メインコンテンツに移動

全国同時七夕講演会@KCGと天文ワークショップを7月5日に開催

「全国同時七夕講演会@KCG -2013年の天文トピックスは大彗星到来」と題して講演する,KCGIの作花一志教授
「全国同時七夕講演会@KCG -2013年の天文トピックスは大彗星到来」と題して講演する,KCGIの作花一志教授

7月5日(金)に,KCGグループの創立50周年記念講演会の第九弾となる,京都情報大学院大学(KCGI)の作花一志教授による「全国同時七夕講演会@KCG-2013年の天文トピックスは大彗星到来」(KCGサマーフェスタ2013イベント天文ワークショップ第1部を兼ねる)を京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホールで開催しました。作花教授は,今年2月,ロシアに落下した大隕石や,初冬に訪れるアイソン彗星について説明し,訪れた一般の方や学生に遥かなる宇宙の魅力を語り掛けました。夜にはKCG天文同好会の学生による天文ワークショップ第2部もありました。

作花教授はまず,ロシアの大隕石落下について触れ「隕石は約17メートルの大きさだったそうですが,街が真っ白な閃光(せんこう)に包まれ,その後の衝撃波で現地はパニックに陥りました。実はロシアでは1908年にも約50メートルの隕石が,今回より東,同じ北緯60度の無人地域のシベリアに落下しています」と説明。「もし時間がずれて,北緯60度のヨーロッパの主要都市に落下していたら,その対応に追われるため第一次世界大戦は起こらなかったかもしれません」と話しました。6500万年前の寒冷化を引き起こして恐竜を滅亡させたメキシコ・ユカタン半島への隕石落下は,直径10~15キロメートルでマグニチュード11以上,300メートルの津波が発生したとし,日本においても▽直方隕石(861年,福岡県,最古の確認例)▽田上隕石(1885年,滋賀県,日本最大の重さ175キログラム)-などがあったと解説しました。

また「2012年は天文ゴールデンイヤーといわれ,とりわけ金環日食が話題の中心でした。今年のトピックスは,何と言っても彗星の到来でしょう」とし,「11月末から12月初めに,11等級と満月と同等の明るさを持つ長い尾を引いたアイソン彗星がやってきます。日本でも,日の出前の東天でその雄姿が眺められることを期待しましょう」と話しました。これまで世界,日本で観測された彗星についての紹介もありました。

第2部のKCG天文同好会によるワークショップでは,七夕伝説についての説明の後,天体シミュレーションソフト「Stellarium(ステラリウム)」を使って京都でこの時期に見られる星を観測,パソコン上で輝く星に思いを馳せました。

「全国同時七夕講演会」は日本天文学会が主催し,7月7日の七夕の日や8月13日の伝統的七夕の日の前後の期間にわたって,全国各地で同時に天文や宇宙の講演会を実施するというイベントです。今年は100以上のイベントが開催されます。

ワークショップでは,KCG天文同好会のメンバーが七夕伝説について説明しました
ワークショップでは,KCG天文同好会のメンバーが七夕伝説について説明しました

 

全国同時七夕講演会@KCG(サマーフェスタ2013天文ワークショップ)
http://kcg.edu/50th/events/全国同時七夕講演会作花一志氏/

 

2023年のニュース

2022年のニュース

2021年のニュース

2020年のニュース

2019年のニュース

2018年のニュース

2017年のニュース

2016年のニュース

2015年のニュース

2014年のニュース

2013年のニュース

2012年のニュース

2011年のニュース

2010年のニュース

2009年のニュース

2008年のニュース

2007年のニュース