メインコンテンツに移動

推奨履修パターン

専門分野別コースパスウェイ(推奨履修パターン)

人工知能

来たるべき人工知能社会を「生きる力」を修得し,様々な分野で人工知能技術を利活用できる専門家を目指す。

人工知能およびその関連技術の基礎理論を学んだ後,多様な人工知能応用分野でこれらの基礎理論や技術がどのように活かされているのかを実例を通して学びます。人工知能分野で普及しているプログラミング言語Pythonを学び,多くの人工知能関連ソフトウェアに習熟することによって,様々な分野で人工知能技術を利活用できる人材の育成を図ります。また,人工知能応用ソフトウェアの開発をも担える高度な技術者の育成プログラムも準備しています。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
人工知能概論機械学習知識表現と推論IoTと人工知能
アルゴリズム概論人工知能のための数学ロジカルシンキングゲームと人工知能
コンピュータプログラミング(Python)組合せ最適化自然言語処理ロボットと人工知能
コンピュータ構成論データマイニング音声理解新事業と人工知能
データベース概論データ解析 Ⅰデータ解析 Ⅱ先端医療情報学
応用情報技術のための数学人工知能 ソフトウェア活用 Ⅰ人工知能 ソフトウェア活用 Ⅱフィンテック論
ITのための統計学オブジェクト指向プログラミング  
 データベース特論  
 情報メディア工学  
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

データサイエンス

ビジネスデータを分析し,企業の意思決定に活かすアナリストになる。

データマイニングや統計分析などの手法を駆使して,ビジネスデータを分析し,企業の戦略立案・推進などを支援するアナリストを目指す専門分野です。「データベース概論」,「データベース特論」でビジネスデータを蓄積する手法を,「データ解析Ⅰ/Ⅱ」などで蓄積したデータから新たな知見を得る手法を,それぞれ学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
コンピュータプログラミング概論データ解析 Ⅰeコマースの諸手法データウェアハウスとビッグデータ
ウェブビジネス概論ウェブプログラミング Ⅱ定性データ分析技法応用情報学最先端Aインメモリーデータベース
データベース概論探索的データ解析と可視化インターネットビジネスストラテジーとマーケティングフィンテック論
ITのための統計学データマイニングの基礎理論実践クラウドコンピューティング環境情報システム
コンピュータプログラミング(C++)情報倫理特論組織行動学 
応用情報技術のための数学データベース特論データ解析 Ⅱ 
コンピュータ構成論経営学特論  
ウェブプログラミング Ⅰ   
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ウェブシステム開発

HTML5を中心とするウェブシステム開発を極める。

ウェブアプリケーションの開発エンジニアやウェブサイトのマネージャーになるために,「ウェブプログラミングⅠ/Ⅱ/Ⅲ」を履修して,開発力を高めます。「データベース概論」,「データベース特論」で,システムが提供するデータの管理部分を構築できます。さらに「オブジェクト指向システム設計」,「ソフトウェア工学」など,より上流の工程での設計について学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
ウェブ技術概論ウェブプログラミング Ⅱウェブプログラミング Ⅲソフトウェア工学
ウェブビジネス概論オブジェクト指向システム設計オブジェクト指向プログラミングモバイルアプリ開発
コンピュータプログラミング(Python)データベース特論デザインシンキングウェブサービス構築技法
アルゴリズム概論情報セキュリティプロジェクトマネジメント 
コンピュータプログラミング(C++)人工知能ソフトウェア活用 Ⅰ  
ウェブプログラミング Ⅰコンピュータ構成論  
情報ネットワーク概論ITのための統計学  
データベース概論   
応用情報技術のための数学   
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ネットワーク管理

ネットワーク・インフラ技術と情報セキュリティの専門家を目指す。

企業内ネットワークや各種サーバの保守・運用エンジニア,セキュリティ管理者などを含む情報ネットワークの専門家を目指します。旧来からのネットワークシステムを「情報ネットワーク概論」,「情報ネットワーク特論」で学ぶことに加えて,「IoTと無線ネットワーク」,「クラウドネットワークと仮想化」など,新しい技術の修得にも挑戦します。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
ウェブ技術概論情報セキュリティ情報ネットワーク特論IoTと人工知能
コンピュータプログラミング(Python)サイバーセキュリティIoTと無線ネットワーククラウドネットワークと仮想化
情報ネットワーク概論人工知能ソフトウェア活用 Ⅰネットワークシステム管理経路制御と交換特論
コンピュータプログラミング(C++)新ビジネスのためのルール経路制御と交換ウェブサービス構築技法
応用情報技術のための数学情報倫理特論インターネット・ガバナンス 
データベース概論グローバルインターネット運営論サイバーセキュリティ上級 
ウェブプログラミング Ⅰ   
コンピュータ構成論   
ITのための統計学   
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

