メインコンテンツに移動

「MZ‐80K」が情報処理技術遺産に。KCG資料館で5機種目

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)が京都駅前校で保存,展示しているシャープ製のパーソナルコンピュータ「MZ‐80K」が,一般社団法人 情報処理学会から2012年度「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれ,3月6日に認証を受けました。本学からは2008年度に全国第一号認定を受けた「TOSBAC-3400」と「OKITAC 4300C システム」,2010年度の「NEAC‐2206」,2011年度の「NEACシステム100」に続き5機種目となります。

情報処理技術遺産の認証式は3月6日(水),東北大学川内キャンパス(仙台市青葉区川内)で開かれた情報処理学会 全国大会の席上,執り行われました。長谷川亘 KCGI・KCG統括理事長が,同学会の古川一夫会長より認証の盾を受けました。

「MZ-80K」は,初期の代表的な8ビットパーソナルコンピュータの機種のひとつで,1978年にシャープにより開発され,技術者トレーニング用のセミキットの形で製品化されました。オールインワン設計で,本体,ディスプレイ,キーボード,テープレコーダを一体の構造としています。プログラムにより時刻表示や3オクターブの音を出すことが可能で,初期の8ビットパソコン御三家の一つとして人気を博しました。

KCGIとKCGは,50年の永きにわたって教育・実習・研究で使用してきた過去のコンピュータ等を「KCG資料館」として保存し,広く一般にも公開しています。

KCG資料館は2008年度,情報処理学会より「分散コンピュータ博物館」に全国で初めて認定されました。本学では,日本の高度成長を支えた技術を次世代に継承していこうと,京都駅前校を「コンピュータ博物館」として整備し,研究・教育の場として広く活用してもらおうと計画中で,国や京都府,京都市,学会・教育界・企業など関係者に支援と協力を呼び掛けています。

情報処理学会の2012年度「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれた「MZ-80K」
情報処理学会の2012年度「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれた「MZ-80K」
認証の盾を受け取る長谷川亘 KCGI・KCG統括理事長(2013年3月6日,仙台市の東北大学)
認証の盾を受け取る長谷川亘 KCGI・KCG統括理事長(2013年3月6日,仙台市の東北大学)

2025 年のニュース

2024 年のニュース

2023 年のニュース

2022 年のニュース

2021 年のニュース

2020 年のニュース

2019 年のニュース

2018 年のニュース

2017 年のニュース

2016 年のニュース

2015 年のニュース

2014 年のニュース

2013 年のニュース

2012 年のニュース

2011 年のニュース

2010 年のニュース

2009 年のニュース

2008 年のニュース

2007 年のニュース