メインコンテンツに移動
京都情報大学院大学は日本最初のIT専門職大学院です。
MENU
検索
学校紹介
カリキュラム
教授陣
就職
施設・設備
サテライト
キャンパスライフ
入試情報・募集要項
Language
大学院説明会
資料請求
アクセス
お問い合わせ
検索
Language
大学院説明会
資料請求
アクセス
お問い合わせ
学校紹介
カリキュラム
教授陣
就職
施設・設備
サテライト
キャンパスライフ
入試情報・募集要項
トップ
»
京都情報大学院大学(KCGI)について
»
自己点検・評価
自己点検・評価
「自己点検・評価に関する規程」に基づき実施した,自己点検・評価結果を公表します。
2016年度自己点検・評価結果
サイドバーナビゲーション
トップページ
資料請求
アクセス
学校紹介
京都情報大学院大学概要
建学の理念と設置の趣旨
本学の使命・目的
教育目標と3つのポリシー
理事長挨拶
学長挨拶
設立に寄せて
メッセージ
沿革
日本最初のIT専門職大学院
教育の環境とサポート体制
機関別認証評価
分野別認証評価
自己点検・評価
研究活動の不正行為防止への取り組みおよび公的研究費の適正な使用
情報の公表
KCGグループ
海外に広がる教育ネットワーク
学術交流
事業提携
専門家派遣
「応用情報学」教育・研究の拠点
推薦のことば
京都情報大学院大学教育振興募金のお願い
カリキュラム
KCGIの特色
忙しい社会人の学びをサポート
ベンダー資格試験対策
京都情報大学院大学での学び
科目群の構成
科目概要
科目一覧
専門分野
ERP(Enterprise Resource Planning)
ビジネスデータアナリティクス
ITアントレプレナーシップ
ネットワーク管理
ウェブシステム開発
ITマンガ・アニメ
観光IT
産業への応用
コンテンツマーケティング
フィンテック
農業
海洋
医療・健康
教育
推奨履修パターン
課程修了プロジェクト
サポート体制
教授陣
教授
茨木 俊秀
寺下 陽一
英保 茂
富田 眞治
土持 ゲーリー 法一
グエン ゴク ビィン
長谷川 亘
中村 真規
森田 正康
赤石 雅典
秋山 功
伊藤 博之
今井 恒雄
今井 正治
ウィリアム・カミングス
植田 浩司
岡本 敏雄
甲斐 良隆
柏原 秀明
北山 寛巳
木村 章弘
キリル・コシック
倉谷 昌伺
高 弘昇
近藤 正
作花 一志
佐藤 孝司
里見 英樹
サンフォード・ゴールド
柴山 潔
周 培彦
孫 躍新
髙橋 豊
髙橋 良英
武田 康廣
立石 聡明
田中 久也
手塚 正義
内藤 昭三
中村 行宏
ニッツァ・メラス
野一色 康博
長谷川 晶
長谷川 功一
ピーター・アンダーソン
福嶋 雅夫
藤原 隆男
藤原 正樹
古澤 昌宏
フレドリック・ローレンタイン
別所 直哉
マーク・ハセガワ・ジョンソン
松尾 正信
マヤ・ベンツ
眞弓 浩三
ミラン・ブラッハ
向井 苑生
向井 正
モディカ 静香
李 美慧
劉 非
渡邉 昭義
渡邉 勝正
末川 研(故人)
准教授
青木 成一郎
アミット・パリヤール
ウラディーミル・ミグダリスキー
大西 健吾
胡 明
坂本 啓法
髙橋 良子
竹田 明彦
田渕 篤
中口 孝雄
バンジャマン・ヌーヴェル
増田 祐子
松尾 伊都
李 鷁
初代学長 萩原 宏(故人)
萩原宏先生学校葬・追悼式 追悼文集
第二代学長 長谷川 利治(故人)
第三代学長 茨木 俊秀
教授インタビュー
高 弘昇 教授
内藤 昭三 教授
土持 ゲーリー 法一 教授
甲斐 良隆 教授
ニッツァ・メラス 教授
武田 康廣 教授
伊藤 博之 教授
就職
職種紹介
就職状況
KCGIから羽ばたいた起業家の声
修了生の声
就職サポートとインターンシップ
いま,産業界が求める人材
SAP認定試験合格者の声
施設・設備
最新の設備
教育用SAPシステム
eラーニングシステム
電子図書館
教育機関向けライセンスプログラムによるソフトウェアの提供
実習室ソフトウェア環境
百万遍キャンパス
京都駅前サテライト
未来環境ラボ
サテライト
札幌サテライト
東京サテライト
東京サテライトへの行き方
キャンパスライフ
専門職学位取得に至るまで
在学生の声
在学生の声(動画)
Q&A
入試情報・募集要項
2020年度学生募集要項
その他の教育ローン
提携教育ローン
科目等履修生募集要項
聴講生募集要項
未来IT人材育成奨学制度
大学院説明会
京都本校
札幌サテライト
東京サテライト
福岡会場
コラム
京都情報大学院大学 創立10周年記念式
求人票ダウンロード
採用情報
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
ニュース