京都本校 百万遍キャンパス 新校舎
百万遍キャンパスは,2004年の開学と同時に,教育,研究の拠点として誕生しました。2022年には敷地を拡大して新校舎(本部棟)が完成し,充実した教育環境のもと,授業の大半がこのキャンパスで実施されています。京都大学にも近く,学生の街・京都の中枢ともいえる百万遍の地は,学問への情熱と自由な気風にあふれています。南棟はかつて,京都コンピュータ学院大型計算機センターとしてUNIVAC Vanguardが設置され,学生たちは実習機として使い学んでいました。
新校舎 —最新の教育理論に基づいて設計—
京都本校百万遍キャンパスに2022年夏,新校舎が誕生しました。教育環境のさらなる充実を図り,歴史ある学問のまち京都において,新しいIT教育と国際交流の拠点として広く活用します。これにより,百万遍キャンパスの敷地はこれまでの約3倍になりました。新校舎は地上4階地下1階建て,本学の教育経験と理論に裏打ちされた先進的かつ画期的でグローバルな教育を展開する舞台となります。
本学は,日本最初で唯一のIT専門職大学院として2004年に開学して以来蓄積してきた教育実績があり,国内外から集まった多数の教育学の専門家が,時代のニーズに即応したカリキュラムを追求しています。開学時に80名(総定員160名)だった入学定員は,現在700名(総定員1,300名)となり約9倍に拡大,情報系大学院の定員数では,全国でもトップクラスとなっています。近年はアジアや欧米のみならずアフリカや中南米諸国からの留学生が大勢集い,学んでいます。
大講義室
大講義室は授業の他にも講演会,コンサート,演劇や映画鑑賞など,多目的な利用が可能となっています。専門の音響コンサルティング会社とともに設計段階から綿密な音響シミュレーションを実施,多様な利用形態に最適な鑑賞環境を実現しています。各席には電源を備え,有線・無線双方のインターネット接続が可能で,ノートパソコンなどの機器も快適に使用可能です。最大200名を収容できます。


ハイフレックス(Hybrid-Flexible)仕様教室
ハイフレックス(Hybrid-Flexible)仕様教室はグループワークやプレゼンテーションなど,学生が主体となり授業に参加するアクティブラーニングによる能動的な学習や対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド授業など様々な授業形態に柔軟に対応できるよう設計されています。スマートディスプレイや集音マイク・スピーカーなどを装備し教育と学習のためのシームレスな環境を構築しており,教室内やオンライン上など受講する場所の影響を受けずに一緒に授業を受けることができます。 教室内の壁は全体がホワイトボードとして利用できるようになっていて,アイデアボードとしても機能します。




イノベーションルーム
イノベーションルームは異なる分野の学生や教員が出会い,ディスカッションや公開プレゼンテーション等からイノベーションを誘発し,新しい発想を生み出す場として機能するために設計されています。壁はハイフレックス仕様教室と同様に床から天井まで全面をホワイトボードとして使用することができます。産官学連携プログラムなど,学生と社会人の協働の場での使用も想定しています。 ガラスパーティションを全開にし,隣接するオープンスペースと一体とすることによって,大講義室で開催されるイベントや講演会時のホワイエとしても機能するように設計されています。




個人用ワークブース
個人用ワークブースは2階と3階に設置されており,高い遮音性能を備え,遠隔の人とのコミュニケーションを快適に行うことができるようになっています。大きなデスクやインターネット接続環境が完備され,オンラインでの受講,グループワークの打ち合わせ,課題や自習,オンライン面接などに集中できる快適な環境となるように設計されています。


実習室
実習室には最新・高性能のパソコンが設置され,主に人工知能プログラミング,データベース,ERP業務管理などの実習に使用しています。自習や課題制作にも使用できます。




ライブラリー
ライブラリーにはIT関連を中心に,日本語,英語,中国語の書籍,雑誌,論文など約1万冊を備えています。貸し出しは,自動貸出機に図書と学生証をかざすだけで,スムーズに行えます。 図書の閲覧や自習に利用できる個人用スペースのほか,グループでも使用可能なテーブルを用意しています。


