メインコンテンツに移動

デビット・レニントン

David K. Lennington

経歴

  • テキサス大学オースティン校Bachelor of Arts,コロンビア大学教育大学院 Master of Arts,プリンストン大学 Master of Arts and Doctor of Philosophy
  • Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)訪問教授,プリンストン大学主任アシスタントインストラクター

メッセージ

技術というものが全世界のあらゆる分野で重要になりつつある現状で,その研究,開発および活用を進めるに際して国際共通語である英語の重要性はますます高まっています。英語は全世界で共有され,各国産業分野のリーダー達は他のビジネスリーダーとの交流に英語を用いることが普通となっています。

KCGIの学生の皆さんの母語が何語であろうと,英語というものが自分の一部になりつつあると感じていることでしょう。そして,英語に慣れるに従い,様々に異なる場面,繊細なニュアンスの伝達の場面,多様な人々に対する場面を経験して,英語に対する自信がますます確実なものになってくるでしょう。英語に対する自信を持つためには,日常会話から始まり,最新技術分野における議論で必要となる高度な表現をも可能にしなければなりません。また,皆さんは世界の各地域から集まる多彩な人々の用いる多くの英語方言についても慣れ親しむ必要もあります。

実際には,英語というものそれ自体が,他の技術の発展を促進し,明確に表現する為の一種の技術であります。英語を学ぶのは他の技術を学ぶのと同様で,基本的な機能は比較的簡単ですが,それを基にしてその言語の持つ複雑性やシステム構造を学ぶ必要があります。そして最終的には,自分に最適な形で自分の目的そしてその実現のために英語を使用する方式を会得するところまで到達してもらいたいと思います。皆さんが自分のキャリアを発展させるに際して,英語はその各ステップで皆さんの身近なツールとしての役割を果たしてくれます。私の教員としての役割は,皆さんがこの重要なスキルを深く,かつ自分個人の一部として修得することを手助けし,皆さんのキャリアと人生を充実させていただくことにあります。

担当科目

  • Technical Communication in English

専門分野

  • Teaching English to Speakers of Other Languages
  • Technical Writing
  • English Pedagogy
  • Dialectology
  • Applied Linguistics
  • History of the English Language

業績

学術論文

  • Review of Love from the Vortex & Other Poems, by Yolanda Sealey-Ruiz. English Journal, vol. 110, 2021, pp. 103-105.
  • “The Effects of Spaceflight Microgravity on the Musculoskeletal System of Humans and Animals, with an Emphasis on Exercise as a Countermeasure: A Systematic Scoping Review,” with Darya Moosavi, David Wolovsky, Angela Depompies, David Uher, Roddy Bodden, and Carol Ewing Garber. Physiological Research, vol. 70 (2), 2021, pp. 119-151.
  • Review of The Arabic Lexicographical Tradition from the 2nd/8th to the 12th/18th Century, by Ramzi Baalbaki. Al-Abhath, vol. 64, 2016, pp. 153-155.
  • “Arabic as a ‘Vernacular’ and Classical Antiquity: The Case of Orosius,” at Princeton Islamic Studies Colloquium, December 5, 2018
  • “Orosius and Redefining ‘pagan’,” at Princeton’s Department of English Works in Progress series, December 3, 2018
  • “The Mancus as Evidence of Monetary-Linguistic Contact,” at the 50th International Conference on Medieval Studies, May 17, 2015
  • “King Offa’s Dinar and Naming: Anglo-Saxon Immortality and the Pseudo-ʻAbbāsid Coin,” at the 49th International Conference on Medieval Studies, May 2014
  • “Religion and Geography: Rethinking the Crusades,” at Princeton University, Graduate Conference in Medieval Studies, Apr. 13, 2013
  • “Offa's Dīnār and the Cybernetic: Circuits, Circulation, and Immortality,” at the Ninth Annual Anglo-Saxon Studies Colloquium Graduate Student Conference, 2013
  • “Offa's Dīnār and the Geography of Poetics: Circulation and Immortality,” at Princeton University, Graduate Conference in Medieval Studies, Apr. 14, 2012
  • “Poetry and the Christianization of the Anglo-Saxons,” at New York University, Second Annual Medieval Studies Society Colloquium, Apr. 2011
  • “The Anglo-Saxon Death Lists: Crisis and Categorization,” at the Seventh Annual Anglo-Saxon Studies Colloquium Graduate Student Conference, 2011
  • “Rethinking Christendom,” at New York University, Medieval Studies Society lecture series, Nov. 18, 2010
  • “‘Ne Ænig Man’: Wulfstan, Power, and Prohibition,” at New York University, A Wulfstan Symposium, Apr. 29, 2010
  • “Spiritual Messengers: Angels, Ghosts, and the Anglo-Saxon Cross,” at Princeton University, Graduate Conference in Medieval Studies, Apr. 17, 2010
  • “Constructing, Deconstructing, and Reconstructing the Middle Ages,” at New York University, Medieval Studies Society lecture series, Mar. 11, 2010
  • “The Dream of the Rood and the Cross,” at the Sixth Annual Anglo-Saxon Studies Colloquium Graduate Student Conference, Feb. 2010
  • Afterword to Love from the Vortex & Other Poems, by Yolanda Sealey-Ruiz. New York: Kaleidoscope Vibrations LLC, 2020.
  • "al-Bū‘azīzī, Skin, and the Authorial Photograph.” RECEPTION ROOMS, the Interdisciplinary Doctoral Program in the Humanities at Princeton University, 2011.

業績

  • CASA(Center for Arabic Study Abroad)フェローシップ(2013-2014)
  • 主要言語研究奨学金(2012)
  • プリンストン海外研究研究費(2009-2011)
  • 外国語・地域研究フェローシップ(2010)
  • 日本フルブライト基金フェローシップ(2008)
  • フルブライト-ヘイズ海外セミナー(2007)