メインコンテンツに移動

科目一覧

ウェブビジネス技術専攻 主な履修科目

専門分野科目群

専門分野はこの中から1つ選びます。

併せて産業科目群の中から科目を選択し履修することも可能です。

分類科目名単位数実習科目名単位数実習
人工知能ITのための統計学2 先端医療情報学2 
人工知能概論*2 ロボットと人工知能2 
アルゴリズム概論*2 新事業と人工知能2 
コンピュータプログラミング(Python)*3人工知能のための数学*2 
データベース概論2 IoTと人工知能3
コンピュータ構成論2 音声理解2 
応用情報技術のための数学2 フィンテック論2 
機械学習*2 ロジカルシンキング*2 
組合せ最適化*2 オブジェクト指向プログラミング4
人工知能ソフトウェア活用Ⅰ/Ⅱ*(Ⅰのみ)各2 データ解析Ⅰ/Ⅱ*(Ⅰのみ)各2 
データマイニング*2 ゲームと人工知能2 
データベース特論4知識表現と推論*2 
自然言語処理2 情報メディア工学2 
データサイエンスデータベース概論2 情報倫理特論2 
ITのための統計学2 eコマースの諸手法2 
応用情報技術のための数学2 実践クラウドコンピューティング2 
コンピュータ構成論2 組織行動学*2 
ウェブプログラミングⅠ/Ⅱ*(Ⅱのみ)各2データウェアハウスとビッグデータ2 
コンピュータプログラミング概論2 応用情報学最先端A インメモリーデータベース1 
ウェブビジネス概論2 フィンテック論2 
定性データ分析技法*2経営学特論*2 
探索的データ解析と可視化4データ解析Ⅰ/Ⅱ*(Ⅰのみ)各2 
データマイニングの基礎理論2 コンピュータプログラミング(C++)3
データベース特論*4水圏環境リモートセンシング概論2 
インターネットビジネスストラテジーとマーケティング2    
ウェブシステム開発データベース概論2 ウェブサービス構築技法4
ITのための統計学2 ウェブプログラミングⅢ*4
コンピュータプログラミング(Python)*3オブジェクト指向プログラミング*4
応用情報技術のための数学2 オブジェクト指向システム設計*4
ウェブプログラミングⅠ/Ⅱ*(Ⅱのみ)各2ソフトウェア工学2 
人工知能ソフトウェア活用Ⅰ2 デザインシンキング4 
ウェブビジネス概論*2 モバイルアプリ開発2
データベース特論*4コンピュータプログラミング(C++)*3
コンピュータ構成論2 プロジェクトマネジメント2 
情報ネットワーク概論2 アルゴリズム概論2 
ウェブ技術概論2    
ネットワーク管理データベース概論2 IoTと無線ネットワーク*3
ITのための統計学2 IoTと人工知能3
応用情報技術のための数学2 情報セキュリティ*2 
ウェブプログラミングⅠ2経路制御と交換*2 
コンピュータ構成論2 情報ネットワーク特論*2 
コンピュータプログラミング(Python)*3ウェブ技術概論2 
情報ネットワーク概論2 ウェブサービス構築技法4
人工知能ソフトウェア活用Ⅰ2 サイバーセキュリティ4 
ネットワークシステム管理2 情報倫理特論2 
新ビジネスのためのルール2 インターネット・ガバナンス2 
経路制御と交換特論4 サイバーセキュリティ上級4 
グローバルインターネット運営論2 コンピュータプログラミング(C++)3
クラウドネットワークと仮想化3   
グローバル・アントレプレナーシップITのための統計学2 ブランドデザインと経営2 
応用情報技術のための数学2 インターネットビジネスストラテジーとマーケティング*2 
ウェブプログラミングⅠ2eコマースの諸手法*2 
持続的成長のためのリーダーシップ2 グローバル・アントレプレナーシップとビジネスモデル*2 
組織行動学2 ITビジネス交渉学2 
情報倫理特論2 ゲーム理論と交渉術2 
ウェブビジネス概論*2 デザインシンキング4 
ビジネスエコノミクスⅠ/Ⅱ*(Ⅰのみ)各2 実践クラウドコンピューティング2 
知的財産権法2 新ビジネスのためのルール*2 
経営学特論*2 プロジェクトマネジメント*2 
企業経営実践論*2 グローバル人材開発論2 
IT企業実践論2 インターネット・ガバナンス2 
グローバルインターネット運営論2 デジタルヘルスケア基礎と応用2 
ERPデータベース概論2 販売物流システム開発3
ITのための統計学2 生産管理システム開発3
応用情報技術のための数学2 購買在庫システム開発3
ウェブプログラミングⅠ/Ⅱ各2人事管理システム開発3
コンピュータプログラミング概論2 ERP業務アプリケーション開発*3
企業システム*2 ERPコンサルティング特論2 
業務の統合化とeビジネス*4オブジェクト指向プログラミング4
国際会計学2 機械学習2 
財務会計システム開発Ⅰ/Ⅱ*各3   
ITマンガ・アニメ応用情報技術のための数学2 リッチメディアコンテンツ開発*4
コンピュータ構成論2 映像構成論*3
アニメ作画基礎A/B各2アニメ企画・製作・プロモーション特論*2 
ウェブプログラミングⅠ2コンピュータグラフィックス*2 
特殊映像技法3実践アニメ製作論2 
ディジタル・オーディオ制作2 舞台芸術とIT2 
特殊映像技法特論3ブランドデザインと経営2 
コンテンツ産業特論2 ビジュアル・プロセッシング2 
ディジタル・アニメーション制作*3日本映画史概論2 
西洋美術史概論2 近現代美術史概論2 
シナリオ・ストーリーボーディング2    
観光ITITのための統計学2 メディアコミュニケーション2 
コンピュータプログラミング概論2 プロジェクトマネジメント2 
応用情報技術のための数学2 観光IT概論*2 
ウェブプログラミングⅠ/Ⅱ*(Ⅱのみ)各2観光ビジネス概論*2 
オブジェクト指向システム設計4グローバル・アントレプレナーシップとビジネスモデル2 
リッチメディアコンテンツ開発4ツーリズムデスティネーションマネジメント2 
映像構成論3観光データ分析2 
特殊映像技法3観光IT特論2 
アニメ企画・製作・プロモーション特論2 観光デザイン*2 
データ解析Ⅰ2 観光ITインターンシップ2 
ビジネスエコノミクスⅠ*2 グローバル人材開発論*2 
ブランドデザインと経営2 モバイルアプリ開発2
ITエンターテインメント応用情報技術のための数学2 ITエンターテインメントインターンシップ2 
コンピュータプログラミング概論2 アニメビジネス2 
ウェブプログラミングⅠ2アニメーション企画・制作2 
コンピュータ構成論2 音楽とテクノロジー2 
データベース概論2 グローバルビデオゲーム産業概論2 
コンテンツ産業特論*2 応用市場調査2 
舞台芸術とIT*2 ビジネスビデオゲーム基礎2 
コンテンツ・プロモーション戦略*2 ビデオゲーム特論2 
エンターテインメント技術概論*2 特殊映像技法3
メディアコミュニケーション*2 ディジタル・オーディオ制作2 
ネットワークシステム管理*2 アニメ企画・製作・プロモーション特論2 
ソーシャルメディアマーケティングとプランニング2 知的財産権法2 
ゲームプログラミング3クラウドネットワークと仮想化3
創作講座2 音楽概論2 
ゲームプログラミング特論3アジアの近現代音楽2 
ビデオ制作3現代音楽論2 
 

