メインコンテンツに移動

京都本校 大学院説明会

京都情報大学院大学(KCGI)では,大学院説明会を実施しています。説明会では,カリキュラムの概要・奨学制度や教授陣などの紹介のほか,入試についての詳細情報をお伝えします。教員による個別相談の時間も設けております。お気軽にご参加ください。
※当日体調不良の方は,無理をせずに来校をお控えください。

日時・会場

オンライン(Zoom)
2025年2月16日(日)12:45受付,13:00開始 ※留学生対象説明会同時開催
2025年3月8日(土)12:30受付,13:00開始 ※留学生対象説明会同時開催
近日中の開催予定はありません
参加申し込み参加申し込み留学生用

タイムスケジュール

12:30受付,13:00開始 ※オンライン開催の場合は12:45受付
13:00〜13:50:学校概要・教育カリキュラム説明・設備紹介
13:50〜14:00:休憩
14:00〜14:45:ミニ講演会
14:45〜15:00:入学選考,奨学制度説明
15:00〜:個別相談会

担当教員

2025年2月16日(日) オンライン

教授
Professor. Sonoyo Mukai

経歴

  • 京都大学理学士,同大学院修士課程・博士課程修了(宇宙物理学専攻),理学博士
  • 元金沢工業大学・同大学院工学研究科教授,元近畿大学理工学部・同大学院総合理工学研究科教授
  • 日本エアロゾル学会,日本リモートセンシング学会会員(評議員)

ミニ講演会

2025年2月16日(日) オンライン

人工衛星から探る大気汚染粒子
講師 向井 苑生 教授
概要

2013年1月の北京市大気汚染問題をきっかけに,PM2.5という言葉が一躍有名になりました。地球大気は,分子だけではなくエアロゾルと呼ばれる1万分の1ミリにも満たない微粒子からできています。その中で粒径が2.5マイクロメートル以下のものをPM2.5と呼びます。粒径が小さいほど,呼吸器や循環器を通して体内に取り込まれる危険性は高くなります。大気粒子は自然起源・人為起源・両者の混合とさまざまな要素が寄与し解析は困難です。これらの大気汚染粒子の地球規模把握に最適な人工衛星を利用した解析手法についてお話しします。

ミニ講演会一覧

開催日 開催場所 担当者 タイトル
4月14日(日) オンライン(Zoom) 青木 成一郎 教授 データ可視化の重要性
5月25日(土) 百万遍キャンパス 李 鷁 教授 DX推進のためのERP人材の育成
6月15日(土) オンライン(Zoom) 望月 バドル 准教授 ネットワーク管理:経路制御と交換
7月27日(土) 京都駅前サテライト 藤原 隆男 教授 科学教育と可視化 ~ 潮汐力の誤った説明を正す
8月24日(土) オンライン(Zoom) 髙橋 豊 教授 情報ネットワークによる社会のスマート化
9月28日(土) 百万遍キャンパス 高 弘昇 教授 グローバルアントレプレナーシップ環境におけるeビジネス人材
10月12日(土) オンライン(Zoom) 手塚 正義 教授 クラウドネットワーク時代にビッグビジネスを支えるデータベースシステムの動向
11月9日(土) 京都駅前サテライト 藤原 正樹 教授 DX:デジタルトランスフォーメーション推進基盤としてのERP(企業資源計画)
12月7日(土) オンライン(Zoom) 甲斐 良隆 教授 ゲーム理論で解くビジネス戦略
1月18日(土) 京都駅前サテライト 中口 孝雄 教授 AI技術のコモディティ化と応用事例
2月16日(日) オンライン(Zoom) 向井 苑生 教授 人工衛星から探る大気汚染粒子
3月8日(土) 百万遍キャンパス 安 平勲 教授 文系学部生へのプログラミング学習の勧め
 
参加申し込み参加申し込み留学生用

京都情報大学院大学 個別相談のお知らせ

京都本校では随時個別相談を承っております。ご質問にお答えしながら,本学の特徴やカリキュラム・奨学制度などの説明をさせていただきます。

京都情報大学院大学 アドミッションセンター

TEL : 075-681-6332
FC 0120-911-122(入学相談専用)
FAX : 075-681-6335
Email : admission@kcg.edu

留学生の方はこちら

日本国内 : FC 0120-829-628
海外 : +81-75-681-6334
Email : admissions@kcg.edu