院は,洛北校,鴨川校,京都駅前校の3校を擁し,KCGグループは,卒業生(校友)5万人以上を誇る全国屈指の情報教育機関へと発展を遂げるに至っております。
また,2014年より京都自動車専門学校がKCGグループに加わりました。今後は,従来の自動車整備に加え,KCGの専門分野である自動車制御などITの知識を備えた,次代を担う人材の育成を進めてまいります。
さて,高度情報化社会の現在,IT関連分野が急速に広がり発展を続ける中,さらなる教育・研究環境の向上を目指して,毎年,最新の教育設備を導入するなど,教育・研究強化事業を実施しております。今後も,ますます高度化し複雑化する社会の要請に応え得る教育・研究環境の拡充,また各種施設の整備などを計画しております。
本学では,この整備計画の実施に当たりまして,「京都情報大学院大学教育振興事業」の募金活動に取り組み,皆様方に広くご寄付を募っております。つきましては,上記の趣旨をご理解いただき,ぜひご協力を賜りますようお願い申しあげます。
ご寄付いただいた方のご芳名は,永く記録にとどめ,校友会機関誌『アキューム』誌上でご報告させていただきます。
寄付金募集要項
- 募金名称
- 京都情報大学院大学教育振興事業募金
- 募金目的
- 教育・研究環境の拡充,また各種施設の整備など
- 募金金額
-
個人・法人・団体ともに 一口 1,000円
※ 金額,口数に制限はございません。 - 寄付の方法
- 以下の寄付の方法をご用意しております。
①銀行振り込み ②クレジットカード決済 ③コンビニ決済 ④Pay-easy(ペイジー)決済
詳細は「ご寄付の方法について」をご覧ください。 - 顕彰
-
校友会機関誌「アキューム」への芳名掲載
- 【個人・法人・団体】 全ての寄付者
- 芳名と寄付金額を校友会機関誌「アキューム」に掲載します。(公開不可の方については匿名とさせていただきます。)
寄付金に係る減免税措置について
本学への寄付金は,次のような税制上の優遇措置を受けることができます。
法人の場合
次のいずれかの制度により,寄付金額が当該事業年度の損金に算入されます。
特に「受配者指定寄付金」は,寄付金額の全額を損金に算入できますので,寄付者にとって大変有利な制度です。
受配者指定寄付金
本学は,日本私立学校振興・共済事業団(以下「私学事業団」)より,「受配者指定寄付金制度」の適用を受けております。
学校法人に対する企業等法人からの寄付金を本学で預かり,本学から私学事業団への申請後に,同事業団から本学を経由して「寄付金受領書」を配付する制度です。
本制度を利用すると,企業等法人の寄付金については全額を損金に算入できるなど,税制上の優遇措置を受けることが可能になります。
※寄付金控除の手続きには,私学事業団発行の「寄付金受領書」が必要になります。この「寄付金受領書」は,本学を経由してお送りいたします。
受配者指定寄付金の寄付の基本的な流れ
(企業・法人)
①寄付金のお振り込みまたは決済のお手続き
④寄付金受領書
②私学事業団への申請
③寄付金受領書
特定公益増進法人に対する寄付金
本学への寄付金は,特定公益増進法人への寄付金として,一般の損金算入限度額と別枠で損金に算入することができます。
特定公益増進法人に対する寄付金の特別損金算入限度額
一般寄付金の損金算入限度額の計算式
個人の場合
所得税の控除に対する取り扱い
個人から本学への寄付金は,文部科学省より寄付金控除の対象となる証明を受けており,所得税の寄付金控除の措置を受けることができます。
寄付金額が2,000円を超える場合,その超えた額が当該年の課税所得から控除(課税所得の40%が限度額)されます。ご寄付いただきました際に本学が発行する「寄付金受領書」及び「特定公益増進法人の証明書(写)」をお送りしますので,確定申告の際に双方を所轄税務署へご提出ください。
所得控除額の計算方法
年間の所得が300万円の方が5万円を寄付された場合の所得控除額(所得の40%以内の場合)
5万円(寄付金額) – 2千円 = 4万8千円(所得控除額)
年間の所得が1000万円の方が500万円を寄付された場合の所得控除額(所得の40%を超える場合)
1000万円(年間所得)× 40% = 400万円(所得控除限度額)
400万円(所得控除限度額) – 2千円 = 399万8千円(所得控除額)
ご寄付の方法について
ご寄付いただくにあたり①~④までの以下の方法をご用意しております。
ご希望の方法で各お手続きをお願いいたします。
①銀行振り込み
以下のフォームからお申し込み後に振り込みのお手続きをお願いします。
振込口座
三菱UFJ銀行 京都支店
普通預金 1218659 学校法人情報大学寄付金口
※京都情報大学院大学へご寄付いただきました金額は,所定の基準により個人または法人の所得から控除され,税法上の優遇措置を受けることができます。
②クレジットカード決済,③コンビニ決済,④Pay-easy(ペイジー)決済
下部にある「お申し込みはこちら」ボタンからお手続きにお進みください。
②クレジットカード決済
寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。
以下のクレジットカードがご利用いただけます。


③コンビニ決済
寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。
ご利用いただけるコンビニ決済は以下となります。

コンビニ決済返金処理について
コンビニエンスストアでの支払い後,寄付のキャンセルをされる場合は,下記(学校法人情報大学法人本部事務局 総務課)にお問い合わせください。
学校法人情報大学法人本部事務局 総務課
Email: general@kcg.ac.jp
④Pay-easy(ペイジー)による決済

寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。 寄付申込確認メールで通知された数字をインターネットバンキング,モバイルバンキングから入力するだけで決済が可能です。 取り扱い可能な金融機関の「インターネットバンキング」に口座をお持ちの方はご利用できます。
ペイジーがご利用可能な金融機関については,以下のURLからご確認ください。
https://ssl.f-regi.com/payeasy/bank_list.cgi
お問い合わせ
京都情報大学院大学教育振興募金に関するお問い合わせ,ご質問は下記までお願いいたします。
京都情報大学院大学 事務局
〒606-8225 京都市左京区田中門前町7
TEL : (075)711-0161 FAX : (075)722-2283
Email : jimukyoku@kcg.ac.jp