京都情報大学院大学 新校舎建築資金 ご寄付のお願い
寄付金募集要項
- 募金名称
- 京都情報大学院大学新校舎建築資金募金
- 募金目的
- 新校舎建築資金に充当
- 総事業費
- 16 億円
- 募金目標額
- 5 億円
- 募金期間
- 2022年3月1日~ 2023年3月31日
- 募金金額
- 個人の場合 一口 10,000円
団体の場合 一口 50,000円
※ 金額,口数に制限はございません。 - 寄付申込方法
- ➀銀行振込 ②クレジットカード決済 ③コンビニ決済 ④Pay-easy(ペイジー)決済
下記「寄付の種類について」から寄付の方法をお選びください。 - 顕彰
-
- 寄付者銘板への刻銘(対象:個人・法人・団体)
- 【個人】 10万円以上
- 【法人・団体】 30万円以上
- 京都情報大学院大学新校舎に設置する寄付者銘板に芳名を刻みます。
- (公開不可の方については匿名とさせていただきます。)
- ※ 銘板の設置は,2022年8月以降の新校舎施工後になります
- 校友会機関誌「アキューム」への芳名掲載
- 【個人・法人・団体】 全ての寄付者
- 芳名と寄付金額を校友会機関誌「アキューム」に掲載します。(公開不可の方については匿名とさせていただきます。)
- 寄付者銘板への刻銘(対象:個人・法人・団体)
免税措置について
京都情報大学院大学への寄付金は,免税措置の対象となります。
法人が寄付する場合
法人様から本学への寄付金は,法人税法に基づき,当該事業年度の損金に算入することができます。損金算入の方法には,「特定公益増進法人に対する寄付金」と「受配者指定寄付金」の2種類がございます。
受配者指定寄付金
日本私立学校振興・共済事業団に,本学を受配者に指定して寄付をされる場合は,法人税法上,寄付金の全額を当該事業年度の損金に算入することができます。寄付金の受領日は,同事業団指定銀行の口座に寄付金が入金された日となります。なお,同事業団発行の寄付金受領書は,後日,本学からお送りいたします。
受配者指定寄付金の寄付の基本的な流れ
⑤寄付金受領書
①寄付申込書
③指定の振込用紙にて寄付の振込
②寄付申込書
④寄付金受領書
特定公益増進法人に対する寄付金
本学への寄付金は,特定公益増進法人への寄付金として,一般の損金算入限度額と別枠で損金に算入することができます。
特定公益増進法人に対する寄付金の特別損金算入限度額
一般寄付金の損金算入限度額の計算式
個人が寄付する場合
所得税の控除に対する取扱い
個人から本学への寄付金は,文部科学省より寄付金控除の対象となる証明を受けており,所得税の寄付金控除の措置を受けることができます。
寄付金額が2,000円を超える場合,その超えた額が当該年の課税所得から控除(課税所得の40%が限度額)されます。ご寄付いただきました際に本学が発行する「寄付金受領書」及び「特定公益増進法人の証明書(写)」をお送りしますので,確定申告の際に双方を所轄税務署へご提出ください。
所得控除額の計算方法
年間の所得が300万円の方が5万円を寄付された場合の所得控除額(所得の40%以内の場合)
5万円(寄付金額) – 2千円 = 4万8千円(所得控除額)
年間の所得が1000万円の方が500万円を寄付された場合の所得控除額(所得の40%を超える場合)
1000万円(年間所得)× 40% = 400万円(所得控除限度額)
400万円(所得控除限度額) – 2千円 = 399万8千円(所得控除額)
寄付の種類について
以下からお選びいただけます。
個人の場合 一口 10,000円
団体の場合 一口 50,000円
※ 一口未満のご寄付でもありがたくお受けいたします。
①銀行振り込み
銀行振り込みをご希望の場合は,eメールでご連絡のうえ,最寄りの金融機関より,以下の指定の口座にお振り込みいただけますようお願いいたします。
- 振り込み口座
- 三菱UFJ 銀行 京都支店 普通預金 1218659 学校法人京都情報学園寄付金口
- 海外からの送金の場合
- 海外からの送金をご希望の方は下記情報を現地金融機関にお伝えください。
BENEFICIARY’S NAME (FULL NAME)(英文名称) | Academic Institution Kyoto Jyoho Gakuen |
---|---|
BENEFICIARY’S ADDRESS(英文住所) | 7-Monzencho Tanaka Sakyo-Ku Kyoto Japan |
BENEFICIARY’S ACCOUNT NUMBER(口座番号) | (店番3桁)431 (口座番号7桁)1218659 |
ACCOUNT WITH BANK(銀行に関する情報) | MUFG BANK, LTD. KYOTO BRANCH SWIFT CODE:BOTKJPJT |
※お振り込みの際は,お手数ですがお名前・ご住所等を下記総務課までeメールにてお知らせください。
学校法人京都情報学園法人本部事務局 総務課
Email: general@kcg.ac.jp
②クレジットカード決済,コンビニ決済,インターネットバンキング,モバイルバンキング,ATM
クレジットカード決済
寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。
以下のクレジットカードがご利用いただけます。


コンビニ決済
寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。
ご利用いただけるコンビニ決済は以下となります。

コンビニ決済返金処理について
コンビニエンスストアでの支払い後,寄付のキャンセルをされる場合は,下記(学校法人京都情報学園法人本部事務局 総務課)にお問い合わせください。
Pay-easy(ペイジー)による決済

寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジ 「F-REGI寄付払い」でのお手続きとなります。 寄付申込確認メールで通知された数字をインターネットバンキング,モバイルバンキングから入力するだけで決済が可能です。 取り扱い可能な金融機関の「インターネットバンキング」に口座をお持ちの方はご利用できます。
ペイジーがご利用可能な金融機関については,以下のURLからご確認ください。
https://ssl.f-regi.com/payeasy/bank_list.cgi
お問い合わせ
京都情報大学院大学 新校舎建築資金に関するお問い合わせ,ご質問は下記までお願いいたします。
学校法人京都情報学園法人本部事務局 総務課
〒 606-8225 京都市左京区田中門前町7
TEL: (075)762-2030
FAX: (075)722-2283
Email: general@kcg.ac.jp