メインコンテンツに移動

4月14日に摩天楼オペラの彩雨さんのトークライブを開催しました

音楽とITについて語る人気バンド「摩天楼オペラ」の彩雨さん
音楽とITについて語る人気バンド「摩天楼オペラ」の彩雨さん

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,4月14日,KCG京都駅前校にて「私とIT」をテーマとするトークライブを開催しました。

今回はトークライブ「私とIT」シリーズの第一弾として,若者らに人気のヴィジュアル系バンド「摩天楼オペラ」のキーボード担当・彩雨(あやめ)さんをお招きし,「摩天楼オペラ 彩雨式 情報化社会と音楽について」というタイトルで,彩雨さんに音楽とコンピュータ,ITの関係について語っていただきました。

中高校生や社会人など彩雨さんのファンが大勢詰めかけて,彩雨さんが話した普段の音楽活動におけるITの役割について耳を傾けました。

彩雨さんは,父親が音響機器に関するエンジニアだった関係で,家にはさまざまな機材があったといいます。そのような環境も手伝って中学時代にDTM(デスクトップ・ ミュージック)を始め,さらには持っているCDをデータベース化し,検索できるシステムを作ったそうです。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)時代には情報関連についても学び,このころにバンドを結成して音楽活動を始めました。その後,ITを活用した音楽活動で人気を博し,現在に至っています。彩雨さんは講演の中で,KCGグループの学生に対し「学校で学ぶのは技術ではありません。技術や知識は自分で学び身につけるものです」と強調し,「学校で先生から教わるのは,知識をどう使うのかです。知識を知恵にする方法を教えてもらうのです。PC1台あれば,誰でも変革が起こせます。大ヒットのヒントは,ふとしたところに眠っているので,学生の皆さんは,面白い発想で,斜め上から世の中を切り取って,変革をもたらしてください」とメッセージを送りました。

主な講演内容は次の通りです。

・音楽よりPCの興味が先
「父親を3歳の時に亡くし,以降,母との2人暮らしでした。小学生のころからパソコンを触るのが好きで,中学生になると結構使っていました。音楽よりパソコンに興味を持った方が先でしたね。ちなみにキーボード演奏は中学のころから始めました」

・コンピュータが勉強したくてSFCへ
「慶應義塾大学のSFCに進学したのも,コンピュータが勉強したかったから。でもIT関連だけでなく,認知科学や経済学,西洋美術など,あらゆるジャンルにのめり込みました」

・あこがれは小室哲哉
「中学時代は,小室哲哉にあこがれていました。コンピュータを駆使し,シンセサイザーを奏でて歌う姿はカッコよかった。大学時代にバンドを結成し,私の担当は「プログラミングで音楽を作る」でした。C言語を活用してプログラミング,私は大好きなのです。何か自分で世界を作っているような気がして。神様になった気分ですね。ただ,技術に関しては今ひとつだったと思います。世間にはプログラミングが上手な人はたくさんいます。私が1000行かけて作るものを,20行足らずで仕上げてしまう,スゴイ方もいらっしゃいます」

・音楽も学問もたどり着く結論は同じ
「音楽を仕事にしようと思ったのは,大学時代。それまで興味は持っていましたが,学問の道に進もうと考えていました。そうしたら,学問の世界も音楽の世界も,非常に似ていると感じ始めました。世の中の真理を追究する。たどり着く結論は同じなのですよね」

・「摩天楼オペラ」は意外とアナログ
「私のバンドは意外とアナログなのですよ。誰かが曲の骨組みを持ってきたら,まずボーカルがギターを弾きながら歌います。そしてみんなでホワイトボードにコード進行などを書き込んでいきます。サビ,イントロなど構成していって,一斉に演奏します。そこにはITというものは全く存在していません。パソコンで作る曲というのも無い訳ではないのですが。ホワイトボードに書き込んだ後は,ITを駆使します。まずボードの写真を撮り,音はiPhoneで録音してクラウドに載せます。メンバーがそれぞれの自宅でダウンロードし,データを共有するのです」

・学問と音楽を複合した活動を
「2000年,2010年と時を経るにつれアーティストは増えましたが,専門領域を複数持つ人が出てきたことが特徴といえますね。音楽も多様化の時代を迎えています。私に置き換えると,経済と音楽,西洋文化と音楽など,いろんなことを勉強して,音楽と複合させる活動をしていきたいと考えています」

・求められる発想力,応用力
「学校で学ぶのは技術ではありません。技術や知識は自分で学び身につけるものです。ITは進化を続け,新しいものがどんどん出てきています。なので,教えられないと覚えられない人は,今はいいですが,就職できたとしても時代についていけず取り残されてしまうでしょう。繰り返しますが,技術は自分で学ぶという癖をつけてください。それでは,なぜ学校に来るのか。先生から教わるのは,知識をどう使うのか,です。応用ですね。知識を知恵にする方法を教えてもらうのです。極論ですが,プログラミングは子どもでもできます。それで何をするのかが大事。発想力,応用力が求められるのです」

・失敗恐れずチャレンジを
「学生が3ヵ月ほどかけてソフトを作って先生に提出して,それがたとえ大失敗であっても誰も損はしないですよね。失敗を恐れずチャレンジできる,それが学生の強みです。これが社会人だったら大変。会社に大損害を与えてしまう」

・典型的な依存症
「実は私,典型的なネット・携帯依存症で,これは公言していることなのですが,3分間ネットがつながらなかったら死んでしまうかも。飛行機に乗った時などは,着陸まで不安でしようがないのです」

・隠れているポテンシャル
「母は発売したばかりのころのカメラ付き携帯電話を買いました。当時は『こんなカメラ,使う訳ない』という感想が支配的でした。私はTV付き携帯電話を買いました。『TVをポケットの中に入れられる』と私自身はうれしかったのですが,周囲の人は『見る訳ない』と,にべもありませんでした。でも今は大違い。役に立たなそうな製品って,意外とイノベーションを起こすポテンシャルが隠れていることがあるのですよ」

・大失敗談
「ある時のレコーディング中,完成した曲を誤ってパソコンのゴミ箱に入れ,消去してしまいました。全くの私のミス,ヒューマンエラーでした。『元に戻らない!』。最悪の結果が分かった時,顔面蒼白で冷や汗が流れ落ちました。その後,眠らず急いで作り直しました。時間が経つと曲を忘れてしまいます。ようやく出来上がりましたが,失ったものの方が良いものができたと思っています,というかそう思うようにしています。それは,たまたま自分の仕事なのでよかった。他人のものだったらと考えるとぞっとします。それを教訓に,今は曲ができるとUSBメモリやクラウドを含め,四重のバックアップをとることにしています」

・進むウェアラブル化
「携帯電話は人間の五感の延長。さらに近年はアップル社のアイウォッチや,グーグルグラスといった眼鏡型スマートフォンが登場するなど,より体になじんだものが出てくるのではないでしょうか。ウェアラブル化ですね。人間がサイボーグになっていきます。それに伴って新しい生活スタイル,考え方がどんどん出てくるのでしょう」

2025 年のニュース

2024 年のニュース

2023 年のニュース

2022 年のニュース

2021 年のニュース

2020 年のニュース

2019 年のニュース

2018 年のニュース

2017 年のニュース

2016 年のニュース

2015 年のニュース

2014 年のニュース

2013 年のニュース

2012 年のニュース

2011 年のニュース

2010 年のニュース

2009 年のニュース

2008 年のニュース

2007 年のニュース