産業科目群

産業科目群は専門分野と併せて履修します。複数の分野を選ぶことも可能です。

分類科目名単位数実習
金融金融論2 
フィンテック論2 
フィンテックシステム設計2 
農業次世代農業情報学2 
農業経済学2 
農業情報システム設計2 
海洋海洋産業論2 
海洋IT概論2 
海洋情報システム設計2 
医療・健康医療情報と法2 
先端医療情報学2 
医療情報システム設計2 
デジタルヘルスケア 基礎と応用2 
教育eラーニングシステム概論2 
eラーニングビジネスにおけるインストラクショナル・デザイン2 
eラーニング教材開発2 
図書館情報学2 
学校・企業内教育国際比較研究2 
次世代型高等教育論2 
アメリカ教育制度概要2 
新世代教育パラダイム概念の開発2 
 

共通選択科目群

一覧に記載の科目から自由に選択できます。

科目名単位数実習
応用情報技術のための数学2 
ITのための統計学2 
ビジュアル・プロセッシング2 
技術コミュニケーション2 
ビジネスプレゼンテーション2 
ビジネスコミュニケーションⅠ/Ⅱ各2 
メディアコミュニケーション2 
ビジネスICTコミュニケーション3
システム設計特論2 
システム理論特論2 
生産システム工学4
ロボティック・プロセス・オートメーション2 
応用情報学最先端A1 
応用情報学最先端B2 
アドバンスド・ビジネスICTコミュニケーション3
技術英語とコミュニケーション2 
技術英語とコミュニケーション 上級2 
ウェブプログラミングⅠ2
データベース概論2 
コンピュータ構成論2 
情報ネットワーク概論2 
コンピュータプログラミング概論2 
建築IT概論2 
応用技術動向研究2 
環境情報システム2 
音楽概論2 
アジアの近現代音楽2 
 

必修

科目名単位数実習
ICT実践コミュニケーション2 
リーダーシップセオリー2 
プロジェクト基礎演習2 
 

マスタープロジェクト

単位数は,マスタープロジェクトを修了するにあたって必要となる合計単位数。

ただし,オナーズマスタープロジェクトとオナーズマスター論文はリサーチプロジェクト/インディペンデント・スタディの単位数を含みます。

科目名単位数実習
マスターレポート0 
マスタープロジェクト2 
オナーズマスタープロジェクト4 
オナーズマスター論文6 
 

※コア科目は「*」で示しています。コア科目は,各専門分野における重要な知識やスキルを修得する科目です。

※修了に必要な単位数は,44単位以上となります(必修科目の単位を含む)。

※技術の変化,社会のニーズに即応するため年度・学期により開講科目が変更されることがあります。受講者が5人に満たない場合は開講しないことがあります。