グローバル・アントレプレナーシップ

ICTを新規ビジネスに応用できる起業家を目指す。

人や資金,そして情報を戦略的に管理し,グローバルな視点から新規事業にチャレンジする起業家を目指します。起業の際に重要となる事業企画の提案を「グローバル・アントレプレナーシップとビジネスモデル」で,起業後の会計運用などを「IT企業実践論」で,それぞれ学びます。また「組織行動学」で人の組織としての会社の動かし方を学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
ビジネスエコノミクス Ⅰプロジェクトマネジメントグローバル人材開発論ゲーム理論と交渉術
ビジネスエコノミクス Ⅱグローバル・アントレプレナーシップと
ビジネスモデル
インターネットビジネスストラテジーと
マーケティング
経営学特論
ウェブビジネス概論実践クラウドコンピューティングeコマースの諸手法新ビジネスのためのルール
ITのための統計学知的財産権法デザインシンキング持続的成長のためのリーダーシップ
応用情報技術のための数学IT企業実践論企業経営実践論 
ウェブプログラミング Ⅰ情報倫理特論ブランドデザインと経営 
 組織行動学ITビジネス交渉学 
 グローバルインターネット運営論インターネット・ガバナンス 
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ERP

ERPを学び,業務プロセスを最適化するコンサルタントを目指す。

企業における情報システムの導入ならびに最適化を推進するERPコンサルタントや,ERPパッケージの追加機能を設計・開発するSE・プログラマなどを目指すための専門分野です。SAP社のERPパッケージに対応する専門科目(「財務会計システム開発Ⅰ/Ⅱ」など)を履修することで,ERPシステムを段階的に学ぶことができます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
企業システム財務会計システム開発 Ⅰ/Ⅱ販売物流システム開発ERPコンサルティング特論
業務の統合化とeビジネスERP業務アプリケーション開発購買在庫システム開発人事管理システム開発
国際会計学生産管理システム開発オブジェクト指向プログラミング 
ウェブプログラミング Ⅰウェブプログラミング Ⅱ機械学習 
ITのための統計学データベース概論  
応用情報技術のための数学   
コンピュータプログラミング概論   
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ITマンガ・アニメ

アニメーションや映像などのコンテンツ製作の専門家になる。

マンガ・アニメを中心とするコンテンツ製作の専門家を目指します。「アニメ企画・製作・プロモーション特論」,「シナリオ・ストーリーボーディング」でマンガ・アニメ制作の上流工程を,「リッチメディアコンテンツ開発」,「ディジタル・アニメーション制作」などで具体的なツールを駆使したデジタルコンテンツ製作を,それぞれ学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
リッチメディアコンテンツ開発ディジタル・アニメーション制作コンピュータグラフィックスディジタル・オーディオ制作
アニメ作画基礎Aアニメ企画・製作・プロモーション特論映像構成論特殊映像技法特論
西洋美術史概論シナリオ・ストーリーボーディング実践アニメ製作論舞台芸術とIT
コンテンツ産業特論ビジュアル・プロセッシング特殊映像技法ブランドデザインと経営
ウェブプログラミング Ⅰアニメ作画基礎B  
応用情報技術のための数学近現代美術史概論  
コンピュータ構成論日本映画史概論  
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

