メインコンテンツに移動

KCGサマーフェスタ2017盛況!お越しいただき,ありがとうございました

京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校などKCGグループは,より開かれた教育機関として地域のみなさまとの交流を図ろうと,2017年7~8月の土・日曜,京都コンピュータ学院 京都駅前校などを会場に,「KCGサマーフェスタ2017」(京都府および京都市教育委員会後援)を開催しました。さまざまな催しに大勢の小中学生や地域住民のみなさまに参加していただきました。ありがとうございました。

「KCGサマーフェスタ」は,KCGグループの創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である7月2日の「閑堂忌(かんどうき)」に合わせて毎年開催しています。

「KCGサマーフェスタ2017」の様子を写真で紹介します。

音楽とテクノロジー 〜2017年,スマートな生活とスマートな音楽を考える〜

音楽とテクノロジー 〜2017年,スマートな生活とスマートな音楽を考える〜

7月23日(日),京都情報大学院大学百万遍キャンパス
人気音楽グループ「摩天楼オペラ」のキーボード担当で,京都情報大学院大学客員教授を務める彩雨さんによる講演会(KCGI公開講座としても開講)で,大勢の方にお越しいただきました。音楽は,その時代のテクノロジーの影響を大きく受けながら発展してきました。彩雨さんは,古典的な楽器・演奏機器から,コンピュータによるデジタルミュージックに至るまで,音楽にまつわるテクノロジーの歴史と未来をひも解きました。講演会は京都情報大学院大学 東京サテライトにも配信されました。

 

天文ワークショップ 〜3Dメガネをかけて大宇宙の姿を体感しよう!〜

 

天文ワークショップ 〜3Dメガネをかけて大宇宙の姿を体感しよう!〜

7月23日(日),京都コンピュータ学院 京都駅前校
参加者たちは3Dメガネをかけて天文映像を見ながら,広大な宇宙を体感しました。宇宙にはおおよそ1兆×1000億個ほどの星があるとされています。この無数の星々の1つが太陽であり,わたしたちは太陽の周りを回る地球上の小さな存在です。参加者たちは,ワークショップを担当した京都情報大学院大学准教授の青木成一郎先生から説明を受けながら,果てしなく広がる宇宙に思いをはせていました。このワークショップは,京都大学大学院理学研究科附属天文台/天文普及プロジェクト室にご協力いただきました。

 

はじめてのプログラミング講座

 

はじめてのプログラミング講座

7月29日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校
小学高学年児童を対象にした,毎年恒例の人気講座です。マウスでの操作をメインにしたプログラミングを覚えながら,児童たちはゲーム作りに臨みました。チャレンジしたのは,キャラクターが落ちてくるリンゴをつかまえるゲームの制作で,京都コンピュータ学院の教員や学生スタッフに教えてもらいながら,全員無事,ゲームを完成させ笑顔を見せていました。

 

アニメ声優体験

 

アニメ声優体験

7月29日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校
KCGグループのCMの映像に合わせて,KCGのマスコットキャラクター「きょこたん」のセリフやナレーションを録音する「アフレコ」のリアル体験をしました。京都コンピュータ学院 情報処理科IT声優コースの先生からセリフの発音や発声の指導を受けた後,京都駅前校内にある「デジタルサウンドスタジオ」を使用してスタジオの録音などアニメ制作のプロセスを楽しみました。初めてのスタジオ収録ということで緊張気味だった参加者もいましたが,ヘッドフォンを付けマイクに向かうと,みな堂々と「きょこたん」役を務め上げました。保護者のみなさんは子どもの「勇姿」を映像や写真に収めていました。

 

親子で学ぶ「コンピュータの歴史」

 

親子で学ぶ「コンピュータの歴史」

7月29日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校
KCGコンピュータミュージアムは,歴史的に貴重なコンピュータを数多く保管しています。児童と保護者ら大勢の参加をいただき,ミュージアムに展示されている機器を見学しながら,コンピュータ発達の歴史を知るとともに,貴重な古いパソコンを実際に動かして,最新のパソコンと性能などを比べました。また,コンピュータの進化によって誕生したテレビゲームについて,その誕生と進化の歩みについても学びました。

 

KCGミュージックフェスタ2017

 

KCGミュージックフェスタ2017

7月29日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校
KCG京都駅前校コンサートホールを埋め尽くすほどの大勢の方々にご参加いただきました。第1部はフルートカルテット,ピアノソロ,ソロと二重唱を楽しみました。第2部はKCGグループのコーラスサークルU‐Choirが日本語や英語,中国語などでビデオを収録しインターネットを通じて世界に発信している曲「君は花 僕は風」(シンガー ソングライター・梅原司平氏が作詞・作曲)に参加者たちが挑戦。サークル顧問の葭村洋平さんから指導を受け,全員がステージに上がりコーラスをしました。音響の良さで定評のある同ホールで,聴いて歌って,音楽を満喫していただきました。

 

電子工作ワークショップ

 

電子工作ワークショップ
電子工作ワークショップ

電子工作ワークショップ

8月20日(日),京都コンピュータ学院 テクニカルカレッジ(洛北校)
参加者募集開始後,瞬く間に定員に達してしまう毎年恒例の人気ワークショップです。今年も大勢の子どもたちと保護者の方々に参加していただきました。マイコンを使った電子回路の仕組みと電子部品の役割を学びながら,専用のソフトウェアを使って作動する京都コンピュータ学院オリジナルの電子温度計作りに挑戦。京都コンピュータ学院エンジニアリング学系主任で洛北校教頭の久保田英司先生や学生スタッフが丁寧に指導しました。完成品は夏休みの楽しい思い出とともに持ち帰っていただきました。このワークショップは京都市教育委員会および,みやこ子ども土曜塾との共催でした。

2025 年のニュース

2024 年のニュース

2023 年のニュース

2022 年のニュース

2021 年のニュース

2020 年のニュース

2019 年のニュース

2018 年のニュース

2017 年のニュース

2016 年のニュース

2015 年のニュース

2014 年のニュース

2013 年のニュース

2012 年のニュース

2011 年のニュース

2010 年のニュース

2009 年のニュース

2008 年のニュース

2007 年のニュース