
経歴
- 鳥取大学農学士,立命館大学大学院理工学研究科電子システム専攻博士課程後期課程修了,博士(工学)
- 元パナソニックアドバンストテクノロジー株式会社第二システム研究所 所長,同社戦略企画室参事,元TDK株式会社技術本部エネルギーデバイス開発センター 副センター長,同社技術本部Munich R&D Center センター長,同社品質保証本部技術部 部長
担当科目
- 探索的データ解析と可視化
- 生産システム工学
- ロボットと人工知能
- サイバーセキュリティ上級
専門分野
- 人工知能・深層学習の社会実装
- 物体認識・異常検知・状態推定
- IoTセキュリティ,プライバシー保護
業績
論文
- Takahiro Shiohara, Masahiro Fukui, “A Pin Assignment and Global Routing Algorithm for Floorplanning”, IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E81-A, No.8, pp.1725-1732, 1998.
- 塩原孝弘、内野学、福井正博, “ディープラーニングを用いた画像解析によるリチウムイオン電池における空隙情報の自動抽出方法の探索”, 電子情報通信学会和文論文誌C, J103-C, No.3, pp.143-152, 2020.
- 塩原孝弘、福井正博, “統計的推定手法を併用した教師データの構築と転移学習に基づくLSTMによる残量推定の高効率高信頼化”, 電子情報通信学会和文論文誌B, J105-B, No.3, pp.96-105, 2022.
- 塩原孝弘, “深層学習を活用したリチウムイオン蓄電池の状態推定技術に関する研究(博士論文)”, 立命館大学大学院理工学研究科, 2022年3月
開発実績
パナソニックグループでの主な実績
- デジタルネットワーク関連ソフトウェア開発マネジメント
- 品質マネジメントシステムおよび情報システムマネジメントシステム導入の統括マネジメント
TDKでの主な実績
- ソフトウェア開発体制とソフトウェア開発プロセスを責任者として構築
- エネルギー関連製品(EV電源、非接触給電、電池BMS、農業IoTなど)およびAIを用いてマテリアルズインフォマティクステーマの開発統括マネジメント
- 欧州でミュンヘンR&Dセンターを設立し、責任者として欧州戦略への橋頭堡を構築
- 工場のAIによる最終外観不良検査工程における不良品流出防止と歩留まり改善の技術統括マネジメント
- IoT製品セキュリティ対応活動に関するPSIRTの立ち上げと技術統括マネジメント
講演
- DJW(日独産業協会)(Asano Kai in Munich, Germany "ELECTRONICS AND ELECTRICAL COMPONENTS FOR E-MOBILITY AND SELF-DRIVING CARS - A JAPANESE COMPANY’S POINT OF VIEW", 14 Sep. 2017.
- “サイバーセキュリティにおける産学連携の課題と展望”, 順天堂大学 浦安・日の出キャンパス開設記念シンポジウム基調講演(パネルディスカッション/パネラー), 2023年11月12日
- TDKインターンシップ講演 “経営幹部技術リーダからのエンジニアの仕事理解”, 2016年2月29日
特許登録
- 階層的配置配線システムの遅延解析方法(特許第2506909号), 1988年9月
- ピン配置最適化方法とピン座標表現方法(特許第2595705号), 1989年8月
- System for assigning positions of block terminals in a VLSI(US Patent:5404313), April 1995
- 水温制御システム(特許第6555083号), 2015年8月
- 農作業支援装置および農作業支援プログラム(特許第6524851号), 2015年2月
- プラズマ発生器(特許第7124705号), 2017年11月
- プラズマ発生装置(特許第6958213号), 2019年5月
その他(資格、委員活動)
- 2015年度JEITA(電子情報技術産業協会)自動走行システム研究会委員
- 2017年度DJW(日独産業協会)委員