観光IT

観光ビジネスの企画やシステム提案のできる観光ITスペシャリストを目指す。

観光資源となる地域の特性や観光客のニーズを理解し,ICTを応用したサービスやマーケティング戦略へと展開できるスペシャリストを目指します。「観光IT概論」,「観光ビジネス概論」などの履修で,観光業に特化した業務知識や要素技術を修得しつつ,「観光デザイン」,「観光データ分析」,「ツーリズムデスティネーションマネジメント」などを履修し,プロモーション手段としてのSNSとの連動,多言語・マルチメディアでの観光情報の提供,観光客の行動履歴の情報化と分析・予測などを学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
観光ビジネス概論観光デザインツーリズムデスティネーションマネジメント観光IT特論
観光IT概論グローバル人材開発論観光データ分析観光ITインターンシップ
プロジェクトマネジメントウェブプログラミング Ⅱオブジェクト指向システム設計モバイルアプリ開発
コンピュータプログラミング概論ビジネスエコノミクス Ⅰデータ解析 Ⅰリッチメディアコンテンツ開発
ウェブプログラミング Ⅰグローバル・アントレプレナーシップとビジネスモデルアニメ企画・製作・プロモーション特論特殊映像技法
ITのための統計学メディアコミュニケーション映像構成論ブランドデザインと経営
応用情報技術のための数学   
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ITエンターテインメント

最新のオンラインエンターテインメントプラットフォームやゲーム,ビデオ制作,音楽制作などに必要な技術プロセスを計画・管理できるITシステム管理者になる。

ゲームやビデオエンターテインメントに重点を置き,業界のIT/ICT/データインフラストラクチャの要件やニーズおよびテクノロジーの進化などを踏まえて,エンターテインメント制作プロセスに基づく新たなキャリアを開発するために必要な知識を学びます。

  • 必修科目
  • コア科目
  • 専門科目
  • 産業科目・共通選択科目
  • 基礎科目
第1セメスタ第2セメスタ第3セメスタ第4セメスタ
エンターテインメント技術概論コンテンツ・プロモーション戦略舞台芸術とIT応用市場調査
グローバルビデオゲーム産業概論メディアコミュニケーションゲームプログラミング特論ビデオゲーム特論
コンピュータ構成論ビジネスビデオゲーム基礎ビデオ制作ITエンターテインメントインターンシップ
データベース概論ゲームプログラミングディジタル・オーディオ制作コンテンツ産業特論
コンピュータプログラミング概論知的財産権法ネットワークシステム管理クラウドネットワークと仮想化
ウェブプログラミング Ⅰアジアの近現代音楽ソーシャルメディアマーケティングとプランニングアニメビジネス
応用情報技術のための数学音楽概論アニメ企画・製作・プロモーション特論音楽とテクノロジー
 創作講座現代音楽論アニメーション企画・製作
   特殊映像技法
ICT 実践コミュニケーションプロジェクト基礎演習  
リーダーシップセオリーマスタープロジェクト
他の専門分野科目,産業科目,共通選択科目より選択

ビスポークカリキュラム

幅広い知識と応用分野にわたる自由な学び方を実現する。

個別の専門分野や産業を超えて,自分で自由に科目を選択して,幅広い知識と応用分野にわたるオリジナルなカリキュラムを構成することも可能です。必修科目以外の履修科目すべてをアカデミックコーディネーターと相談しながら選択し,自らの学修目的や将来像に応じてカリキュラムを構成することで,新しいICTの応用領域を目指します。

入学
 
必修科目
  • ICT実践コミュニケーション
  • リーダーシップセオリー
  • プロジェクト基礎演習
38単位以上の科目を選択
専門分野科目群
産業科目群
共通選択科目群
 
 
マスタープロジェクト
 
 
修了

ビスポーク(Bespoke)カリキュラムの意義とは

IT・コンピュータの分野は,1960年代の黎明期から現代に至るまで,短期間に大きく進化発展し,業務や技術の形態を変えてきました。それに伴って,ICTの学習者が修得すべき知識やスキル,またそれらによって解決すべき課題も,変遷し多様化しています。例えばスマートフォンでは,カメラ,センサー類やクラウドサービスとの連携など,旧来のPCとは異なる利用形態を前提にアプリケーションを企画・設計することが求められます。すなわち,ICT分野には既存の概念を超えたところに,新しい技術やソリューションが登場する大いなる可能性が存在するのです。

本学では,学生の将来像や多様なニーズに対応すべく,既存の専門分野や産業分野の枠にこだわらず,自らの学修目的に応じた柔軟な科目選択に基づきカリキュラムを構成することが可能な「ビスポーク(Bespoke)カリキュラム」を設けています。

今後もますます多方面に展開していくICT分野において,新しい分野の新しい仕事を自ら創造することも決して不可能ではありません。ビスポークカリキュラムは,あらゆる分野に応用が可能かつ様々な組み合わせが可能なICTの一般性(汎用性)を最大限に活かして,学生が既成の概念を超えて独自のカリキュラムを構築し,学修することができるように設けた履修方法です。